-
No.505
まぁ大丈夫だと思うよ。 …
2016/04/04 09:07
>>No. 504
まぁ大丈夫だと思うよ。
増配は当たり前として、記念配もつけば確かにラッキーだね。
今月の上方修正はほぼ確実、
来期の業績が今期以上になるのもほぼ確実。
PERは3倍で過去最高益
文句なし全企業中ナンバーワンの割安さとなったわけで。
多分増配もなんもしなくても最低限PER4.5倍位までは上がるからさ
今まで大体その位のPERだったから、PER4.5倍で1350円辺りまでは行くのがチャートからも読み取れるよ
増配&人気化すればもっと上がってくだろうけど、とりあえずそこまでは案牌だから、今のうちに買い集めておくことを進める。 -
No.760
うーん…来期一株益207.7円…
2016/04/03 09:39
うーん…来期一株益207.7円予想か…
中々の減益だね。
減収減益の上に、鴻海のシャープ買収でエクセルもどうなるか分からない。
来期発表で一株益207.7円近辺の発表なら、現在株価でPER6.5倍
減益傾向の銘柄では決して割安ではない株価だ。
今のPER位まで下がると、1000円辺りになってしまう。
ホルダーは早く抜けた方がいいかもよ… -
No.714
ええまぁ 動意づいていた…
2016/04/02 17:07
>>No. 711
ええまぁ
動意づいていたので、一気にナンピンしてその後暴騰、すぐに利益になったわけだが、
ここの習性をしっていたので出来た事
ドヘタでは出来ないんじゃないかな?
まぁ普通は塩漬けナンピンは素人っぽいけどね
優待改悪は予想出来なかったけど、そのうち急騰するのは分かってたからさ
チャンスを虎視眈々と狙ってた訳だ -
No.499
今期一株益が300円程度になる…
2016/04/02 14:59
>>No. 498
今期一株益が300円程度になるのは間違い無いと見ているよ
そうなると、上方修正が今月中に出てくるはずだよね?
そして本決算、来期発表だが、社長の展望を見てみると来期も一株益300円以上を狙ってるように思う。
来期数字で今期以上の数字を目標に出してくるんじゃないかなぁ
そうなると現在一株益300円計算でPERで3.7倍
来期がそれ以上だとPER3.5倍位になるかな
こんな飛躍的に業績が伸びてる会社で、PER3倍は異常に安い。
東証一部上場になれば、株価は3倍位にはなりそう
それでもPER10倍位だし
月曜日今の水準で寄るなら買い増ししたい -
No.105
この間ここのお店に行ってきたよ…
2016/04/02 13:28
この間ここのお店に行ってきたよ。
千葉のお店に行ったけど、一応思った事、詳細を贔屓目なしに書こうと思う。
まず、ランチで行ったのでコストは安くすんだ。
ペアセットでソフトドリンク付けて5000円位
通常のランチに比べたら高いが、内容に比べるとかなりコストパフォーマンスは良い
サラダ、牡蠣のスープ×2
生牡蠣4つ
カキフライ
焼き牡蠣
牡蠣のアヒージョ
をそれぞれ2つずつ
牡蠣のグラタン
牡蠣のペペロンチーノ
ヨーグルトアイス×2
アイスティー×2
これで5000円ちょい
かなりボリューミーでした。
味は臭みもなく生牡蠣に付けて食べる付け合わせが三種類あり、飽きさせないようにしてるのは良いと思った。
ただ、フルーツソースみたいなのもあったのだが、これは甘すぎて牡蠣の味を損なっているし、見た目が赤いソースなので血みたいで少し気持ち悪かったかな
他は良かったね
牡蠣フライも焼き牡蠣も牡蠣のアヒージョもかなりうまい
グラタンもペペロンチーノも単品で1500円以上の価値があるし、イタリアンレストランでその位の値段なら全然注文出来るレベルだ。
最後のアイスもさっぱりしててよし。
店員の接客も親切丁寧で問題なし
トータル100点満点中90点ってところかな
ちなみにお店は平日の4時頃で満席近かった
後から入った客は予約が入ってるので、2時間制になりますとのこと
お店が小さい方ではあるが、他店がガラガラだったことを考慮すれば中々繁盛してるのかな?
