このような疑問・質問・不安を解消できます。
プライバシーマークってそもそも
何なのかよく分からない。
本屋さんに行ってもあまりよさそうな
ものはなかったし、ネットで検索しても
まとまった情報がないし。。。。
審査機関が開催しているセミナーに行ったけど、
説明が難しすぎて、よく分からなかった。
もっと分かりやすく教えてほしい。
ネットで調べると、コンサルタントに任せれば
簡単に取れるというページが沢山出てくる。
でも、そんなに簡単なものなら自力でできるん
じゃないかと思ったりもするし、本当のところ
はどうなんだろうか?
自社でのプライバシーマーク取得にあたり、
個別に質問したいことがあるんだけど、
なかなかそういう疑問を
解消できる機会がなくて。。。
基礎編と実務編に分けられた
二部構成のセミナー
個人情報保護の第三者認証である「プライバシーマーク」。
取引先から要望されている方も多いと思いますが、お金も時間もかかるし大変だという声もよくお聞きします。
一体どれくらい大変なんでしょうか?どうすれば短期間でスムーズに取得できるのでしょうか。
皆様の知りたいことが、ずばり分かる特別セミナーです。
基礎編「私はこうして6ヶ月でPマークを取得した」
- プライバシーマークを取得するメリットは?
- プライバシーマーク取得に必要な3つの費用とは?
- セキュリティ対策はどのくらいやればいいのか?
- どのくらいの時間がかかるのか?
- マイナンバー対策とプライバシーマークの関係について
- 6ヶ月でPマークを取得する3つのコツ。
実務編「これなら、分かる!」プライバシーマーク取得のコツ
- プライバシーマーク取得までのステップとは?
- どんな体制が求められているのか?
- 個人情報保護規程はどうやって作る?
- 個人情報台帳とリスク評価表の現物をお見せします。
- 社員教育、社内監査、見直し会議の実施方法
- 2段階で行われるプライバシーマークの審査
分かりやすい説明で人気の講師陣
- オプティマ・ソリューションズ(株)シニアアドバイザー
- 相野 行人
- プライバシーマーク審査員補 ソニーマーケティング出身。
弊社営業担当として300社以上のお客様がプライバシーマークを取得されるのを助けてきた経験を持つ。
- オプティマ・ソリューションズ(株)シニアコンサルタント
- 遠藤 朝永
- 数多くの企業において、プライバシーマークの短期取得を実現してきた、人気コンサルタント。
分かりやすい語り口には定評がある。
セミナーについて
いまや企業間取引における「ライセンス」ともいえるプライバシーマーク。取引先から要望されている方も多いと思います。また、マイナンバー対策の一環としても注目が集まっています。一方で「プライバシーマーク取得は大変だ」という声をよく聞きます。それは本当なんでしょうか。どうして取得するのに1年以上もかかるんでしょうか。
最近、弊社でお手伝いをさせていただいたお客様の8割は6か月以内でプライバシーマークをスムーズに取得しています。どこが違うのでしょうか。どうすれば6か月でスムーズに取得できるのでしょうか。皆様の知りたいことが、ずばり分かる特別セミナーです。
【開催時間】
14時 受付開始
14時20分 セミナー開始
16時30分 セミナー終了
【対象者】
プライバシーマークの取得をご検討中の企業の方
新しくプライバシーマークの担当者になられた方
【受講料】
無料
※1社2名様までご参加いただけます。
※同業者様、個人の方、士業事務所の方は、お申込ご遠慮ください。
最高グレードの会場で開催
いつも快適な東京国際フォーラム・ガラス棟会議室で開催します。
(各線有楽町駅からすぐ)
よくある質問(セミナー参加前にお読みください)
- プライバシーマークの取得にはどのくらいの時間がかかるのですか?
- 当社でコンサルティングを担当させていただく場合には、だいたい6ヶ月を見込んでいただいています。もっと早くできる場合もありますし、もっと時間がかかる場合もありますが、まずは6ヶ月を一つの目安とお考えください。
- プライバシーマークの取得にはどのくらいの費用がかかるのですか?
