主人公はアスペルガー症候群。おすすめの漫画5選
2016/02/04 更新
アスペルガー症候群をテーマにした漫画、ご存知ですか?著者自身やその家族がアスペルガー症候群だったりと色々な漫画があり、アスペルガー症候群をもつ子どもの育児をしているパパママには参考になることもあるかもしれません。今回はアスペルガー症候群をテーマに、おすすめ漫画を5作品ご紹介します。
2182
View
アスペルガー症候群をテーマにした漫画の中には、著者自身またはその家族がアスペルガー症候群で体験談をつづったものがあります。
これから紹介する漫画を読めば、パパママにとっては育児の参考に、障害を知らない人にとっては理解するきっかけになるかもしれません。
これから紹介する漫画を読めば、パパママにとっては育児の参考に、障害を知らない人にとっては理解するきっかけになるかもしれません。
「親子アスペルガー 明るく、楽しく、前向きに。」
「親子アスペルガー 明るく、楽しく、前向きに。」は兼田絢未さんが原作、漫画を松鳥むうさんが担当しています。
原作の兼田さん自身がアスペルガー症候群であり、また彼女の子ども2人もアスペルガー症候群という環境での生活を漫画化した作品です。
家族間での意思の疎通の難しさや育児の大変さなどが細かく書かれているのですが、ほんわかした感じのイラストで読みやすい作品です。
障害についても説明があるので、アスペルガー症候群について知らない方が読んでみるのもよいですね。
原作の兼田さん自身がアスペルガー症候群であり、また彼女の子ども2人もアスペルガー症候群という環境での生活を漫画化した作品です。
家族間での意思の疎通の難しさや育児の大変さなどが細かく書かれているのですが、ほんわかした感じのイラストで読みやすい作品です。
障害についても説明があるので、アスペルガー症候群について知らない方が読んでみるのもよいですね。
兼田絢未さん「親子アスペルガー」を読ませていただいた。アスペルガーの有無に関係なく小さい子供を育てる親御さんには読んでいただきたいと思った。私たちはたぶんアスペルガーではないが子供にいろいろなことを詳しく説明しなければわからないと知っていた。これはどこから来た知恵でなぜだろう?
— 木下麻奈 (@Mana_Kinoshita) September 11, 2015
「まさか!うちの子アスペルガー? セラピストMママの発達障害コミックエッセイ」
「まさか!うちの子アスペルガー?セラピストMママの発達障害コミックエッセイ」は佐藤エリコさんの作品です。
著者の佐藤エリコさんはイラストレーターとアートインストラクターのお仕事をされています。
アスペルガー症候群をもつ子どものママで、子どものためにセラピストの資格も取得されています。また、ご主人がアメリカの方なので日本とアメリカ両方の生活のことが描かれています。
海外で生活しているパパママも参考になるかもしれませんね。
著者の佐藤エリコさんはイラストレーターとアートインストラクターのお仕事をされています。
アスペルガー症候群をもつ子どものママで、子どものためにセラピストの資格も取得されています。また、ご主人がアメリカの方なので日本とアメリカ両方の生活のことが描かれています。
海外で生活しているパパママも参考になるかもしれませんね。
「ガキのためいき」
「ガキのためいき」は沖田×華さんの作品で全3巻です。
作者の沖田さん自身がアスペルガー症候群の方で、自身の子どもの頃の出来事を漫画にしています。
1巻には雑誌に掲載された話の他に描きおろしも多数あり、沖田さんの学校での生活や沖田さん自身がどうやってアスペルガー症候群と向きあうようになったかなども描かれています。
アスペルガー症候群をもつ子どもがどのような考え方をするのかなどを垣間見る事が出来る作品ではないでしょうか。
作者の沖田さん自身がアスペルガー症候群の方で、自身の子どもの頃の出来事を漫画にしています。
1巻には雑誌に掲載された話の他に描きおろしも多数あり、沖田さんの学校での生活や沖田さん自身がどうやってアスペルガー症候群と向きあうようになったかなども描かれています。
アスペルガー症候群をもつ子どもがどのような考え方をするのかなどを垣間見る事が出来る作品ではないでしょうか。
