2016-04-04

出勤原理主義

保育園関連のブクマ見てると、保育園設置は絶対。後々、不要になろうが今必要バス事故再来を思わせるように保育士の質も無視)だから必死。それでいて勤務先に対して多様性ある働き方は求めない会社に出勤したい人が多いんだなぁとびっくり。

働き方を変えて行く方が、これから世に出てくる人にとってもよいように思うのだけど、みんな職場が好きなんだな…。

自分の勤務先は事情によっては自宅作業してもOKなデスクワークタイムロスがあるし、出勤するのは面倒くさい。自宅で作業してた方がよくわからん営業電話を受けずに済んだりしてはかどる。

営業接客業とかは難しいけど、それ以外なら在宅勤務のが楽だろうと思う。そもそも公立保育園って駅から遠いところばっかり!送り迎えのロスは結構なもんだよ。そんでもみんなその苦労を買ってでも保育園に割と早い時間子供を預けて、満員電車に乗って会社に出社して仕事をしたいんだよね。

でも、かえってそういう考え方が迷惑に思う。昔と比べて結婚出産をへても働く女性が格段に増えた。ワーキングマザーなりファザーなりが保育園子供を預けてという、これまでの働き方を変えて行く時期に来ていると思う。男女ともこれから直面する家族問題がたくさん出てくる。

どうしても会社に行かなきゃいけないという考え方を今変えて行く方がいい。行政はわりと頑張ってる。これからはひとりひとりが勤務先に働きかけてもよいんじゃない?

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20160404214234
  • http://anond.hatelabo.jp/20160404214234

    そういう事を言うと「在宅なら子供の面倒見ながら仕事出来ると思ってんのか!」って帰って来るよ

    • http://anond.hatelabo.jp/20160404214831

      そこまで言われると欲してなかったのに子供を持ったの?と問いたくなる 育休3年はブランクがどうとかもいうし、行政がいくら努力しても物理的に無理な状態(これに関しては首都移転...

      • http://anond.hatelabo.jp/20160404233053

        保育園に丸投げ出来る子供なら欲しいけど、自分で仕事の合間に育てなければならない子供なら要らないんだろ。

        • http://anond.hatelabo.jp/20160404233712

          保育園に預けられたからゴールじゃないよ 子供が熱でただけで出社直後だろうがお迎えに行かなければならないんだよ しかも、この年齢の子供って、保育園に預けられないような熱を頻...

注目エントリ

記事への反応(ブックマークコメント)