とりあえず行ってみて保有継続で大丈夫そうだと思わせてくれたので良かった。 -
No.710
ここは前回急騰時に150円台で…
2016/04/02 12:42
ここは前回急騰時に150円台で売りさばいてホントに良かったと思っている。
優待改悪で塩漬けにしていたが、ナンピンしてかなりの利益となった。
個人的にはもう買うつもりはないが、急騰急落を繰り返しているので、低いところで買えば高確率で儲かる銘柄だと思う。
低位株は急騰時に売らなければ胃に悪い事になるよ
今のホルダーも、こういう博打株に惚れ込まず、急騰したら売却を徹底した方がいいと思う。
一年に数回急騰する株なので、必ず逃げ場はあるはずだ。 -
No.769
いいね~ こんなに上がるとは…
2016/03/15 13:06
>>No. 768
いいね~
こんなに上がるとは思ってなかったなぁ
持ってれば権利落ち後に売っても利益取れてたのにね。
まぁでもそれは結果論だからな。
微益とは言え、利益を出したのだから文句を言ってはダメだ。
一時は含み損だったわけだし。
1000円以下で売っちゃったバカもたくさんいるしね -
No.443
日経会社情報では、ヨシコン17…
2016/03/14 20:17
日経会社情報では、ヨシコン17年3月期は一株益272.4円になってるよ
来期まで後1ヶ月ちょい
現在株価だとPER4.03倍 -
No.436
予想より少し低かったが、それで…
2016/03/14 09:07
-
No.7
一株益295円! PER…
2016/03/14 08:37
一株益295円!
PER10倍以下だよ
これに気付かないで売っちゃった人多いんだろな~
来期は安泰なんやで -
No.161
感情論ね~ まぁ何でもい…
2016/03/13 22:33
-
No.157
まぁ、ここの株を持ってて応援し…
2016/03/13 19:24
まぁ、ここの株を持ってて応援してる人と、ここの会社の姿勢に疑問を持って手放した人とでは話が噛み合わなくて当然だよね。
自分はこんな会社は応援する気にならないし、こことオカダアイヨンどっちを買うかって言われたら100%オカダアイヨンって言うね。
株主優待があってもなくてもね。
つまりはそういう事。 -
No.156
支離滅裂じゃないよ 君が…
2016/03/13 18:57
>>No. 155
支離滅裂じゃないよ
君が木を見て森を見ずなだけだと思うけどなぁ
東証一部に昇格するという事は、信用度が上がるという事で、つまりは決める為にも信用度が高くなければ昇格させられないってこと。
最低限の基準を満たした上で、今後も安定して利益があげられると見込めなければ、昇格認定は出来ない。
時価総額が低くても、業界トップシェアの実力があるなら大丈夫だろうと考えるのが普通の感覚。
逆に、低時価総額で他社との優位性がなんもなければ、安定してるとはとても見られないよね? -
No.154
オカダアイヨンは建物解体用建機…
2016/03/13 17:53
>>No. 153
オカダアイヨンは建物解体用建機国内トップシェアメーカーという実績と技術があり、時価総額も出来高も低いとはいえイーグランドよりは上だからね~
イーグランドも時価総額が低い代わりに国内トップシェアの技術とかあるなら、可能性はあるんでない?
そういうのが無くて、低時価総額、低出来高なら100%東証一部はムリでしょ。 -
No.150
条件というのは最低条件という事…
2016/03/13 12:39
>>No. 149
条件というのは最低条件という事
最低限これ以上という事であって、普通時価総額40億程度の会社が一部上場になることはない。
一部承認されるならよりよい条件の会社が優先されるわけで、ここは今の状態なら申請しても一生一部には上がれないよ。
優待があっても出来高少なかったし、無ければもっと少なくなる、時価総額も低い、人気も無い。
まずムリでしょ。
そんなことは会社も分かってるから、一部に上がれるとは今の段階では思ってもいないはず。
だから二部に上がったらもう優待は必要無くなるよね。 -
No.146
東証一部上場の条件は二部より遙…
2016/03/13 11:07
-
No.142
う~ん それも分からない…
2016/03/13 09:45
>>No. 138
う~ん
それも分からないでもないが、前の投稿でも述べた通り、クロスはクロス、短期は短期で株の流動性を増やしているという意味では会社の役に立っていたよね?
流動性というか出来高ね。
会社は昇格したかったから優待を餌にして出来高を増やした訳だろ?
それなら、クロスも短期も会社自体が誘発したものであって、クロスをする人がいるから優待が無くなるという考えはおかしい。
おかしいのは出来高を増やす為に優待を餌にし、昇格したらさっさと優待を廃止する会社側にあると思うが?
やぁ久しぶり ヨシコンの…
2016/04/04 14:27
やぁ久しぶり
ヨシコンのことは書かずに、エクセルの事だけ書いたのに、ヨシコン野郎呼ばわりとはひどいね。
売り煽りに聞こえるかもしれないが、事実大幅減益は頂けないでしょ…
四季報にもシャープ次第で商流変更の可能性って書かれちゃってるしね。
どうせヨシコン野郎って呼ばれるなら、せっかくだから書くけど、
来期発表で、エクセルとヨシコンの株価がどうなるのか、ちょっと興味深い
エクセルが一株益207.7円と大幅減益になり、
ヨシコンが一株益300円以上と大幅増益になったら、株価も逆転するのかな??
業種が違うとは言え、同じ低PER同士であり、高成長株だった2つだ。
片方は減速し、片方は登り続ける
株価は一体どうなるのか