最新記事

中国政治

新華社が「中国最後の指導者習近平」と報道

2016年3月15日(火)11時30分
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)

中国政府メディアに「最後の指導者」と報道された<紅い皇帝>習近平 Wong Maye-E-REUTERS

 3月13日、中国時間の午後5時、中国政府の通信社「新華社」のウェブサイトに「中国最後の指導者、習近平」という報道が現れた。すぐに削除されたが、一部の中文メディアがPDFでダウンロード。中文世界に衝撃が走っている。

「中国最後領導人習近平」――スクープは博訊(Boxun)

中宣部、超級ハッカー? 新華社が"中国最後の指導者、習近平"と報道」という見出しで、最初に報道したのは博訊というウェブサイトだ。博訊のサーバーはアメリカのカロライナ州にある。

 新華社は中国政府の通信社で、中宣部(中国共産党中央委員会宣伝部)の直轄でもある。

 博訊は以下のように報道している。

――3月13日、劉奇葆・中宣部長は早目に仕事を引き上げるという某報道があり、中宣部システムは言論制御上、手がゆるむのではないかとされた。すると北京時間の13日午後5時頃、新華社のウェブサイトに突然「記者の手記」の形で、「昆泰酒店(ホテル) の内と外から中国経済の自信を探し求める」という記事を載せた。その記事の中には「中国最後の指導者、習近平は今日、両会で、中国の発展は一時的な波乱こそあるが、長期的にはやはり前途洋洋であると、発表した」とある。博訊の記者は、14日の未明にこの記事を見つけたが、新浪網などでは、まだ修正をしていなかった。

 これは書き違いである可能性は否定できないが、多くの官方(正式の)ウェブサイトでは今のところ修正していない。何かしらの内幕があるのか、この時点では分からない。

(筆者注:「両会」とは、現在北京で開催されている全国政治協商会議(3月3日~3月14日)と全人代(3月5日~16日)のこと)

 このように書いて、リンク先にあるページに、ダウンロードした新華網の報道内容が掲載してある。

 なお、博訊のページの最後には、「これは博訊が初めて見つけた第一報なので、転載するときには必ず情報源を明示すること」と書いてある。その通りだ。スクープする人は、日夜アンテナを張りながら特定の精神性を以て網にかかってくる情報を見つけている。その人の努力は尊重されなければならない。筆者は忠実に守っているが、他は「自分が独自に見つけたのだ」と言ってしまえばそれで済むので、スクープしたのが誰であるかはお構いなしに、中文ネット空間は、その後、一気に燃え上がっていった。

党宣伝部の無界新聞が「習近平は辞職せよ」という公開状――博聞社がスクープ

 実は全人代が始まる前日の3月4日、「無界新聞」が「習近平同志が党と国家指導の職務を辞職することを要求する」という公開状をウェブサイトに載せたことを「博聞社」がスクープした。

ニュース速報

ワールド

原油先物一時4%安、サウジ副皇太子の発言報道で

ワールド

米共和党指名争い、トランプ氏の勝率が急低下=ブック

ビジネス

3月米自動車販売3.2%増、各社予想届かず 復活祭

ワールド

米大統領、各国に核施設の警備強化呼びかけ 核安全保

MAGAZINE

特集:欧州テロの時代

2016-4・ 5号(3/29発売)

