【画像あり】城壁フェチ集まれ

0

1名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)13:46:06ID:hBK

そして俺に素晴らしい城壁を紹介してくれ。
城壁なら古今東西を問わないわ。
俺もポツポツ画像を貼っていくわ。




Share on Google+

2名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)13:48:15ID:hBK

とにかく立派な城壁といえばやっぱり南京だよな。
中華帝国史上最大の城郭。
南門にあたる中華門はこんな感じ。

内部は4重の城門からなる要塞になってて、この要塞を抜かないと城内に入れない。


3名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)13:50:32ID:hBK

南京の城壁は一部天然の岩盤を利用している部分も会って美しい。



4名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)13:54:19ID:hBK

赣州は船を使った浮き橋を渡らないと城壁にたどり着かない構造になっってる。
今はもちろん橋もかかっているが、以前はこの浮き橋しかなく、これを回収してしまえば攻めるのはかなり難渋したはずだ。

川幅もかなり低くて、攻城兵器が全く寄りつけない構造になってる。


5名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)13:54:46ID:hBK

×川幅もかなり低くて
○川幅もかなり広くて

6名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)13:56:51ID:hBK

赣州は川の合流地点にできた城郭都市なんだが、合流地点には砲台が備え付けられてて、
水軍に対しても鉄壁の備えを持っている。



7名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)14:01:08ID:hBK

蓬莱は一見すると普通の小規模の城郭だが、実は中国でも珍しい水軍を収納できる城郭になっている。
戚継光の対倭寇の最前線で、日本人に扮する海賊と戦う水軍の拠点だった。




8名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)14:12:37ID:hBK

ロシアが旅順に作った東鶏冠山北堡塁。
砲撃が当たり前になった近代の要塞で、日本軍の猛攻を浴びたこの要塞の城壁はボコボコになっている。
この時代の要塞は、上部も砲撃から守らないといけないので、このような地下の構造が普通。




9名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)14:18:48ID:hBK

福建にある土楼。
一族が寄り集まって、城壁と居住空間が一体化した円柱状の小城郭に住む。
治安の悪い時代は、こうやって安全な居住空間を確保していた。
住居は壁の裏に4,5階建てで出来ていて、中心部には一族の社稷がある。



10名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)14:20:08ID:hBK

需要なさすぎワロタwww
大人しく一人で楽しんでくるわ・・・

11名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)14:20:30ID:ohp

ネットでの知識しかないけどドイツのネルトリンゲン


隕石のクレーターをそのまま利用した丸い城塞都市


おもちゃの家!?と言いたくなるような見事な統一




そして城壁


ドイツで、上を歩くことができる城壁なんだとか

行ってみたいなぁ・・・




13名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)14:22:42ID:hBK

>>11
クレーターを利用とか!
宇宙規模の地形利用じゃん。すげえかっこいい!
いいところ教えてくれてありがとう。
来年辺り行ってくるわ。

14名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)14:25:03ID:ohp

>>13
行ってくるわ! で行けるのがすごいなwww

17名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)14:32:23ID:hBK

>>14
壁のためならどこにでも。
ヨーロッパはまだ行ったこと無いから、ロマンチック街道でたくさん壁を見に行きたいんだよねえ。

15名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)14:25:10ID:QOV

>>11
かっくいー

12名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)14:20:48ID:RoY

続きを待っているんだが

16名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)14:29:16ID:hBK

>>12
そうだったのか。孤独な作業だと思ってたw

合川の釣鱼城。
モンゴルの攻撃を30年に渡って防いだ難攻不落の城。
騎馬隊も砲兵も入り込めない急峻の上にあって、しかも周囲は広い川に囲まれている。
井戸も完備されてて水源の確保もOK。
秘密の抜け道も多く、敵に見つからずに補給もできていたようだ。
山城の中ではかなり完成形に近い






18名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)14:36:56ID:7vM

ローテンブルク~ノイシュバンシュタイン城までのロマンチック街道行ったで
城塞都市は見た目がすごい美しい

21名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)14:47:02ID:hBK

>>18
やっぱり一度は行かないといけないよなあ。
本当なら新婚旅行で行きたいんだけど、相手もいないし、もう1人で行っちゃえ!

