ミーは最近「おそ松さん」をHuluにて視聴中なんザンスけど、これがなかなか面白いザンス!
最初は何がなんだかわからないザンスけど、
回を追うごとにそれぞれのキャラが把握できてきて、
味わい深くなってくる作品ザンス!
スルメアニメかもな!てやんでい!バーロー!ちくしょー!
最終回だけまだ未配信(この記事は2016/04/01執筆)なので視聴できてないけど、
なぜこれだけの人気を集めているのか、おいらなりに(ざっくり)考察してみるぜ!バーロー!
もくじ
①ニートへの憧れ
おそ松さんの主人公ら六つ子は全員ニート。
んで親に養ってもらいながら好き勝手生きてる。
視聴してるみんな、実は働きたくないんじゃない?
働かない我が人生!セラヴィ!
そりゃ、そうじゃない人もいるだろうけど、そういう人は「おそ松さん」なんか見てないで大好きな仕事に集中して没頭してるんじゃない?
でもやっぱり仕事が嫌いな人が多いんじゃないかなって思うんだ。
ニートとして気ままに暮らす松野家兄弟に一種の憧れを持っているんじゃないかな。
視聴してる年代も20〜40代くらいなんじゃない?
あと絶賛ニートな視聴者もいると思うけど、
作品内で三男のチョロ松がしきりに「就職しなきゃ」って言ってるのを、自分の気持ちの代弁にしてるんじゃない?
チョロ松
でもなかなか行動には移さないで、現状に甘んじてる。
そういう姿を重ね合わせてるんじゃないかな。
就職したくない、自分の好きなことをずっとやっていたいよー!って感じ。
②ターゲットの年齢層が幅広い
「おそ松くん」に馴染みのある世代も視聴したくなっちゃうだろうし、
キャラクターがかわいいので若い世代も視聴するだろうし。
「おそ松くん」を見たことなくても、そういう漫画・アニメが昭和にあったことくらいは若い世代でもほとんどの子が知っているだろう。
また声優陣が今をときめく方々で非常に豪華らしいし。(←このへんはあまり知らないのだ。すみません)
そんな感じ?
③話の振り幅が大きい
笑える系から泣ける系、よくわからない系、つまらない系まで、
まあ話の振り幅が大きい!
基本的にはコメディなので笑えるのだが、急に泣ける系をぶっこんでくるからタチが悪い(笑)
こっちは面白いところを探して笑おうとして準備してるのに!
なお、「自己責任アニメ」とのことで、笑ったり面白いと思ったりするのは視聴者の自己責任でよろしく、っておそ松兄さんがダヨ〜ン相談室で言ってた(笑)
んなことあんの(笑)
実松さんやらじょし松さんやら、とにかく製作陣も自由にやってる感じがする!
楽しんで作ってる感じが、視聴者にも伝わってウケてるんじゃないかな!
④OP/ED曲が秀逸
オープニングはもう素晴らしいの一言。
歌詞は意味不明だが、何度も聴きたくなるメロディ。
中毒性がすごい。
意味不明の歌詞も良く思えてくる。
エンディング曲も面白い。
毎回担当が違ってて、六つ子がそれぞれ何か語ってるんだよね(笑)
歌詞(セリフ)を見ながら聞いていくと面白い。
明日使える口説き文句もたくさん散りばめられてるよ(笑)
⑤女のコキャラが超絶かわいい
トト子ちゃんは性格悪いけど、ある意味それもかわいい(笑)。
他の子は良い子が多い、そしてくっそかわいい。
橋本にゃーちゃん
スタバァの店員さん
十四松の恋
花の精
かわうぃーねぇー(≧∇≦)
⑥下ネタ
「おそ松さん」では下ネタぶっこんできます(笑)
おそ松とチョロ松が特に絡むこと多いかな?
シコ松!www
⑦女子の気持ちも代弁
じょし松さんでは合コンだったり結婚式だったりでいろんな女子像を描いてくれてるし、
トト子ちゃんは女のコの希望を正直にぶっちゃけまくるし(笑)
石油王と結婚したがるとか、チヤホヤされたいとか、周りより上にいきたいとか(笑)
石油王と結婚しての名言(笑)
「庶民を無視して大正解」
同年代の友人が結婚したり子供産んだりする姿に嫉妬するのも、女のコのよくある気持ちだよね。
⑧十四松の底ぬけに明るいキャラ
ハッスルハッスル!マッスルマッスル!
辛気臭いというか、日本全体であまり元気がない中で、こういう要素ってウケてると思うんだよね。
「いつでも明るい安村」とか「松岡修造」とか、こういう超絶ポジティブな感じって求められてると思うんだよね、今の日本には。
おめで盗塁王!!!!
⑨著作権的に結構攻めてる
こういう攻めた姿勢が視聴者的には面白いよね( ̄▽ ̄)
第1話は著作権の都合で配信できなかったみたいだけど(笑)、
それくらい攻めたってことじゃないかな、おそ松さん製作委員会は!
あとがき
六つ子はみんなクソニートで人を人とも思わない言動や行動もあるけど、
でも心底は兄弟のことを思いやってる優しいやつらの話なんだよな。(←最終回見てないから最後はまだわからないけど)
「おそ松くん」から「おそ松さん」への変化ってのも大事で。
昔のままの価値観で現代を生きようとしたら廃れていっちゃうけど、
果敢に挑戦して「変化」していったことがおそ松さんヒットの大きな要因の一つではないかなって思う。
つまり、ぼくらも常に「変化」していかないとねっ!
早くHuluで最終回を見たいザンス!
おわり!