「字幕がつかないことが放送事故」大阪字幕付きCMセミナー(松森果林UD劇場3/25)
http://d.hatena.ne.jp/karinmatasumori/20160325
大阪での「字幕付きCMセミナー」は定員120名を超える170名で埋め尽くされました。
情報保障は手話通訳と、UDトークによる音声認識での文字情報提供。
講演「パナソニックの取り組みについて」では、日本で初めてCMに字幕を付けたことから現在までの字幕CMは136本となり、制作ノウハウと制約、字幕をつけるきっかけとなった私のエピソードも紹介してくれました。
続いて積水ハウスさんの取組紹介と
総務省地上放送課からは、石原課長補佐が「字幕付きCMに対する評価、効果等に関する調査」のデータを紹介。
難聴を自覚する人の9割が、字幕付きCMのことを知らないという数字に会場も驚いていました。
後半はパネルディスカッション。
わたしから10分の講演。
CMにも字幕が必要な理由として情報を共有し、対等でありたいことや、長年の活動の紹介。
CMに字幕が付くことで「安い物よりほしいものを買う」ようになり消費者としての成長や購買力につながること。
4月からの障害者差別解消法では、あらゆる差別を禁止し、合理的配慮をしないことも差別となることを企業として考えてほしいこと
最後に、放送事故を恐れてできないという理由も聞きますが
「字幕がないことが放送事故」だと思いませんか?と締め括りました。
(サイトより引用)
--
充実したセミナーになったようで、よかったですね!
http://d.hatena.ne.jp/karinmatasumori/20160325
大阪での「字幕付きCMセミナー」は定員120名を超える170名で埋め尽くされました。
情報保障は手話通訳と、UDトークによる音声認識での文字情報提供。
講演「パナソニックの取り組みについて」では、日本で初めてCMに字幕を付けたことから現在までの字幕CMは136本となり、制作ノウハウと制約、字幕をつけるきっかけとなった私のエピソードも紹介してくれました。
続いて積水ハウスさんの取組紹介と
総務省地上放送課からは、石原課長補佐が「字幕付きCMに対する評価、効果等に関する調査」のデータを紹介。
難聴を自覚する人の9割が、字幕付きCMのことを知らないという数字に会場も驚いていました。
後半はパネルディスカッション。
わたしから10分の講演。
CMにも字幕が必要な理由として情報を共有し、対等でありたいことや、長年の活動の紹介。
CMに字幕が付くことで「安い物よりほしいものを買う」ようになり消費者としての成長や購買力につながること。
4月からの障害者差別解消法では、あらゆる差別を禁止し、合理的配慮をしないことも差別となることを企業として考えてほしいこと
最後に、放送事故を恐れてできないという理由も聞きますが
「字幕がないことが放送事故」だと思いませんか?と締め括りました。
(サイトより引用)
--
充実したセミナーになったようで、よかったですね!
AD