「僕はアスペルガー症候群 」
「僕はアスペルガー症候群 」は監修を長谷川知子さん、漫画をそろさんが担当しています。
アスペルガー症候群の子どもの小学生~大学時代までを描いた作品です。
本人やその家族の悩みや戸惑い、対処法などについて描かれているので、アスペルガー症候群について知ってもらうのによい作品です。
成長によって出てくる悩みがわかりやすく表現されているので、パパママの共感を呼ぶかもしれません。
アスペルガー症候群の子どもの小学生~大学時代までを描いた作品です。
本人やその家族の悩みや戸惑い、対処法などについて描かれているので、アスペルガー症候群について知ってもらうのによい作品です。
成長によって出てくる悩みがわかりやすく表現されているので、パパママの共感を呼ぶかもしれません。
僕はアスペルガー症候群 って本(漫画形式)をさっきたまたま本屋で見つけて買ってみた。簡単な本だから是非みんな読んでほしいね。アスペルガーの人だけじゃなく、他の一般のことにも当てはめれそうでいい内容でした。
— まろにあ (@bisueku) November 19, 2011
「漫画でもわかるアスペルガー読本 」
「漫画でもわかるアスペルガー読本 」は編集と著作を井上敏明さん、漫画を森野としおさんが担当している作品です。
この漫画はアスペルガー症候群だったのではないか、と言われている偉人のエピソードを用いながら著者自身の実際の体験を紹介しています。
さまざまな体験を文章と漫画を交えながら紹介し、アスペルガー症候群についてわかりやすく解説してるので理解を深めるにはピッタリな作品です。
この漫画はアスペルガー症候群だったのではないか、と言われている偉人のエピソードを用いながら著者自身の実際の体験を紹介しています。
さまざまな体験を文章と漫画を交えながら紹介し、アスペルガー症候群についてわかりやすく解説してるので理解を深めるにはピッタリな作品です。
いかがでしたか?
アスペルガー症候群をテーマにした漫画を読むことで、少しでも理解することができるかもしれません。身近な方に読んでもらうことで、障害について知ってもらうきっかけになればよいですね。
アスペルガー症候群をテーマにした漫画を読むことで、少しでも理解することができるかもしれません。身近な方に読んでもらうことで、障害について知ってもらうきっかけになればよいですね。
当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
関連記事
ADHDとアスペルガー症候群の7つの違い - 症状の比較と合併症状について
ADHDとアスペルガー症候群は似ている症状があるため、見分けることが難しいとされています。しかし、ADHDとアスペルガー症候群は違う障害で...
発達障害のこと
66805view
2016/01/18 更新
「この子はおかしい」そう言われた一歳半健診でも、障害があるなんて思っていませんでした。
長男は自閉症。これは我が子に障害があるなんて、何の疑いもなかった頃の話です。発達ナビでは、じっくりと我が子と向き合った経験を書いていきたい...
自分と家族のこと
58809view
2016/01/18 更新
一歳半健診を終えても「ちょっと言葉が遅いだけ」と、まだまだ軽く考えていたあの頃。
前回は、1歳半健診のお話をしました。
「この子は少しおかしい」そう検診で言われたものの、様子見をしていた私。息子がいよいよ2歳になって…。...
自分と家族のこと
44572view
2016/02/05 更新
親子教室へ通い始めたころ、いよいよ我が子の「違い」と向き合うことに・・・。
考えないようにしていたけれど、そうもいかなくなりました。
自分と家族のこと
42819view
2016/02/13 更新
地下鉄の中で大声で叫ぶ息子。なす術もなく困り果てた私に、ある日、救いの女神が・・・
幼稚園に通園途中の地下鉄の中。毎日、両手で耳を塞いで大声で叫ぶ息子に、オロオロする私。乗客の視線が冷たく突き刺さり、地下鉄に乗るのが怖くな...
自分と家族のこと
22373view
2016/01/18 更新