19名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)14:37:20ID:1Yj

もしかして、これ全部自分で撮った写真なん?

21名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)14:47:02ID:hBK

>>19
そうだよ~

崇武鎮。
県城クラスの古城は中国でも結構残っているが、鎮クラスの小規模の城壁は実はあまり残っていない。
これは海沿いにある鎮の古城壁。
小規模だけど状態もよく、当時の雰囲気がよく残っている。
右下に開いてる穴は、日本海軍の砲撃を受けた跡。
日本軍がこの鎮を攻撃した時に援護砲撃したらしい。







20名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)14:41:15ID:1KP

大阪城の巨石

22名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)14:53:52ID:ohp

イスラエルのエルサレムも古代からとにかく紛争地帯なので・・・


街をまるごと壁で囲う!




結構でかいです



嘆きの壁の前ではみんな嘆いています。



では、なぜ「嘆きの壁」なのか?
19世紀のヨーロッパの旅行者が、この壁を「ユダヤ人が嘆く場所」と呼んだから。
なんじゃそりゃwww






オバマ君も純ちゃんも、安倍ちゃんも嘆きましたw



ちなみにゾンビは集団で突破してきます。

24名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)14:59:54ID:hBK

>>22
基本的に西洋と中東の城壁は装飾が美しいよね。
中国には、壁自体には装飾はほとんどないわ。

23名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)14:57:29ID:hBK

汕頭石砲台要塞。
コンクリート製の近代要塞。
内部の階段が波型になっているのは、車輪付きの火砲を運ぶため。







25名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)15:09:41ID:hBK

河倉古城。
タクラマカン砂漠にある古城。
食料倉庫を兼ねた城だったらしい。
城壁はかなり風化して、そのうち砂漠の一部になってしまうだろう。







26名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)15:12:43ID:7vM

楼蘭王国とかのはある?

27名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)15:15:59ID:hBK

>>26
楼蘭は遠すぎて、専用のキャラバンを組まないと行けないよ。
残念ながらNHKの取材クルーとか大学の調査隊でもない限り行くことは難しいと思う。

嘉峪関。
長らくばんりの






28名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)15:17:12ID:hBK

>>27
開業したら途中で送信になってしまったw
嘉峪関。長らく万里の長城の西端だった。
この関所より東が漢民族の農地で、西が砂漠地帯。
壁を堺にくっきり分かれてて面白い。

29名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)15:20:57ID:7vM

>>27
そうなんだ
じゃあ無理だなw

30名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)15:34:40ID:hBK

平遥。
世界遺産であるこの城壁はやっぱり城壁フェチとしては外せない。
問答無用の美しさ。
仕事があればここに住みたい。





31名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)17:27:40ID:CoK

熊本城の石垣は美しかったなー

34名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)18:18:37ID:hBK

>>31
あの角度最高だよねw
加藤清正公は脳筋じゃないっていうのがあれ一つで分る。

32名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)17:44:31ID:1Yj

(;゚Д゚)>>1の資金力と行動力が凄すぎる

34名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)18:18:37ID:hBK

>>32
そのうちさ、田舎の館跡に建ってる農家でも買って、土塁を復活させたいなって思ってる。

33名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)17:46:52ID:whZ

アステカのあのぴっちりした石壁が好きです

34名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)18:18:37ID:hBK

>>33
ぐぐってみた。素晴らしい石積み技術だね!

35名無しさん@おーぷん2016/04/04(月)18:44:12ID:7vM

俺マイナーだけど丸亀城のお堀は美しいと思う


via http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1459745166/

0