読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ちょっと自由に生きるコツ

見方を変え気持ちを変えるとちょっと自由になれるかも。 ビジネスマン向けのメソッドから、日々の雑感までを綴っていきます。

新入社員 職場に配属されたら絶対にやるべき7つのこと

新入社員向け

新入社員の皆さんへ

4月1日に入社式を終え、そのまま職場に着任された方もいれば、新入社員研修を受講されている方もいらっしゃるでしょう。

新しい環境で緊張しっぱなし、とてもお疲れになったでしょうね。

 

この土日で一息つけたものの、明日からは本格的な社会人生活が始まります。

厳しい就職戦線を乗り越えて、ようやっと手にした仕事です。

より良いスタートを切っていただきたいと思います。

 

そのためにも、是非、以下のことを頭にいれ、行動されることをおすすめします。

f:id:b-zone-salariedman:20160403194958p:plain

新入社員研修

座学、ロールプレイ、ゲーム感覚での共同作業、テスト、現場実習、・・・。

会社によって、様々な手法で実施されます。また、期間も、短いところは1日だけのところがあれば、長いところは1ヶ月か、それ以上、みっちりと行われます。

また、2週間程度実施したあと、各々、職場に赴任し、1ヵ月後にまた集合、といった会社もあります。

 

研修日誌の重要性

研修そのものは真剣に取り組むべきですが、特に「研修日誌」は、全力で書ききってください。

日々、研修が終わった後は疲れていますし、同期仲間と飲みに行くこともあるでしょう。どうしても手を抜きたくなるものですが、それでも頑張って書き上げましょう。

 

この「研修日誌」は、人事部のチェックも入りますが、それ以上に、まだ見ぬ配属先の上司の手元に届けられるのです。

上司は、この日誌を読んで、あなたがどんな態度で研修を受けたか、何を学んだかを知るとともに、あなたの人となりや適性の分析を始めます。

 

目にした内容が、ふざけたものや明らかに手を抜いて書かれたものであれば、研修そのものを適当に受けていたと上司は捉えます。

そして、あなたに対する人物評定は、「適当な奴」となってしまうのです。

もったいないですね、こうなると・・・。

 

「研修日誌」を書くことも大切な仕事なのです。

受講した研修のポイントを適切に述べ、それに対する感想や建設的な意見、自身の意欲を、きっちりと書ききるようにしてください。

 

【スポンサーリンク】
 

 

職場に配属されたら絶対にやるべきこと

とにかく、職場に溶け込むことです。それは、同僚となる先輩方に、気に入ってもらうことに尽きます。

上司(管理職)対応も、もちろん大切ですが、諸先輩に気に入ってもらえるかどうかが、あなたの会社員人生を左右するといっても過言ではありません。

 

あなたに直接仕事を教え、会社生活での面倒を見、問題が起きたときに尻拭いをしてくれるのは、先輩たちです。

そして、当面の評価も、実際に行うのは、あなたの指導係(教育係)となった先輩だと思って間違いないです。

*上司が、新人であるあなたに直接業務指導することは少ないでしょうが、あなたの働き振りは、日々、指導係からヒアリングしていますので。

 

先輩方に気に入っていただくために、以下の7つの項目を必ず実行してください。

 

顔と名前と役職を覚える

あなたが配属となった組織のメンバーの顔と名前と役職は、すぐに覚えましょう。

特に、課や係など、所属する最小単位の組織メンバーである先輩については、着任日の午前中に覚えきることです。

その際、「さん付け」で呼ぶのか、「役職」で呼ぶのかも確認しておきましょう。

 

担当業務の名称を覚える

最小単位のメンバーの仕事、例えば、営業一区担当とか、法人営業担当、経理事務担当といった担当している業務の名称を覚えましょう。

具体的な内容は、おいおい覚えていけばよいので、誰が何担当かだけは、初日に覚えるのです。

 

なお、上の2つは、気の利いた部署であれば、座席表や業務分担表など、ペーパーで渡してもらえると思います。

 

言動は控えめに

 採用面接においては、自分を売り込むために、様々な話をしてきたと思います。

面接官から「学生時代、何に力を入れてきましたか?」と問われたとき、

「私は、○○サークルの部長を務めていました。自分のリーダーシップを発揮して、100名以上の部員をまとめ、いくつもの困難を乗り越えてきました」

などと、少々、オーバーに答えていましたよね?

