フェルマーの小定理
Fermatの名を冠す定理は数あれど、数論を学び始めて最初に出会うのは小定理だと思う。素数及び、
の倍数でない整数
に対して
が成り立つ、という主張は一見簡単そうに見えて奥が深く、様々な分野に応用を持つ重要な結果である。(Fermat自身の証明が残っているわけではないそうだが。)基本的な定理なので証明も多く、様々なものが考案されている。例えば法で考えて、
でなければ
は
の異なる元を与えるので、素数の性質より
を得る。あるいは二項係数を使って
を直接計算しても良い。
さて、J.Petersenが1872年に用いたcoloringと呼ばれる方法が今回紹介する論文()の発端となっている。ひとまず
を正の整数としよう。
個の箱を用意し、それらが円周上に並んでいるとする。これらを
色で塗り分けたい。直ぐわかることだが、色塗りの総数は
通りである。このうち全ての箱が同色となるのは
通りしかない。それ以外の塗り方は、
が素数なので、回転させると別の塗り方になる。つまり、
の倍数通りであるということが分かる。故に
は
の倍数であるから、小定理の式を得る。一般の
に対しては法
の世界にまで持って来ればよい。余計な数学的論証を必要とせず、直観に訴えかける分かり易い説明だと個人的に気に入っている。白黒テレビがカラーテレビになった感覚である。
文献の著者C.J.Smithは次の表を挙げている。表中の
はEulerのtotient関数(
から
で互いに素となる数の個数)、
は以前紹介した
関数(平方因子を持つなら
、そうでないとき素因子が偶数個なら
、奇数個なら
)である。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
著者曰く、右下の式は余り知られていないらしい。自分も知らなかったが、関数が出てくる時点で、まあそうなるだろうなぁという印象はするし、使いどころが無さそうでもある。初出はGaussだが死後に出版され、その後独立に幾つかの証明が出ているらしい。Coloringを使ってこれを証明することが今回の目標である。
ニュートン多項式が満たす性質
対称式というものは厄介な存在で、出会った時はその重要性に気付かず、後で忘失して後悔する人も多いのではないだろうか(自分だけかも)。そういえば「基本対称式で全ての対称式が書き下せる」という定理は「知ってるようで知らない命題」の一つかもしれない。Newton多項式に関する性質もその一つである。
命題
に対し
と置く。また多項式
及び
を
により定める。このときに対して
と定めれば、任意の
に対して
が成り立つ。
のことを
次ニュートン多項式という。上記はこの漸化式を与えているとみなすことができる。
(証明)のとき、
より、
本の式を足し合わせることで
を得る。よって正しい。実は示すのはこれだけでよい。
のときは変数を増やして今の結果を用いる。
とおくと、に対して
が成り立つ。ここでを代入すれば
を得るので、命題の式が成り立つことが分かる。
のときは
と
を比較して一致を示す。両方とも
に関して
次の項のみを持ち、任意の項
に対して係数を調べれば、現れない
に
を代入することで上の場合に帰着できる。これが一致することは既に示したので全体としても一致し、結局
を得る。
(複素解析を用いた証明)複素変数を導入して少し計算すれば、適当な領域で次の等式を得る。
右辺の分母を掃って
を得る。あとはの係数を比較すれば良い。実際
のとき
となるが、
で
より命題の式を得る。
のときは
を得る。
のときは左辺が
となるが、右辺は
なのでやはり正しい。
Partition-coloring
は自然数とする。これらはパレットを表していて、
番目のパレットには
色がある。次に
個の箱を用意し、先ほどと同様に円周上に並べておく。これらを色で塗り分けたいのだが、少し条件を加える。箱の間に区切り(partition)を置き、その間に
個の箱が並ぶなら
番目のパレットから一色を選び、その色でその
個の箱を塗る。つまり
通りの選択肢がある。このルールの下での色塗り(
-ptn-colと呼ぶことにする)の総数を
と置く。
定理
は
及び
を満たす。
(証明)箱にとラベルを貼る。
から数えて一番最初の区割りを
とする。この
個の箱を除くと、
なら
-ptn-colに帰着できる。また逆に
個の場合から
個の箱を(最初の区切りに)挿入することで
-ptn-colを作れる。この対応は一対一なので、
の場合(
通りの色分け方(区切り位置もあるので
倍されている))も入れて漸化式を作ると
を得る。これは一つ目の式である。
次にを
-ptn-colで、自明な回転を除き全て異なる塗り方になるものの総数とする。この定義から
が
の倍数であることは直ぐわかる。
-ptn-colは、
に対し
回転で初めて同じ塗り方になるものを含むが、これらは自明な回転を除き全て異なる塗り方になる
-ptn-colを
回繰り返すことで得られるため、その総数は
個である。よって
が成り立つ。ここでの反転公式を用いると、二番目の式
を得る。
反転公式様様である。
一般化されたフェルマーの小定理
さて、及び
の漸化式を見比べると、
なら
であることが分かる。更に
も直ちに従う。一般のに対しては
と置けば、
に対する結果より従う。この結果は始めに表で挙げた式を含んでいる。
参考文献
[1] C.J.Smith. A Coloring Proof of a Generalisation of Fermat's Little Theorem.
[2] I.M.Isaacs, M.R.Pournaki. Generalizations of Fermat's Little Theorem via Group Theory. The Mathematical Association of America, Monthly 112, October 2005, pp.734-740.