2016-03-19 朝の遊び 
高校生息子の毎朝の弁当作りは、私にとってひそかにお楽しみの時間。
作り終えたときの達成感は、サラリーマンが仕事を終えた夕方の気分。
うっかりビールをあけたくなるくらい。(あけないけど)
正統派弁当のときもあれば、
ウィンナーでリアル指を作ってぶちこんでみたり(断面にケチャップ付き)
ふりかけで文字を書いたり
白飯にゴマ昆布一本一本のっけて髪の毛風にし、ウズラの卵で目玉作って顔弁当にしたり。
ときには可愛くキャラ弁も。
「可愛くできた♡」と写メをとり
食べる人のことを考えない自己満足弁当。
それでも残さず食べてくれるのは、優しさか反抗心か。笑
私も締め切りや何やら日々の仕事に追われているときは、
こんなことして遊ばないとやってられません。w
2016-03-07 クラシマ父退院 
おかげさまでクラシマ父退院いたしました。
二月半ばに心筋梗塞で倒れ、手術を受けたものの
高熱が続き、肺と心臓に水が溜まるなど術後の経過があまりよくなかったのです。
ネットで調べるとおっかない情報ばかりでてきて、一時は覚悟をしましたがさすが父。
先日、新潟の実家へ行き一泊で戻る予定でしたが
「実は明日、主治医の先生に呼ばれたんだけどどうしよう」と母ケーコ。
どんな話か分からないから不安ですが、考えても仕方のないこと。
とはいえ、何を言われてもきちんと受け止められるようにと
ネットで
「告知をされたときに確認すること」などを調べてメモし、二人で準備。
そして久しぶりにゆっくり母といろんな話をしました。
親が若いときのイタい話しって、なんでこんなに面白いのでしょうね。笑
そうして母娘二人の夜は更けて。
翌朝、支度をしていると
「期待を込めて退院用の着替えを持っていこっか!」と母ケーコ。
いい人だなぁ。
「退院」という言葉が出てきてどんなにほっとしたことか。笑
「糖尿病」という重いお土産というか課題をもらっての退院。
調理人なので、食生活を工夫して楽しんでいるようです。(今はねw)
でも今後、こんなことはまだまだあるのでしょう。
医療の現場での情報保障は、大きな課題です。
家族の理解やサポートだけでは限界がある時
自分で手話通訳や要約筆記の派遣依頼をしたり、UDトークの活用など
手段は多く準備しておく方が良いですよね。
病院専用の手話通訳者や要約筆記者など、病院内での支援システムも必要だと思います。
ご心配くださった皆様、本当にありがとうございました。
私の代わりにお店に行ってくれたり、お見舞いをして下さった方にも
こころからお礼を申し上げます。
退院が分りそのまま新潟駅へ。
15分余裕があったので
駅内で、93蔵のお酒の自動販売機がならぶ「ぽんしゅ館」に飛び込み
五種類がっと飲んで新幹線に飛び乗りました。
http://ponshukan-niigata.com/02.htm
東京まで三時間久しぶりの爆睡!
2016-02-22 親孝行ってどんだけやっても足りないよね 
私の講演や本の中では、必ずと言ってよいほど登場しているクラシマ父。(←旧姓)
聴覚を失い絶望のさなかにいるとき
「お前の涙を見ているといっそのこと
お父さんたちも聞こえなくなればいいとおもう。
できることならば変わってあげたい。
でも、もしお父さんが同じ立場だったら絶対に乗り越えるぞ!!」と
私を救いだす言葉を書いて見せたのは有名な(笑)エピソード。
私以上にファンが多いのもうなずけます。
そんなクラシマ父が心筋梗塞で倒れて一週間。
ひとまず手術は無事に終えたものの、何が起こってもおかしくない歳です。
きょうだいで連絡を取り合い、交代で新潟に行き来。
週末は一時間ほど父と二人で過ごしました。
「親孝行ってどんだけやっても足りないよね。」
弱ってる父を前にして弱音を吐く私。
「おまえたち子ども四人が生まれてくれたことが十分な親孝行なんだよ。」と。
ガンコで不器用なのに、こんなことはさらっと言うクラシマ父。
カッコよすぎ。
そんな父も、倒れて手術を済ませた夜、
母が帰るときにはさすがに弱気になり握手を求めたとか。
手を握りつつも
「つぎやったら死ぬからおとなしくしてろ!」と脅す母ケーコ。
さすがです!笑
しばらく新潟駅南「居酒屋舟宿」は母一人で対応しており
至らぬこともあると思いますが
お近くの方、顔を見せてあげて下さいませ。笑
そして私以上に隠れファンが多いとウワサされているクラシマ父には
何としてでも復活してもらわねば。
帰りの新幹線で、
故郷の月夜野町を通り過ぎるとき、夜空にぽっかり浮かぶ月の美しかったこと。
父との会話は、何度か繰り返し話してもらってやっと半分分かる程度。
筆談をする力もないような、こんなときだけでいいから
「一言ももれなく聞きとりたい」
そんな切ない思いがふっと湧き上がるのです。
2016-02-15 共用品ネットわくワークショップ2016 
<共用品ネット活動報告会・わくワークショップ2016>
2月20日(土)誰でも自由に無料で参加できます!
ちなみに今年の目玉はスペシャル勉強会
話題の「ダイアログ・イン・ザ・ダークの次なる挑戦!」です。
真っ暗闇の世界を体験するとは?!
そこから得られるあらゆる可能性と、次なる挑戦について
今世界中で引っ張りだこの志村真介さんと志村季世恵さんに
お話しいただきます。
お問い合わせはメール、facebook、お近くのメンバーまで。
日時:2月20日(土)13時開場〜
ーーーー
13:00 開場
13:30 開会の挨拶
13:35 「防災」をテーマにしたプレゼンテーション&ディスカッション
共用品発見プロジェクト
ミュージアムのプロジェクト
M&Cプロジェクト
共用アプリ開発
15:15 休憩(歓談)
15:25 スペシャル勉強会「ダイアログ・イン・ザ・ダークの次なる挑戦!」
ダイアログ・イン・ザ・ダーク 代表 志村真介さん
一般法人 ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ代表理事 志村季世恵さん
16:40 閉会の挨拶
17:00 退出
17:00〜 懇親会
※懇親会は席の関係上事前申し込みが基本です。
時間:17:00〜19:00
場所:木村屋(港勤労福祉会館内)
会費:4,000円(飲み放題)
2016-02-13 たれ じぎょう 
大学時代の女四人の食事会「デスパの会」でも、UDトーク、駆使します。
店員さんもビックリしつつ楽しんでくれます!
「たれ じぎょうのチーズ」は
「タレッジョのチーズ」
惜しい!笑
https://www.order-cheese.com/products/detail.php…
平仮名ばかり出てくるなーと思ったら、「ひらがなモード」になっていました!
小学一年レベルから中学生レベルまでの漢字かなを選べるんです、これ。
<UDトーク漢字かな設定>
私の父が亡くなった時(ごめんなさいね、このタイミングで)、最後の方は筆談をする元気も、こちらの書いた文字を読む元気も、人工内耳や補聴器を付ける元気もありませんでした。これが現実ですので、覚悟は必要だな…と思います。手を握ったり、アロマオイルでマッサージをしたり…くらいでした。
生まれてからずっと一緒にいたので、父がいない状態になかなか慣れませんが、甘ちゃんからは卒業しなくちゃと思っています。