- 人気コメント (7)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
Ereni 前回私は曖昧に書いて消したけれど,inumashさんはここで引用されたほぼ同コメントを2回繰返してた。それは批判の領域を超え心理的圧力を加える事が目的になっていて,彼自身がどう言おうと取るべき態度でなかったと思う
-
Unimmo 脱文脈などという哲学述語、デリダやアーレントまで持ち出しているが実態は脱文脈でも think deferent でもなんでもない、ただの陳腐で退屈な反動の表明にすぎない。言い訳と後付けの衒学もまた山本七平の常套手段だった
-
etc-etc 近年inumashさんは良心的リベラルから攻撃的しばき隊的精神に飲み込まれてしまっているので。。
-
wosamu 「私はシャルリだ」の背景をきちんと理解している人ってどのくらいいるんかね。フランスに住んでるわけでもないのに。/まあfinalvent氏の物言いは性急な人にはイライラするところはあるんだろうとは思う。
-
Cald こんなのわざわざ弁当爺さんが説明しなくても、前の記事とか読んでりゃ察する話だと思うけど
-
uunfo 内田樹化
-
tdaidouji 「社会のなかにできるだけ異なる声を上げる」だけなら、時事ネタに「遅れたフリして」煽り気味に絡む必要は全くないんです。その過剰さが既にマスメディア的なるものの内側に囚われてると自己批判せんのかな
-
arata2515 「自分の声に動かされる人間(のようなゾンビ)」を作ることに対して「私はそうではない」と言い切る筆致に感銘を受けた。
-
meshupecialshi1 もっともらしい言葉を使って牽強付会の言い訳をしているだけ。相手の文脈を読みそれをすくい取った上で文脈から脱けることと、相手の文脈を読まず(読めず)に勝手に別の文脈に移し替えることは、全く別の話では。
-
hobo_king 脱文脈化であれば、読み手書き手共に文脈に組み込むのが容易に想像できる時期に、この話題をピンポイントのテーマとして扱うこと自体が酷く文脈的、言わば脱文脈の真逆で失敗としか思わないんだけど、違うの?
-
K-Ono これ読んでホッとしたよおれ。
-
monobako いや普通に動かされていいでしょ。動かされないべきとか意味わからん。/市民が「使える」道具として日本死ね以上のものがこのブログにはないこと、むしろ糞インテリ用の言葉しかないことはギャグなんですかね
-
type-100 みんなが自分は少数派で貴重だという、場所取りゲームしてるんだよね。
-
p260-2001fp この記事にこのブコメ群がつくはてなのおもしろさと世界の変化
-
shikahan んー、平たく言うと政治、メディアとの距離感や、PR手法、社会心理形成プロセス、大衆扇動の問題とそれに対する個のスタンス、ということかな?
-
tokage3 何か"文脈"の強固さが可視化されたようなブコメ群だったなあとは思った。
-
Nahoo 懐かしい。いじめ問題でもマスコミを通じた正義の怒りの暴走が逆効果を生むって論じてましたねぇ。その時コメントさせていただきましたわ
-
nekora inumash氏って、シールズ応援団にして、ぱよちんシンパのあの…。
-
htnmiki 哲学が百害あって一利なしであることがよくわかる
-
bros_tama “私の意図は単純である。市民と原理性と市民の具体性において、マスメディアを介して怒りの情感を醸成するものに危惧を抱くからだ。” 破壊ではなく脱構築で行こうぜって話なら,その通りだと思う.
-
jaguarsan inumashの「自分の声で他者を動かしている」という自己認識が一番の笑いどころだった。
-
h20p 世間は考える生き方ができるほど暇じゃないのにw 暇な政治家と、暇なブロガーの調和風景ってwww
-
cj3029412 好き。日本死なないし、まっとうな市民も死に絶えないから大丈夫
-
ippeichangg はてなユーザーの入れ替わりを象徴する感じある
-
facebooook “マスメディアを介して怒りの情感を醸成するもの”
-
komayuri 哲学は分かりませんが、文字通り素直に文脈を外せば、「日本死ね」は単なるfuck!で、「保育園落ちたのは私だ」は安倍政権批判に使える!じゃないでしょうか。
-
kamm
いい文章
-
opensuse
ロラン・バルトの「作者の死」のようにテクスト論では作者の脈絡や出自とは無関係に文章それ自体が自由な批評の対象で、ブログ10年続けてようと今日始めようと等価値。アレントのいう市民社会や人間の条件も同様。
-
envygreedlust 「脱文脈化」しておけば、たとえ匿名で怒りを発した主が金持ちで権力者であっても、皆で問題を共有して解決策を考えることができる(脱文脈化じゃなくて個人の切実さを剥ぐ行為だろ、という言い分も分かるけどね)
-
uunfo 内田樹化
-
saqamoti 了解されていた世界を脱構築したのが増田で、既存の体系を相対化し問題をあぶり出す試みである。そうして相対化された世界を再度脱構築することは新たな世界を受け入れられず無力化しようとする企みに他ならない。
-
etc-etc 近年inumashさんは良心的リベラルから攻撃的しばき隊的精神に飲み込まれてしまっているので。。
-
tdaidouji 「社会のなかにできるだけ異なる声を上げる」だけなら、時事ネタに「遅れたフリして」煽り気味に絡む必要は全くないんです。その過剰さが既にマスメディア的なるものの内側に囚われてると自己批判せんのかな
