急上昇ワード: |
芝浦工業大学(芝工大)は3月31日、特定の銅錯体にレーザーを当てるだけで銅配線が形成できる技術を開発したと発表した。
同成果は、同大学工学部応用化学科の大石知司教授らの研究グループによるもので、3月22日~23日に開催された「表面技術協会第133回講演大会」および3月24日~27日に開催された「日本化学会第96春季年会」にて発表された。
従来、電子デバイスの配線材料には、高価な金や銀が用いられてきたが、近年は安価な銅の活用が進んでいる。しかし銅は容易に酸化するため、真大がかりな真空設備や複雑な作製プロセスが必要となるなど、結果的にコストや時間がかかってしまうことが課題となっていた。
今回、同研究グループは、熱分解性をもつ銅錯体溶液をガラス基板上に塗布し、レーザー照射することで銅錯体に化学反応を促し、連続的に照射することで銅を定着させることに成功した。これにより、銅微細配線を高速で形成することが可能となる。
同技術では、環境に依存することなく通常の大気中でも銅配線が形成できるうえ、銅以外はCO2などの気体として空気中に放出されるため、複雑な後処置も必要ないという。同研究グループは現在、数10~200μm幅での配線形成が可能であることを確認している。
同研究グループは同技術について、特別な環境下や機器を用いることなく銅配線形成を可能にするもので、ディスプレイやスマートフォンなどを容易かつ低コストに生産する技術として期待されると説明している。
東大、半径80μmまで折り曲げても正確に測れる圧力センサーを開発 [2016/1/26] |
|
産総研、高伸縮性と強靭性を兼ね備えた導電性透明ラップフィルムを開発 [2016/1/22] |
|
東大、プリントできる温度センサーを開発 - 温度計付き絆創膏などを実現 [2015/11/10] |
|
東大、布地にプリント可能な高導電率の伸縮性導体を開発 [2015/6/25] |
【レポート】X線天文衛星「ひとみ」との通信は回復せず、衛星が回転している可能性も [21:38 4/1] |
自衛隊、警察、消防35万人で緊急対応 直下地震で政府が『応急対策計画』 [19:42 4/1] |
産総研、地球観測衛星データ「ASTER-VA」を無償提供 - ビジネス利用も可 [18:50 4/1] |
川崎重工ら4社、CO2フリー水素サプライチェーンの実現に向け技術実証を開始 [17:28 4/1] |
オリックス・レンテック、法人向けロボットレンタルサービスを開始 [16:40 4/1] |
特別企画 PR
人気記事
一覧イチオシ記事
新着記事
[宇多田ヒカル]「ZERO」テーマ曲のタイトルは「真夏の通り雨」 4日OAで初披露 [00:00 4/4] エンタメ |
[小倉優子]“ウザかわ”キャラ全開でおしゃれに悩む女性を熱演 CMで菜々緒と共演 [00:00 4/4] エンタメ |
[双星の陰陽師]追加キャストに小野友樹、山下大輝、村田大志 [00:00 4/4] ホビー |
[暗殺教室]番外編で早くも“復活” 殺せんせーの自遊時間とは… [00:00 4/4] ホビー |
『NEWS ZERO』宇多田ヒカルの新テーマ曲タイトルは「真夏の通り雨」 [00:00 4/4] エンタメ |
特別企画 PR