 

もし、職場の先輩に向かって同じことを言ったら、彼・彼女らがどんな反応をするか・・・、簡単に想像できると思います。

言動は控えめにし、絶対に生意気なことは言わないよう、くれぐれも気をつけてください。

*上の言葉のどこが生意気かわからない方は、口数を少なめにされることをおすすめします。

 

また、大卒・院卒の方は、学校に関する話も控えめにしたほうが無難です。

曲解されて、色眼鏡で見られるリスクが一番高いテーマですので。

 

宴会(歓迎会)では礼儀正しく

  • あいさつは短く、控えめに
  • 配膳・取り分けは率先してやる(「今日は主賓だからやらなくてもいいよ」と言われてもやる)
  • 自分から、お酒を注いで廻る
  • お酒を注ぐときも、注がれるときも、両手で行う
  • 注がれるときは、右手でグラス(お猪口)を持ち、左手を底に添える
  • 注がれたら、必ず一口以上、飲んでから、グラスをテーブルに置き、注ぎ返す
  • 乾杯でグラスを合わせるときは、両手で持ち、相手のグラスよりも低い位置で行う
  • よほどでない限り、お酌を断らない。ただし、体質的にお酒がNGの場合は、その旨を伝え、「不調法で申し訳ありません」などとお詫びする

*歓迎会では、たくさん飲むことになると思います。お酒に弱い人は、水をたくさん飲みながら、また、トイレで自発的に「調整」しながら、耐え忍んでください。

無理せざるをえないでしょうけど、絶対に無理しすぎないように。

  • 酔いつぶれないように

*組織内では、「無礼講」という飲み会は存在しません。「無礼講」という言葉が出る時点で、「無礼講」ではないのです。酔いつぶれて醜態をさらさないこと、まして、上司・先輩に絡むなど、もってのほかです。

 

お礼は必ず三度言う

歓迎会は当然ですが、先輩からごちそうになったとき、3回、お礼を言いましょう。

 

食べ終わったとき、「ありがとうございました。ごちそうさまでした」

別れ際に、「ありがとうございました。ごちそうさまでした」

そして翌朝、「昨夜はありがとうございました。楽しかったです」

 

特に公式の歓迎会など、多数の人に出席してもらった場合でも、翌朝、必ず全員のデスクのところまで行き、一人ひとりに、しっかりとお礼をのべることです。

社会人の礼儀として、これが出来る・出来ないが、大きな差になっているように思います。

新入社員時代に限らず、継続してください。

 

人となりと人間関係を知る

上司や同じ組織メンバーの人となりはもちろん、同じセクションや、仕事で関係ある人たちの人となりを把握しましょう。

特に、クセのある人がいるかもしれませんので、早めに知っておくべきですね。

これは、指導係の先輩に教えてもらうのが一番です。

 

また、派閥とまではいかなくても、人間同士、仲の良し悪しは必ずあります。誰と誰が、どういう関係なのか、知るようにしましょう。

特に直属の上司については、可能であれば、人間関係の過去のいきさつまで把握しましょう。

このあたりも、指導係の先輩に、それも、酒を飲んでいるときに聞くとよいでしょうね。

 

 人となりと人間関係を知ることで大切なのは、それによって、どう立ち振る舞うかなのです。

いたるところに地雷が埋まっていますので、それを踏まないためだとご理解ください。

 

率先して雑用する

指示されたことは当然ですが、誰かが何かの雑用をしていたら、率先して手伝いましょう。また、空き時間ができれば、「何か手伝いましょうか?」と声をかけるようにしましょう。

雑用を率先することこそ、組織に溶け込み、認められる最も重要な行動なのです。

 

まとめ

あなたが、仕事とはどんなことか、職場とはどんなところか、期待と不安を持っているのと同じく、先輩諸氏は、「今度の新人は、どんな人が来るのだろう」と、期待と興味をもって待っています。

そして、早く組織に溶け込み、仕事をこなせるようになってもらいたいと思っています。

 

仕事を一人前に出来るようになるには、相当の時間が必要でしょうけど、新人として組織に溶け込むのは、さほど時間は必要ありません。

是非、上記のことを実行し、より良い社会人生活のスタートをきっていただければと思います。

 

なお、こちらのエントリーは、少々ネガティブですが、会社に対する心構えを記しています。

会社って理不尽なもの 4月から会社勤めをされる方へ

 

また、新入社員向けのお作法は、このカテゴリーにいくつかあります。

新入社員向け カテゴリーの記事一覧

 

これら以外にも、上司対応や成長・仕事のヒントなどを本ブログ内に記していますので、よろしければ参考にしてください。

 

それでは、また。

 

【スポンサーリンク】