• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • inumash inumash 子どもを生むことは女性の権利であり、そのことで親のキャリアが阻害されるのは権利の侵害という立場から「入れるようにすべき」。保育園を含めた育児サービスをインフラとして考えないと少子化は解決しない。
  • kamiyakenkyujo kamiyakenkyujo ブコメにあるように保育園は公立か私立かじゃなくて認可か認可外かが問題。認可かどうかは保育料よりも質の問題が大きい。高所得者むけの質のよい認可外園ができたとしても身近な場所になければ相当苦しいだろう。
  • hazime2914 hazime2914 メタブでも引用したけど>>"一生 貧乏人やってろ" "貧乏人の吹き溜まり" "浅ましい。""魂も汚れた貧乏人" みたいな言葉が飛び交ってすっげービビった
  • hisawooo hisawooo 高収入の人からは保育園でなくお金を取り上げれば良いと思うよ
  • motnao motnao いやあの、公立とか私立とか関係無しに「認可園」に入れないっていう話なんで…。確かに母のキャリアを断絶させない事だけが目的のアッパー層向け無認可園が増えてもいいかも。お上品な幼稚園は夜まで開いてないし。
  • fatpapa fatpapa 大ざっぱに年収1千万で住民税60万+保育料年72万払う。夫600万妻400万→保育園×で妻働けず年収600万だと住民税30万。年収200万だと住民税年6万+保育料年10万だけ。保育は国税3割住民税7割。貧乏優遇は当然だが全入が理想よ
  • cider_kondo cider_kondo 90年代アメリカで女性閣僚ガチャを回すと3回中2回は「不法移民をベビーシッターに雇っていた」が出ていたのを思い出すと、入れるようにすべきじゃね(本当は私立の馬鹿高い一貫校入れて文化資本格差蓄積されるけどな
  • etc-etc etc-etc id:zhy ばかとか釣りとか書かずに、ちゃんと「逆進性」ではないことを説明してくれるとありがたいのですが。まずは低所得者層から恩恵が受けられるべきだと思うのだけれど。例えば奨学金は高所得者は受けられないし。
  • bottomzlife bottomzlife 応分負担にするしないは別として、全入を保証する制度にするほうがもはや時代の要求にマッチしている。それだけ http://bit.ly/1RXQ9Cr
  • suggester suggester 高収入の人の方が経済をまわすし納税額も高い。パート主婦を数人増やすくらいならバリバリやってる女性を社会に戻してあげたい。でも高収入旦那を持つだけのパートなんであれば、低収入家庭に枠を譲ってあげるべき。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2016/04/03 23:19

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

関連商品

同じサイトのほかのエントリー