コーディングは覚えたけれど、
隙あらば少しでも楽をしようと毎日必死なdoubleMです。
今回は、コーディング関連で楽をしたい時に眺めるチートサイトをご紹介します。
- 1. 解説付き!超オシャレなボタン+ロールオーバーエフェクトの作り方
- 2. スタイリッシュなタイトル(heading)のデザインcss
- 3. CSSだけで作れる吹き出しの作り方
- 4. cssアニメーションをまとめてくださっている Animate.css
- 5. 世界のブランドカラーが一覧できるBrandColors
- 6. 世界最少のhtml5ドキュメント
- 7. HEX to RGB Converter
- 8. 画像の色を抽出してRGB値を教えてくれる!イロミル
- 9. 画像の容量削減が一手でできる!TinyPNG
- 10. ダミーテキストジェネレーター
- 以上、いつもお世話になっている便利サイトさまでした!
1. 解説付き!超オシャレなボタン+ロールオーバーエフェクトの作り方
アニメーションやインタラクティブデザインをふんだんに用いた、
インスピレーションデザインが満載の大好きなサイト。
Creative Button Styles
他にも本を開くエフェクトだったり、
カードをめくるエフェクトサンプルだったり
おすすめしたい記事は盛り沢山なのですが、
中でも認知心理学を先行されていたMary Louさんの
センスの良さはずば抜けていておすすめです!tympanus.net
2. スタイリッシュなタイトル(heading)のデザインcss
まさにこんなの求めてた!といいたくなるような、
ハイセンスかつ見やすい見出し一覧ページ。
シンプルなHTMLとCSSコピペで実装できるタイトル(見出し)のデザインサンプル 50 | NxWorld
NxWorldさんはその他にも色々役立つコードをまとめていらっしゃるので
興味がある方は下記リンクから飛んでみてくださいな。
NxWorld
3. CSSだけで作れる吹き出しの作り方
よく使うのですが、なんか記述方法を覚えられないんですよね。
こちらのサイト様に何度もお世話になってます。
【5パターン】画像を使わず CSS3 のみで作れる吹き出しを作ってみた – Pure CSS3 Balloons | Stronghold
4. cssアニメーションをまとめてくださっている Animate.css
こちらは、フレームワーク配布サイト、というのでしょうか。
Animate.cssを使えば簡単にアニメーションが加えられて、
更にこちらのサイトのおかげで
どんな動きになるのかが一目瞭然!
アニメーション作成スキルの無い方が、
「こんな感じに…」と
オーダーする際に提示するのにも使えそうです。
5. 世界のブランドカラーが一覧できるBrandColors
キーカラーに該当ブランドの色を
使いたいんだけど…何色だったっけ?
なんてときに、ブックマークしておくと便利です。
当然ながら、日本企業が少ないのが欠点でしょうか。
BrandColors | Official color codes for the world's biggest brands
6. 世界最少のhtml5ドキュメント
新規ファイルを作る時、ドキュメント宣言やらなにやら、イチから書くのってなんだか面倒。
でも、既存サイトから引っ張ってくるのも、
万が一の変更ミスが怖い…
なんて気持ちで調べてみたら、出てきました。
「最少のドキュメント」。www.sitepoint.com
7. HEX to RGB Converter
HEXの数値をRGBに変換できる便利なサイト。
個人的にはWhat's My Browser Size?も好きです!
こういう、個人の方が公開している便利サイトって
意外と多いんですが、書き残しておかないとすぐ埋もれちゃうんですよね。jamiebrittain.com
8. 画像の色を抽出してRGB値を教えてくれる!イロミル
これ地味に便利なんですよ!
忙しい時に、デザインpngだけプログラマさんに渡して、
「RBG値はこのサイトで確認して!m(_ _)m」なんてことをよくやります。
「ここの色が〜」なんて説明するよりも、
直に色を抽出してもらったほうが間違いもなくてお互い楽!higashi-dance-network.appspot.com
9. 画像の容量削減が一手でできる!TinyPNG
バナー制作などで容量制限があるときに、重宝します。tinypng.com
10. ダミーテキストジェネレーター
他にも候補はあったのですが、こちらのサイトは字数制限が最初に出来るのが良いですね。
日本語も、Lorem ipsmくらいかっこ良ければよいのですが…。
ダミーテキストジェネレータ | Web制作小物ツール - dounokouno.com
以上、いつもお世話になっている便利サイトさまでした!
これはリアルに使えそう!と思ったリンク先はぜひ、
ブックマークして活用してくださいね♪