読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

魔法使いのシンプルライフ

ミニマリストのエリサが綴る、シンプルな暮らしを楽しむヒント集

美しくなる思考が身につく本「美しい人はみな、自己管理ができている」の感想

美と健康


【宣伝】本が出ました!トランクひとつのモノで暮らす

本題:美しい人はみな、自己管理ができている

著者:上野 啓樹さん

 

3行でわかる本の内容

ミス・ユニバース・ジャパンのファイナリストへの指導を行ったこともある著者。

激太りを経て自己管理できるようになった著者の言葉は、的確に読む人の心を律してくれます。

ダイエット本の域を越え、「美しくなるための思考」が身につく本。

 

最初は猫背で読んでいても、読み終わる頃には背筋がピシっと伸びると思います。

そうしないと、いたたまれなくなるからです。

 

【スペシャルサンクス】

この本は「ミニマリストは世界を変える!」の本多メグさんにお借りしました。

 

 

私が注目した3つの言葉

1.ひとつの分野で「自己管理」ができれば、衣食住、そして仕事や自分の体や人間関係まで、全部を管理できるようになる-43ページ

これは「部屋の管理」とも共通していました。

 

悩みがあると、部屋がなんだかほこりっぽくなったり。

仕事の優先順位を決められないと、クローゼットに余分なものが増えたり。

 

逆に、部屋を掃除することで悩みが解決したり、クローゼットから余分なものを出すことで仕事がスムーズになったりすること、実際にあります。

 

思考のクセや取捨選択の仕方が変われば、衣食住すべてに反映されていくのは当然ですね。

 

「ミニマリストは痩せている人が多い」と言われる所以は、ここにあると思います。

余分なものを入れない思考が、食事にも反映されやすいから。

(全部が全部そうではありませんが、傾向として)

 

2.普段、手を抜いている人は いざという時にもできない-50ページ

読みながら「イタタタタ…」となっていました。

著者の上野さんは的確に痛いところを突いてきます。

厳しい言葉ですが、これが未来の美しさを作るのですから、むしろ優しさですね。

 

試合の時だけ本気出した場合と、普段から練習を重ねた場合、結果が違うのは明らか。

自分にとっての「勝負どころ(夢や目標)」があるなら、普段からそれにふさわしい過ごし方をしてたほうが良いですね。

 

私にとってジム通いはそのひとつ。

erisaslife.net

 

※ちなみにこの本自体は「ジム通いより習慣を変えるほうが痩せる」というスタンスです。

 

3.結論の出ないことは「考えない」-129ページ

心のデトックスの章にあった言葉。

哲学的なことを考えないという意味ではなく「どうにもできないことでクヨクヨしない」という意味です。

 

プレゼンが心配なら練習をすればいいし、体調が悪いなら休むなり食事を変えるなり、しましょう、と。

 

クヨクヨするなら行動したら良いし、自分にはどうにもできないことなら、考える時間をほかに充てたら良いですね。

 

私はクヨクヨしやすいほうなので、この言葉を意識していきたいと思います。

 

この本から取り入れたいこと

f:id:erisalife:20160403170156j:plain

 

体の中から美しさを取り戻す方法として「フルーツデー」というデトックス方法が掲載されていました。

これを行うことで、体内に溜まった余分なものが出ていくそう。

 

最初の3日間は3食フルーツのみで過ごし、徐々に割合を変えて過ごします。

本格的に行う場合は2ヶ月間に渡ってフルーツを取り入れるようです。

(その後も継続してフルーツデーを作っても良い)

 

飲み会のある日、人と食事をする予定のある日は、その前後で調整をする方法なども書いてあります。

 

これを実践してみようと思います。

まずは今日から3日間、フルーツだけで過ごします!

 

この本は誰におすすめ?

基本的には「痩せて美しくなる」ための本ですが、ダイエット本としては「思考の在り方」のほうに重点を置いています。

  • 痩せたい人
  • 美しく年を重ねたい人
  • 怠惰な自分に嫌気がさしてる人
  • 新しい自分に生まれ変わりたい人
  • 食と心のつながりを感じている人

この本を読んで、一緒に美しくなりましょう!