- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
inumash 子どもを生むことは女性の権利であり、そのことで親のキャリアが阻害されるのは権利の侵害という立場から「入れるようにすべき」。保育園を含めた育児サービスをインフラとして考えないと少子化は解決しない。
-
kamiyakenkyujo ブコメにあるように保育園は公立か私立かじゃなくて認可か認可外かが問題。認可かどうかは保育料よりも質の問題が大きい。高所得者むけの質のよい認可外園ができたとしても身近な場所になければ相当苦しいだろう。
-
hazime2914 メタブでも引用したけど>>"一生 貧乏人やってろ" "貧乏人の吹き溜まり" "浅ましい。""魂も汚れた貧乏人" みたいな言葉が飛び交ってすっげービビった
-
hisawooo 高収入の人からは保育園でなくお金を取り上げれば良いと思うよ
-
motnao いやあの、公立とか私立とか関係無しに「認可園」に入れないっていう話なんで…。確かに母のキャリアを断絶させない事だけが目的のアッパー層向け無認可園が増えてもいいかも。お上品な幼稚園は夜まで開いてないし。
-
fatpapa 大ざっぱに年収1千万で住民税60万+保育料年72万払う。夫600万妻400万→保育園×で妻働けず年収600万だと住民税30万。年収200万だと住民税年6万+保育料年10万だけ。保育は国税3割住民税7割。貧乏優遇は当然だが全入が理想よ
-
cider_kondo 90年代アメリカで女性閣僚ガチャを回すと3回中2回は「不法移民をベビーシッターに雇っていた」が出ていたのを思い出すと、入れるようにすべきじゃね(本当は私立の馬鹿高い一貫校入れて文化資本格差蓄積されるけどな
-
etc-etc id:zhy ばかとか釣りとか書かずに、ちゃんと「逆進性」ではないことを説明してくれるとありがたいのですが。まずは低所得者層から恩恵が受けられるべきだと思うのだけれど。例えば奨学金は高所得者は受けられないし。
-
bottomzlife 応分負担にするしないは別として、全入を保証する制度にするほうがもはや時代の要求にマッチしている。それだけ http://bit.ly/1RXQ9Cr
-
suggester 高収入の人の方が経済をまわすし納税額も高い。パート主婦を数人増やすくらいならバリバリやってる女性を社会に戻してあげたい。でも高収入旦那を持つだけのパートなんであれば、低収入家庭に枠を譲ってあげるべき。
-
nanoha3 あらゆる分野で高所得者を冷遇するの、その仕組みの維持に金が掛かるだけでは。
-
mohno 義務教育の小中学校は年収に関係なく公立に入学できるんだよね。あと年収5000万円の人が選びたくならないようなレベルの公立保育園にならないといいけどね。
-
mogmognya 年収5,000万円の人は税率45%、単純計算で2,250万税金で持っていかれている。そのうえ園庭等の施設の整った認可保育園も入れませんよなんて言われたら、国外に逃げられちゃう可能性もあるけどそれでいいのかね。
-
AKIMOTO 地方・過疎地の保育園が全入できるのは、人口比で定員が多いから=これまで手厚く税金が投入されてたからで、地方は負担以上の恩恵を受けていたんですよ。都市への人の移動に保育園が追従できていないだけ
-
kiringo 公立保育園の入所選考の優先順位には年収も加味されてる。それくらいの想像もつかないほど頭に蛆沸いてんのか…
-
cubed-l もちろんすべき
-
veleno むしろ高収入の人こそいい保育園に子供をつっこんでたくさん働いて日本の景気を良くするべきではある。 高収入の人が安心して預けられる保育園が足りないのだ。 おれは低収入だがwww
-
end12345 保育園に入れない可能性が高いことを分かっていてセックスして産んだんだろ?自己責任だろ。社会に甘えずに自分達でどうにかしろよ。俺に負担かけんな。子供と一緒に自殺すれば全部解決するよ?なんでやらないの?
-
raitu なんか東京vs地方の様相を呈してきた
-
Ayrtonism 負担額は差をつけてもいいと思うが、入れる/入れないで差をつけることを正当化する理屈はないと思う。
-
nankichi こどものケンカか。1000万と5000万一緒にするなや。保育園の値段は補助の有無で凄く変わるし、カネはらった方が品質が低いなんてことすらある。自分の税負担考えるのなら、病院でお茶飲んでいるじいさま何とかしろ。
-
quick_past もうなんだか頭がくらくらするな
-
marsa746079 一応、5000万というのはこれから来たものと思われる。→ http://b.hatena.ne.jp/entry/284047233/comment/houjiT
-
hiro2460 日本の税金は累進課税で高所得者のほうが高額納税している。保育園の金額も所得に比例している。所得に関係なく保育園に入れるようにすべき、というのが論点だろ。
-
htnma108 確かに、低所得者限定で補助金出すのが一番効率いいかもね。でも高級認可外保育園をいくらの設定で考えますか?
