この連載について
この連載の記事一覧
【須藤憲司】選ばれるチームのつくり方
NewsPicks編集部 172Picks
【須藤憲司】250億円使って見えてきたグロースの本質
NewsPicks編集部 288Picks
【須藤憲司】不確実な時代を生き残るプロダクトマネジメント
NewsPicks編集部 362Picks
【須藤憲司】未来の見立て方
NewsPicks編集部 490Picks
【須藤憲司】クラウドソーシングの未来
NewsPicks編集部 319Picks
【須藤憲司】これからのビジネスは個のエンパワーメントに賭けろ
NewsPicks編集部 456Picks
【須藤憲司】スタートアップを経営してみて、気づかされたこと
NewsPicks編集部 740Picks
来週は、最近話題のクラウドソーシングについて思うところを書いてみようと思います
「イノベーションのジレンマ」は巨大企業が新興企業の前に力を失う理由を説明した企業経営の理論ですが、私が最も恐ろしいと感じるのは巨大企業でも新興企業でもない企業に留まることです。
それはこの記事で言うところの「弱者」が自らを「弱者」と認識せずに「強者」のような慢心や傲慢さを持ってビジネスに臨んでしまうことから生まれるような気がします。
リンクアンドモチベーションのようなステージの企業は特にそのようなリスクがあります。業界の中で圧倒的な「強者」でもない割に、ただ自分たちを「弱者」だとも認識できずに、漫然と生きながらえることだけが目的になってしまってもおかしくありません。
結局のところ、自己定義というのは相対化の中でしかなされません。社内での評価ばかりに目をやり、他の部門や社員と達成率を競い合うことを否定はしませんが、社外の圧倒的な「強者」や挑戦的な「弱者」の存在を知り、改めて「弱者」としてどうイノベーションを起こしていくかに向き合うことが必要だと感じます。
-----------------------------------
世界では中心から外れた隅っこにいて、一般的に見たら弱者と見える人たちが、自分たちができないことを認めた結果として生まれ、自分たちにできることを磨いていった結果、いつしか大きくなったんじゃないでしょうか。そう思うと面白いですよね。
https://newspicks.com/news/1385261?ref=user_100438
それと諦めることを明確にする、これも強く共感。何でもやりたくなり、可能性も感じるけど、全部やったら戦力は当たり前に分散する。だからこそ、何が差別化になりやすく、どこに資源を集中投下すべきか、そのために何を捨てるべきなのか、を怖いけど思い切ってやりきることかと思います。捨てる、諦めることはとても怖いこと、でもこれを強い気持ちを持って判断することがマネジメントなんですよね。
本当にこの須藤さんの連載は面白くて、次の週からの活力になりますね。
地方でタックルでイノヴェイション!
>「リクルートの看板でいけばいいじゃないか?」
「ああ、それじゃあなんとなくですけどダメなんですよ。裸足で、全裸で行かないと」
プラットフォームのオープン化、と名付けたのと、パートナー選定がうまいと思った。電通、CA、インテリジェンス、など。
各業種のカテゴリをうまーく分類してる。
一方でチャレンジする人達が多くいないと駄目なのは事実で、そういった意味ではベンチャーキャピタリストが大金をあちこちで張っていくアメリカの文化は大事なインフラだなと思います。