統合の夢から覚めたヨーロッパを待ち受けていたのは 自国が対テロ戦争の最前線になるという悪夢だった

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    北朝鮮軍「処刑幹部」連行の生々しい場面

    会議に秘密警察が乗り込んできて連行――恐怖政治…

  2. 2

    倹約家も浪費家も「老後破算」の恐れあり

    『隠れ貧困』によれば、堅実な生活を送るポスト・…

  3. 3

    香港・マカオ4泊5日、完全無料、ただし監禁――中国「爆買い」ツアーの闇

    ぼったくりが横行、殺人まで起きたブラックな旅行…

  4. 4

    南シナ海「軍事化」中国の真意は

    西沙諸島へのミサイル・戦闘機配備が注目されてい…

  5. 5

    中国が南シナ海に造る「万里の長城」の意外なもろさ

    イナゴのような大群と大建造物に怯える東南アジア…

  6. 6

    トランプ「お前の妻の秘密をばらす」とクルーズを脅迫

    超保守派2人のデッドヒートは、互いの妻を巻き込…

  7. 7

    ミサイル発射の影で、兵士の「殺し合い」も起きる北朝鮮軍の実情

    核とミサイルで国際社会に脅威を与えているが、栄…

  8. 8

    北朝鮮「核の暴走」の裏に拷問・強姦・公開処刑

    凄惨な人権侵害の追及が金正恩を核に駆り立てたの…

  9. 9

    クルド人「独立宣言」がシリアの新たな火種に

    シリア北部の支配地域を統合し自治を宣言したクル…

  10. 10

    シャープ買収を目指す鴻海の異才・郭台銘は「炎上王」だった

    「尖閣を買収する」「自殺は打たれ弱いから」………

  1. 1

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  2. 2

    現実味を帯びてきた、大統領選「ヒラリー対トランプ」の最悪シナリオ

    共和党に2カ月遅れて、民主党もようやく今週1…

  3. 3

    パックンが斬る、トランプ現象の行方【後編、パックン亡命のシナリオ】

    <【前編】はこちら> トランプ人気は否めない。…

  4. 4

    間違い電話でわかった借金大国の悲しい現実

    ニューヨークに住み始めた僕は、まず携帯電話を手…

  5. 5

    iPad Proのミッシングリンクを埋める小さなアクセサリ: Quarter

    iPad ProとApple Pencilは、相性…

  6. 6

    保育の拡充よりも優遇される「3世代同居」の不可解

    ブログ「保育園落ちた日本死ね!!!」をきっかけに…

  7. 7

    パックンが斬る、トランプ現象の行方【前編、人気の理由】

    派翠克。 「パトリック」を中国語で書くとこうなる…

  8. 8

    「トランプ現象」を掘り下げると、根深い「むき出しのアメリカ」に突き当たる

    記事の冒頭にこちらの写真を貼っておく。後ほど解説…

  9. 9

    消費低迷の特効薬は消費税減税だ

    総務省から2016年1月の家計調査の結果が公表さ…

  10. 10

    中国の「反日暴動」がアメリカでほとんど報道されない理由とは?

    先週末から今週はじめにかけて、中国の各地では…

  1. 1

    マレーシア領海に中国船籍の船100隻が侵入=首相府相

    マレーシアのシャヒダン首相府相は、約100隻…

  2. 2

    12月末の家計金融資産は1741兆円、過去最高更新=日銀資金循環統計

    日銀が25日に発表した2015年10─12月…

  3. 3

    米大統領選のトランプ現象に「ぞっとしている」=豪産業相

    オーストラリアの産業イノベーション科学相は1…

  4. 4

    米国、サイバー攻撃でイラン人7人を起訴 銀行やダム標的

    米司法省は24日、国内金融機関数十社とニュー…

  5. 5

    ブリュッセル空港、運航再開28日以降に

    ベルギーのブリュッセル国際空港は24日、早く…

  6. 6

    日本人男性がイスラム国参加計画、シリア国境付近で拘束=関係筋

    トルコ治安当局は23日、過激派組織「イスラム…

  7. 7

    英国のEU離脱支持率43%、反対上回る=世論調査

    英国の欧州連合(EU)離脱の支持率が43%と…

  8. 8

    消費者マインドの転換には賃上げ継続が必要=石原経済再生相

    石原伸晃経済再生担当相は25日の閣議後会見で…

  9. 9

    日本経済のファンダメンタルズは確か、補正予算編成考えず=財務相

    麻生太郎財務相は25日の閣議後会見で、日本経…

  10. 10

    全国消費者物価2カ月連続で前年比ゼロ%、都区部はマイナス幅拡大

    総務省が25日公表した2月の全国消費者物価指…

Book Lover’s Library
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

コラム

辣椒(ラージャオ、王立銘)

トランプと習近平が築く「高い壁」

パックン(パトリック・ハーラン)

パックンが斬る、トランプ現象の行方【後編

STORIES ARCHIVE

  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月