-
north_god 幼稚園には進学に強い私立などあった気がするけど、保育園で自前の財力で運営してるエッジの効いた園は見たことないなー。俺の地元は教育に力入れた意識高い系の金持ちに人気な園もやっぱり認可で非認可は設備落ちる
-
ganbarezinrui あらゆる統計的研究が示しているように、少子化の原因は未婚化と晩婚化であって養育環境ではない。保育園の無償化が逆進性を持つ政策である以上、少子化対策としては全く機能しないとしか評価できない。
-
ubiquitous2011 つか高年収夫婦はかなりの確率で自分の子の保育園を転園させる。“子どもが怪我をした”とか“あまり良い保育ではない”とか言って頻繁に変わっているイメージもある。
-
kukky 公立/私立じゃなく認可/認可外だし、そもそも地方の貧乏人を支えるために都心の高所得者が働いてるようなもんだから、礼と詫びをすべき立場だぞ。
-
blueboy 年収 1000万円だと、所得税と住民税が 180万円。働かないとその税収を失う。一方、育休給付金は330万円の給付。結局、国・自治体で 510万円も損する。高所得者が保育園に入れないと、こんなに大損だ。5000万円ならもっと。
-
oka_mailer 富裕層だけ公共の水道引くなって言う左派なんて見た事ない。
-
naya2chan どーしてこういう極端な条件を前提にしたがるのかが理解できない。
-
doodleon 1億総活躍ちゃうんかい。
-
hidea 義務教育とはいかずとも、高校レベルには誰でも入れる仕組みにするべきだと思う。
-
tespple というか保育園だけじゃなくてベビーシッターをもっと流行らせるべきかなと思ってる
-
linus_peanuts そもそも認可保育園だと、収入で保育料は変わるんだけど、その辺知らない人は多いんだなあ……5000万年収あったって身体は1つなのよ?
-
Arturo_Ui 前提として、都内で世帯所得1000万って、家賃や住宅ローンの負担も考慮すると、それほど裕福ではない//フルタイムでベビーシッターを雇うなら、時給1000円でも月に20万はかかる。それだけで年収500万でも手取りが飛ぶよ。
-
baca-aho-doji タイトルへの回答は貧乏金持ち関係なく安心して子供預けられる場所が必要。お金持ちの子供も税金で負担するのか?は財源を選べば収入なりの負担になるかと。かの記事に私も汚い言葉を使ったが悪意しか感じなかった。
-
sakidatsumono いっぱい保育料払ってもらえばいい。ただ0歳児の保育料の上限は0歳児の保育単価でなくて1,2歳児の保育単価だし、保育運動が頑張っちゃって0歳児の料金表の改定は潰しちゃったしそもそも保育単価まで上限は高くないし。
-
m_h 認可は年収高いと保育料も高いよ。こういう人たちを納得させるためには、高い年収で保育料も高い世帯専用の認可があってもいいかもしれないけど、あったらあったでまた他の議論が出てくるぞぅ
-
l4e
-
nanoha3 あらゆる分野で高所得者を冷遇するの、その仕組みの維持に金が掛かるだけでは。
-
mohno 義務教育の小中学校は年収に関係なく公立に入学できるんだよね。あと年収5000万円の人が選びたくならないようなレベルの公立保育園にならないといいけどね。
-
mogmognya 年収5,000万円の人は税率45%、単純計算で2,250万税金で持っていかれている。そのうえ園庭等の施設の整った認可保育園も入れませんよなんて言われたら、国外に逃げられちゃう可能性もあるけどそれでいいのかね。
-
AKIMOTO 地方・過疎地の保育園が全入できるのは、人口比で定員が多いから=これまで手厚く税金が投入されてたからで、地方は負担以上の恩恵を受けていたんですよ。都市への人の移動に保育園が追従できていないだけ
-
kiringo 公立保育園の入所選考の優先順位には年収も加味されてる。それくらいの想像もつかないほど頭に蛆沸いてんのか…
-
cubed-l もちろんすべき
-
veleno むしろ高収入の人こそいい保育園に子供をつっこんでたくさん働いて日本の景気を良くするべきではある。 高収入の人が安心して預けられる保育園が足りないのだ。 おれは低収入だがwww
-
end12345 保育園に入れない可能性が高いことを分かっていてセックスして産んだんだろ?自己責任だろ。社会に甘えずに自分達でどうにかしろよ。俺に負担かけんな。子供と一緒に自殺すれば全部解決するよ?なんでやらないの?