-
lcwin 理解しきれていないが、大衆と評論家と活動家と政治家のそれぞれの違いみたいな話という感覚でとらえたらいいのかな?私は多分ポエマーに近いのかもしれないしそうでないのかもしれない。
-
Unimmo 脱文脈などという哲学述語、デリダやアーレントまで持ち出しているが実態は脱文脈でも think deferent でもなんでもない、ただの陳腐で退屈な反動の表明にすぎない。言い訳と後付けの衒学もまた山本七平の常套手段だった
-
mmsuzuki “マスメディアを介して怒りの情感を醸成するものに危惧を抱く/ただ一人の市民として、アーレントが民主社会に求めたように社会のなかにできるだけ異なる声を上げること、そして異なる声を届けようとすること、それ
-
Outfielder フェミニズムの文脈がーとかよく聞いた
-
arata2515 「自分の声に動かされる人間(のようなゾンビ)」を作ることに対して「私はそうではない」と言い切る筆致に感銘を受けた。
-
katsuo576
-
meshupecialshi1 もっともらしい言葉を使って牽強付会の言い訳をしているだけ。相手の文脈を読みそれをすくい取った上で文脈から脱けることと、相手の文脈を読まず(読めず)に勝手に別の文脈に移し替えることは、全く別の話では。
-
kurihara99
-
hobo_king 脱文脈化であれば、読み手書き手共に文脈に組み込むのが容易に想像できる時期に、この話題をピンポイントのテーマとして扱うこと自体が酷く文脈的、言わば脱文脈の真逆で失敗としか思わないんだけど、違うの?
-
K-Ono これ読んでホッとしたよおれ。
-
monobako いや普通に動かされていいでしょ。動かされないべきとか意味わからん。/市民が「使える」道具として日本死ね以上のものがこのブログにはないこと、むしろ糞インテリ用の言葉しかないことはギャグなんですかね
-
miyaiko301
-
type-100 みんなが自分は少数派で貴重だという、場所取りゲームしてるんだよね。
-
gtravel
-
zakkicho
-
jkjg
-
p260-2001fp この記事にこのブコメ群がつくはてなのおもしろさと世界の変化
-
shikahan んー、平たく言うと政治、メディアとの距離感や、PR手法、社会心理形成プロセス、大衆扇動の問題とそれに対する個のスタンス、ということかな?
-
tokage3 何か"文脈"の強固さが可視化されたようなブコメ群だったなあとは思った。
-
dummy1
-
nonini
-
Nahoo 懐かしい。いじめ問題でもマスコミを通じた正義の怒りの暴走が逆効果を生むって論じてましたねぇ。その時コメントさせていただきましたわ
-
REV
-
spacejunkyard
-
gazi4
-
feldgrau
-
nekora inumash氏って、シールズ応援団にして、ぱよちんシンパのあの…。
-
htnmiki 哲学が百害あって一利なしであることがよくわかる
-
tarantaran
-
jacknicon
-
dogear1988
-
bros_tama “私の意図は単純である。市民と原理性と市民の具体性において、マスメディアを介して怒りの情感を醸成するものに危惧を抱くからだ。” 破壊ではなく脱構築で行こうぜって話なら,その通りだと思う.
-
jaguarsan inumashの「自分の声で他者を動かしている」という自己認識が一番の笑いどころだった。
-
tukirou
最終更新: 2016/04/04 07:39
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 脱文脈化ということ: 極東ブログ
- 2 users
- 暮らし
- 2016/04/04 13:40
-
- b.hatena.ne.jp
このエントリーを含むはてなブログ(1)
-
オベリスク備忘録
- id:obelisk2
- 2016/04/04
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: 考える生き方: finalvent: 本
- 54 users
- 2013/02/19 11:04
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 蝉丸Pのつれづれ仏教講座: 蝉丸P: 本
- 34 users
- 2012/04/20 18:49
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 文脈病―ラカン・ベイトソン・マトゥラーナ: 本: 斎藤 環
- 20 users
- 2006/09/22 01:39
-
- www.amazon.co.jp
-
「頭がいい」とは、文脈力である。: ホーム: 斎藤 孝
- 4 users
- 2006/07/26 23:33
-
- www.amazon.co.jp
同じサイトのほかのエントリー
おすすめカテゴリ - 原発
-
プルトニウムの使いみち はっきりしない状況続く | NHKニュース
-
- 政治と経済
- 2016/03/29 15:59
-
-
#朝日新聞 「プロメテウスの罠」連載終了コメントまとめ - Togetterまとめ
-
- 学び
- 2016/03/29 16:02
-
- 原発の人気エントリーをもっと読む