HONDA TODAYメンテナンス その2 プラグ交換
我が通勤用の愛機、愛称ジョエル(50cc ホンダ・TODAY BA-AF61)のメンテナンス第二弾です。
前回でエアクリーナーの清掃を行いましたが、今回はプラグの交換です。
前回書いたようにエンジンに関しては、寒い日や雪の日に不調に落ちいりやすくなってしまってます。
症状としては、
・掛かりづらい。
・アイドリングが安定しない。
・交差点などでいきなり止まる。
などですね。
で、やっぱバイクでこの手の症状なら定番対策はプラグ交換でしょう!
って、事で、やってみました。
今回交換する主役のプラグです。
HONDA TODAY BA-AF61の場合、純正だとNGK CR7HSA相当になります。
一緒にフレキシブルタイプのプラグレンチ(16ミリ)も購入しました。
後で出てきますが、TODAYのプラグは結構奥まった所にオフセットされて収まってるので、通常のレンチが使用できないんです。
ホームセンターで安物を購入しました。
・・が、プラグより高かったです・・2倍くらい・・・ヽ(´ー`)ノ
写真1枚目2段目
プラグメンテナンス用のハッチです。シートの前側下にあります。
ネジ1本で止まってます。
写真1枚目3段目
メンテナンス・ハッチを開けた所です。
中央部部に見えるのがプラグコードです。
素直に奥の方に伸びてるように見えますが、よく見ると実はプラグキャップが右へ折れ曲がって差し込まれているのが見えると思います。
プラグキャップを引き抜こうとしてトラブル発生・・・・
なんと、コードとキャップがちぎれてしまいました・・・別に無理な力でコード部を引きぬいた訳じゃないんですが・・・
開口部が小さく、キャップに手が届きにくかったんで、コードとキャップの両方に手を掛けてプラグから引きぬこうとグニグニしただけなのに・・・
ちょっとショックです。
(´・ω・`)
写真2枚目2段目
気を取り直して、とりあえずプラグ交換だけはしてしまいます。
写真で見て判るようにこの手のフレキシブルレンチでないと、とてもじゃないがプラグを回せません。
プラグコードの件があるので、緩めるのでさえかなり気を使いました。
写真2枚目3段目
取り外したプラグです。
すこーしばかりカブり気味でしょうか?
そんなに劣化してるようには見えませんけど、最初から交換前提だったので、まぁ交換します。
ちなみに、新品プラグを挿し込むのも苦労します。
本当はある程度までは手でエンジンヘッドにハメられればいいんでしょうけど、ちょっと狭くて無理っぽかったので、仕方なく最初からレンチに挿し込んだ状態でエンジンヘッドに取り付けました。
プラグの電極をぶつけてギャップを狂わせないよう、慎重に締めました。
また、あんまり力任せに締め付けるとヘッドネジ切っちゃう恐れがあるので、抵抗が出るまで締めこんだら、もう一息分(四分の一回転)ぐらい回してやめます。
さて、プラグの交換は終わったものの、困ったのはキャップと泣き別れしたプラグコードの対処です。
まぁ、順当に言って、部品取り寄せるしかないんでしょうが、なにせ前回も書いたように毎日通勤で使ってるんで、走ってくれないと明日から覿面に困ります。
で、HONDAドリーム店に電話して確認した所、在庫はないとのこと(当たり前か)。
仕方なく、もう一度プラグコードとキャップを接続したらどうなるかを確認してみました。
コードをキャップにエイヤッと力任せにねじ込み、プラグに取り付けてセルを回すと・・・なんと一発で掛かりました!!
試しに家の近くを一回りしてみましたが、フケは悪いものの走れないことはなさそうです。
で、とりあえずは部品を取り寄せるまでこれでごまかそうと判断。
念の為、オーディオ用の接点クリーナーで、プラグコード終端部とプラグキャップ差込部を磨きました。
写真3枚目2段目
最後に、コードとキャップをもう一度力任せにつないだ後、リーク防止の為にキャップの周りをシリコン充填剤で固めました。
ちょっと不安ですが、まぁ、新品部品が届くなんとか持ってくれれば・・・
ちなみに、この後、オイル交換作業をしてから、HONDAドリームに部品注文に行きました。
で、次回は、そのオイル交換となります。
| 固定リンク
「バイク」カテゴリの記事
- マウンテンバイク Doppelganger d2 visceral を買った(ルック車…笑)(2015.03.01)
- サイクリング用の小物調達(2015.03.08)
- サイクリング用の服選び(2015.03.03)
- HONDA TODAYメンテナンス その11 バッテリー交換(2013.11.04)
- HONDA TODAYメンテナンス その10 軽量クーリングファン換装(2013.08.11)
「車」カテゴリの記事
- ドライブレコーダー KENWOOD KNA-DR350 を買った その2(2016.03.23)
- ドライブレコーダー KENWOOD KNA-DR350 を買った(2016.03.15)
- 室内灯 LED 化作戦 その4 トランクルームランプ篇(2016.03.13)
- 室内灯 LED 化作戦 その3 グローブボックス篇(2016.03.11)
- 室内灯 LED 化作戦 その1 フットランプ失敗篇(2016.03.07)
コメント
助かりました
投稿: チャンボク | 2014年4月 6日 (日) 18時32分
助かりました
・掛かりづらい。
・アイドリングが安定しない。
・交差点などでいきなり止まる。
まさにこの現象でプラグ交換したら一発でした。
修理屋の修理代2万円がプラグ400円レンチ700円で解決です。
投稿: チャンボク | 2014年4月 6日 (日) 18時36分