-
raitu なんか東京vs地方の様相を呈してきた
-
Ayrtonism 負担額は差をつけてもいいと思うが、入れる/入れないで差をつけることを正当化する理屈はないと思う。
-
nankichi こどものケンカか。1000万と5000万一緒にするなや。保育園の値段は補助の有無で凄く変わるし、カネはらった方が品質が低いなんてことすらある。自分の税負担考えるのなら、病院でお茶飲んでいるじいさま何とかしろ。
-
quick_past もうなんだか頭がくらくらするな
-
marsa746079 一応、5000万というのはこれから来たものと思われる。→ http://b.hatena.ne.jp/entry/284047233/comment/houjiT
-
hiro2460 日本の税金は累進課税で高所得者のほうが高額納税している。保育園の金額も所得に比例している。所得に関係なく保育園に入れるようにすべき、というのが論点だろ。
-
htnma108 確かに、低所得者限定で補助金出すのが一番効率いいかもね。でも高級認可外保育園をいくらの設定で考えますか?
-
north_god 幼稚園には進学に強い私立などあった気がするけど、保育園で自前の財力で運営してるエッジの効いた園は見たことないなー。俺の地元は教育に力入れた意識高い系の金持ちに人気な園もやっぱり認可で非認可は設備落ちる
-
smicho
-
numabobo159
-
ganbarezinrui あらゆる統計的研究が示しているように、少子化の原因は未婚化と晩婚化であって養育環境ではない。保育園の無償化が逆進性を持つ政策である以上、少子化対策としては全く機能しないとしか評価できない。
-
ubiquitous2011 つか高年収夫婦はかなりの確率で自分の子の保育園を転園させる。“子どもが怪我をした”とか“あまり良い保育ではない”とか言って頻繁に変わっているイメージもある。
-
kukky 公立/私立じゃなく認可/認可外だし、そもそも地方の貧乏人を支えるために都心の高所得者が働いてるようなもんだから、礼と詫びをすべき立場だぞ。
-
blueboy 年収 1000万円だと、所得税と住民税が 180万円。働かないとその税収を失う。一方、育休給付金は330万円の給付。結局、国・自治体で 510万円も損する。高所得者が保育園に入れないと、こんなに大損だ。5000万円ならもっと。
-
oka_mailer 富裕層だけ公共の水道引くなって言う左派なんて見た事ない。
-
naya2chan どーしてこういう極端な条件を前提にしたがるのかが理解できない。
-
doodleon 1億総活躍ちゃうんかい。
-
hidea 義務教育とはいかずとも、高校レベルには誰でも入れる仕組みにするべきだと思う。
-
tespple というか保育園だけじゃなくてベビーシッターをもっと流行らせるべきかなと思ってる
-
linus_peanuts そもそも認可保育園だと、収入で保育料は変わるんだけど、その辺知らない人は多いんだなあ……5000万年収あったって身体は1つなのよ?
-
Arturo_Ui 前提として、都内で世帯所得1000万って、家賃や住宅ローンの負担も考慮すると、それほど裕福ではない//フルタイムでベビーシッターを雇うなら、時給1000円でも月に20万はかかる。それだけで年収500万でも手取りが飛ぶよ。
最終更新: 2016/04/03 23:19
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(3)
関連エントリー
関連商品
-
保育園義務教育化 単行本 – 2015/7/1 古市 憲寿 (著)
- 7 users
- 2015/07/14 06:01
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 保育園に入りたい! 2016年版 (日経BPムック 日経DUALの本): : Book
- 1 user
- 2015/10/09 13:00
-
- www.amazon.co.jp
-
ど素人でもできる! 口コミで評判の保育園をつくって成功する方法
-
埼玉県公立高等学校過去入学試験問題集平成29年春受験用(実物に近いリアルな紙...
同じサイトのほかのエントリー
おすすめカテゴリ - 原発
-
プルトニウムの使いみち はっきりしない状況続く | NHKニュース
-
- 政治と経済
- 2016/03/29 15:59
-
-
#朝日新聞 「プロメテウスの罠」連載終了コメントまとめ - Togetterまとめ
-
- 学び
- 2016/03/29 16:02
-
- 原発の人気エントリーをもっと読む