- 審査料金だけでも、最小組織で約31万円、中規模で約62万円がかかります。これにコンサル料金がかかりますので、ある程度の出費は覚悟して頂く必要があります。(弊社では初期のコンサル費用を平準化できる月々払いのサービスをおススメしています)
- セミナーにメンバーみんなで参加したいのですが
- 本セミナーは、会場の都合上、1社2名様までとさせていただいております。恐縮ですが、3名様以上での参加はお断りいたします。
分かりやすさのための様々な工夫
専門用語は最小に
プライバシーマークは目新しい概念ですから、ともすれば説明が専門用語だらけになり、何を言っているのか分からなくなります。本セミナーでは、専門用語については必要な場合のみに限定し、また定義をしっかり説明するようにしています。
順を追った説明
目新しい概念をご理解いただくためには、大枠のご説明から入って、徐々に詳細な説明に移行することが重要です。本セミナーが基礎編と実務編に分かれているのもこの考え方からです。それぞれのパート内でも、順を追った説明にこだわって内容を構成しています。
実物をお見せする
「百聞は一見にしかず」という言葉があります。実物を手に持って、よく見て、実感することで理解度は大きく変わってきます。本セミナーでは、いくつかの重要な文書を実際に回覧し、実物をお見せするようにしています。これも分かりやすさの大きな要素です。
実践課題で体験
本セミナーではいくつか実践課題を用意しています。これは実際の御社の状況に合わせて、スケジュールや体制図などを紙に書き出すことです。こういったことにより、理解度が確実に深まります。セミナーの最後には「プライバシーマーク無料診断」の回答時間もご用意しております。
質疑応答を充実
質問をしていただいて、お答えしてという双方向のやり取りを行うことで、ますます理解度が高まります。本セミナーでは質疑応答の時間を多めに用意しておりますし、休憩時間やセミナー終了後でも時間の許すかぎり、個別にお話いただいて、疑問と質問を解消していただけます。
セミナーへの参加した後、
プライバシーマークを実際に取得された方の体験談
ライフワークス・梅本社長
Webで検索したところ御社のセミナーを見つけ、参加しました。このコンサルティング会社なら安心してお任せできそうという印象でしたので、営業の方に説明にお越しいただきました。
グレートインフォメーション・松本社長
実は何社かのコンサルティング会社さんにお話をお伺いしまして、御社の無料セミナーにも参加させて頂きました。その中で、御社はとにかくレスポンスが早かったのでこれはもう御社にお願いするしかないと考えました。
さらプロジェクト・坂部様
御社の無料セミナーに参加させて頂きました。その際、質問に対して具体的にお答えいただいた事で、『これならできる!』と思いました。
企画海・五十嵐様
コンサル会社に関して何社か調べる中で、御社のセミナーがあることを知り受講させて頂きました。内容が分かりやすかったので、その後営業の相野さんにも弊社まで説明に来ていただき、信頼できる会社だなと思いました。
アイプランナー・野村社長
WEBで検索し、無料セミナーにお伺いしました。普段から仕事をする上で、人柄や雰囲気を見て判断しています。セミナーに参加したのはコンサルタントにお願いするにしても自分で確かめて決めたいと思ったからです。
ユーリンク・大隅様
東京国際フォーラムで開催された御社主催セミナーに出席させていただいたところ、とても好感が持てました。知り合いでプライバシーマーク審査員の方がおられましたので、御社のことを聞いてみたところ「いい会社」だというコメントが得られました。
何年間も改良を続けてきました
2000名の来場実績
本セミナーは、2007年から継続して開催してきており、来場実績が2000名に達しています。日本で一番来場者が多いプライバシーマークセミナーです。
満足度100%への挑戦
セミナーの最後で、必ず受講者アンケートを実施しています。受講者満足度100%を目指してずっとやってきています。おかげさまで、最近はご参加いただいた皆様から100%の満足度をいただくことも多くなっています。
参加するべきかどうか迷ったら
下記のチェックリストでご確認ください。
3つ以上の項目に当てはまるようなら、ぜひご参加ください。
◎ プライバシーマークを取る必要性がある
◎ ある程度、費用がかかることは分かっている
◎ コンサルタントに頼むかどうかは決めていない
◎ 今後の方針を決めるために、判断の基礎材料となる情報を求めている
会社概要
オプティマ・ソリューションズは2005年設立以来10年に渡り
ISMS、プライバシーマーク取得に関する
最善の(optima)解決策(solutions)をお客さまに提供している
コンサルティング会社です。
- お客さまの8割が6ヶ月以内に取得しています。
- お客さまの99%が満足しています。
- 950社以上の実績があります。
名称 | オプティマ・ソリューションズ株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒105-0003 東京都港区西新橋1-18-6 クロスオフィス内幸町5階 |
URL | http://www.optima-solutions.co.jp/ |
事業内容 | 企業向けコンサルティング&サービス (個人情報保護コンサルティング) |
代表者 | 代表取締役 中 康二 |
設立 | 2005年3月11日 |
資本金 | 10,000,000円 |
加盟団体 | 東京商工会議所 データセキュリティコンソーシアム モバイルセキュティコンソーシアム |