ニュース
日本マイクロソフト、DX12ネイティブ対応のQuantum Breakを4Kデモ
〜Windows Store/Xboxタイトル充実を推進
(2016/4/4 15:13)
日本マイクロソフト株式会社は4日、Windows 10ならびにXbox Oneにおけるゲームへの取り組みと、DirectX 12にネイティブ対応した新タイトル「Quantum Break」のデモを含めたゲーム体験会を開催した。
最初に日本マイクロソフトのXboxマーケティング戦略本部 井上正之氏が登壇し、Microsoftによるゲームへの取り組みとして、昨年(2015年)の1月からWindows 10とXboxの連携を推進してきた経緯を説明。Windows 10からのXboxアプリ利用など、Microsoftがゲーミングプラットフォームを育てていく上で大切なことはコンテンツの充実させることと、連携を強化していくことだとした。
また、井上氏はWindows 10のゲームを促進していく上で、幅広いタイトルとジャンルのゲームが対応し、今後も対応タイトルが増えていくと述べ、アクション2Dゲーム「Ori and the Blind Forest: Definitive」、F2Pの3D格闘ゲーム「Killer Instinct」、開発シミュレーション「Minecraft: Windows 10 Edition」、F2Pのレースゲーム「Forza Motorsport 6: Apex」、そしてMicrosoftがDirectX 12にネイティブ対応したタイトルとして力を入れている、4月7日発売のアクションゲーム「Quantum Break」などを例に挙げた。
今回の発表会のメインとなった「Quantum Break」については、同じくXboxマーケティング戦略本部の南雲聡氏が説明。同タイトルはWindows StoreとXbox Oneでのみ販売されるゲームとなっており、MicrosoftとしてはWindows Storeの利用ユーザーを拡大するためのキラータイトルと位置付けていることがうかがえる。
Quantum BreakはTPS(三人称視点)のアクションゲームで、“時間”をテーマとした作品。タイムマシン実験の失敗によって時間がばらばらになったという世界背景を組み込んでいる。主人公ジャック・ジョイスは時を操る能力を持つが、敵側のポール・セリーンは未来を予見できるという能力を備え、時間をかけてこの二人が熾烈な戦いを演じる。ビッグタイトルらしい映画的演出や、人物を実写でも登場させるといったハイブリッドな作りも取り入れている。戦闘は基本重火器を使用し、時間を止めて相手よりも有利に動くことができるのが特徴。
前述した井上氏が述べたWindows 10とXbox Oneの連携機能として、ゲームの進行状況(セーブの状態)や実績が両プラットフォームで共通化されていることが挙げられ、南雲氏はDirectX 12による4K表示(60fpsまで)のサポートといった目新しさをアピールした。なお、本日(4月4日)まで期間限定セットを販売しており、Xbox Oneのダウンロード版予約購入者および「Xbox One 500GB スペシャルエディション(Quantum Break同梱版)」購入者を対象にWindows 10版のQuantum Breakの利用コードを無料提供するというキャンペーンを行なっている。
Quantum Breakは推奨環境でさえ、要求されるGPUがGeForce GTX 970またはRadeon R9 390というリッチなハードウェアを必要とするゲームタイトルとしても話題となっていたが、DirectX 12ではローレベルAPIを利用することで処理のオーバーヘッドが減り、描画不可が軽くなるといった触れ込みもあったため、腑に落ちない点でもあった。
このことに関して、南雲氏に伺ってみたところ、Quantum Breakの特徴である“時間を操る能力”を使用する時のエフェクトなどが非常に凝っており、高いスペックを要求してしまうと語っていた。また、4KでなくフルHD環境であれば、最上位環境として推奨しているGeForce GTX 980 Tiは必要ないという。同タイトルはDirectX 11版がないため、DirectX 12ならではの処理の違いといった比較ができないのだが、正直なところ筆者が普段プレイしているDirectX 11のタイトルとエフェクトなどの描画に大きな違いが感じられなかったのは残念だ。現状PCユーザーはWindows Storeでしか購入できないことを考えれば、どちらかと言えばWindows Store普及を図るためのマーケティング的な事情が強いのではと思わざるを得ない。
なお、会場にはそんなハイスペックを要求するQuantum Breakを快適にプレイ可能とする各社の推奨PCを複数台展示。フレームレートが表示されていないため、60fps張り付きだったかどうかは不明だが、少なくとも通常設定で実際に4Kで少しプレイしてみた限りでは、処理落ちは見られなかった。Windows 10でのQuantum Breakプレイを考えているなら参考にして欲しい。
URL
- 日本マイクロソフトのホームページ
- https://www.microsoft.com/ja-jp/
- Xboxのホームページ
- http://www.xbox.com/ja-JP
2016年4月4日
- 連載メーカーさん、こんなPC作ってください!【特別版】3Dプリンタでオリジナルスマホスタンドを作ろう[2016/04/04]
- 連載PC使いこなし塾新社会人必読。PC Watchが選ぶショートカットキー10選【Windows編】[2016/04/04]
- .bizユニットコム、VR開発者向けのスリムPC[2016/04/04]
- NEC、Wi-Fi可視化や接続制限に対応した11ac無線LANルータ[2016/04/04]
- NEC、同社初となる2x2 11ac対応の無線LAN中継器[2016/04/04]
- ASRock、CPUのコールドバグを回避し-190℃でも動く「Z170M OC Formula」[2016/04/04]
- 日本マイクロソフト、DX12ネイティブ対応のQuantum Breakを4Kデモ[2016/04/04]
- SteamユーザーのOSシェア、Windows 10が7を上回る[2016/04/04]
- Corsair、280mmラジエータ採用の簡易水冷CPUクーラー[2016/04/04]
- OCZが東芝アメリカのビジネスユニットとして完全統合[2016/04/04]
- やじうまPC WatchiPS細胞から毛が生えた。理研が皮膚器官系の再生に成功[2016/04/04]
- 連載実録! 編集飯チャーハン、牛肉のオイスター炒め、キジ重、肉うどん[2016/04/04]
2016年4月1日
- 連載後藤弘茂のWeekly海外ニュース14nmプロセス世代のサーバーCPU「Broadwell-EP」のモジュラー設計[2016/04/01]
- Intel、2ソケット向けBroadwellプロセッサ「Xeon E5 v4」[2016/04/01]
- Seagate、ACアダプタ不要の3.5インチ外付け8TB HDD[2016/04/01]
- Officeが開発者にもたらす多大なビジネスチャンス[2016/04/01]
- クロスプラットフォーム開発ツール「Xamarin」が無償化[2016/04/01]
- Intel、3D NAND技術を採用したサーバー向けSSD「DC P3520/3320」[2016/04/01]
- 連載山田祥平のRe:config.sysモバイル以上、デスクトップ未満[2016/04/01]
- デル製2in1「Venue 10 Pro」がAmazonで3万円切り[2016/04/01]
- レッツノート20周年記念サイトがオープン[2016/04/01]
- 無接点充電“Qi”対応の小型PC「LIVE STATION」[2016/04/01]
- コンパクトPCの「LIVA X2」にWindows 10 Pro搭載版が登場[2016/04/01]
- NUCよりも小さいSkylake-U搭載小型[2016/04/01]
- Red Hat Enterprise Linuxが開発者向けに無料サブスクリプションを用意[2016/04/01]
- 島根県出雲市のふるさと納税返礼品に富士通のノートPCが追加[2016/04/01]
- Windows 10 Build 14295のISOファイルがダウンロード可能に[2016/04/01]
- やじうまPC Watch月刊ムーとアドビの陰謀について考える【10時15分アドビの声明を追記】[2016/04/01]
- やじうまPC Watch日中の電灯が不要に? 透明な木材が開発[2016/04/01]
- やじうまPC Watch生きた細胞の機能を改造するプログラミング言語をMITが開発[2016/04/01]
- 連載実録! 編集飯チャーハン、すき焼き弁当、カレー、カレー[2016/04/01]
- ダイジェスト・ニュース[2016/04/01]
- アップデート情報[2016/04/01]
- iPhoneですばやく日本語入力できる「フリック入力」の使い方 ほか[2016/04/01]
- Windows 10で最新のスポーツニュースを見る方法[2016/04/01]
- パワーポイントで部分的に文字の色を変更する方法[2016/04/01]
2016年3月31日
- 【速報】Windows 10の次期メジャーアップデート「RedStone1」が今夏提供へ[2016/03/31]
- WindowsにUbuntuのBashがやってくる[2016/03/31]
- Edgeが生体認証対応、Ink機能強化。Xbox OneもUWPアプリサポートへ[2016/03/31]
- 自然言語をUIにするMicrosoftの新概念[2016/03/31]
- 連載西川和久の不定期コラムLenovo「ThinkPad X260」[2016/03/31]
- 連載やじうまミニレビューMicro USB/Lightningで1台二役の巻き取り式ケーブル[2016/03/31]
- Surfaceでワコムのペンが使える日も近い[2016/03/31]
- 長野県安曇野市のふるさと納税返礼品としてVAIO Z/Sなど6機種が追加[2016/03/31]
- USB 3.1 Type-Cで10Gbps転送対応の外付け2.5インチドライブケース[2016/03/31]
- やじうまPC Watch価格破壊来るか? 28型4K液晶が4万円切り[2016/03/31]
- やじうまPC Watchこれは何の写真? Microsoftが機械判定サイトを公開[2016/03/31]
- やじうまPC Watchマックのバーガー365個でカロリー補給しつつMacでプログラミングを学習[2016/03/31]
- 【告知】ド素人でも楽勝! 動画で学ぶパソコン自作入門本が発売[2016/03/31]
- 読者プレゼントWDの3TBポータブルHDDを2名様に[2016/03/31]
- ダイジェスト・ニュース[2016/03/31]
- アップデート情報[2016/03/31]
- Windows 10のタスクバーを使いやすくする便利ワザ8選[2016/03/31]
- iPhoneで日本語かなのキーボードから同じ文字を続けて入力するには ほか[2016/03/31]
- パワーポイントで文字のサイズを変更する方法[2016/03/31]