鼻づまり解消方法!今すぐスッキリ!即効5つの解消法!
花粉症や風邪で鼻づまりになると、
頭はボーっとするし、
頭痛がしてきたり…
色々な面で本当に辛いですよね。
では、鼻づまりの解消方法ってないの?
勿論、
お医者さんへ行って治療するのが一番ですが、
「夜に鼻が詰まって眠れない…」
「今から会議で少しの間だけでもスッキリしたい…」
そんな時に役立つ鼻づまりの解消方法について
3つに分けて紹介 します。
・鼻づまりが起きる3つの原因
・鼻づまり5つの解消方法
・やってはいけない3つのこと
・まとめ
是非、参考にしていただいて、
少しでも鼻づまりの辛さを和らげてもらえればと思います。
鼻づまりが起きる3つの原因
はじめに、鼻水が出る原因を大きく3つに分けて簡単に説明します。そもそも、なぜ鼻水がつまるの?
そのままでも、いつかは治るの?
鼻づまりの時に、ふと思いますよね。
ここでは、代表的な3つの原因と症状を説明します。
1.風邪
鼻の粘膜に付いた風邪のウイルスを
体が外へ出そうとする為に鼻水が出ます。
その為、鼻の粘膜が腫れやすく、鼻づまりも起こしやすいです。
鼻水の色は、通常、黄色っぽくなります。
これは、死滅したウイルスなどの死骸が混ざっている為です。
2.アレルギー性鼻炎
名前のとおり、アレルギー症状の中の1つが鼻水です。
その中で最も多いと思われるのが、「花粉」です。
毎年、花粉症で鼻水に悩まされている方は沢山いますよね。
他にも、ハウスダストや羽毛、食品なども、アレルギーが発症すると、
鼻水が止まらなくなることがあります。
鼻水の色は、透明でサラサラしています。
アレルギー性鼻炎の場合、
鼻の側壁から出ている下鼻甲介というヒダのようなものが
花粉などのアレルギー物質による炎症で腫れ、鼻づまりを起こします。
3.副鼻腔炎(ふくびくうえん)
副鼻腔という、鼻の周りにある空洞にウイルスが入り、
炎症をおこして膿が溜まってしまうことです。
風邪の時に発症することが多いですが、
風邪が治れば症状も収まることが殆どです。
但し、中にはそのまま症状が収まらず、炎症を起こしたままで
鼻づまりがいつまでも治らないことがあります。
こうなった場合は、すぐに病院で診察してもらわなければいけません。
鼻水の色は、最初は黄色で、症状が進行すると緑色になります。
鼻づまり5つの解消方法
次に、鼻づまりを解消する方法ですが、
こちらでは5つの方法を紹介 します。
ただ、これは一時的に止める方法です。
どうしても、今だけ止めたいという場合に参考にしてくださいね。
根本的に鼻づまりを止める為には、
病院で原因を特定してもらい、治療することが必要です。
それでは、鼻づまりを止める方法の紹介です。
1.鼻水に効くツボを押す
小鼻の脇にあるツボを刺激します。
こちらのツボは、正しく押せば一時的ですが、
とても効果が期待出来ます。
ツボ押しなら、いつでもどこでも出来るので便利ですよね。
夜、鼻がつまって眠れない場合など、是非、参考にしてみてください。
・場所は小鼻の脇の、犬歯の歯茎と小鼻の境い目辺りの固い所です。
・場所が合っていれば、強めに押すとツーンと響きます。
・そこをツーンと響く強さで押します。
・すると、左右反対側の鼻が通ります。
※詳しいツボの押し方は下の動画を参考にしてください。
2.マスクにハッカオイルを垂らして使用する
ハッカオイルをマスクに2~3滴垂らして、そのまま使用してください。
ハッカオイルには、メントールという成分が含まれているので、
メントールの清涼感で鼻がスーッと通ります。
また、メントールには
・血流を促進させる作用
・抗炎症作用
・抗アレルギー作用
が、あるので、上記の効果により、
鼻づまりや鼻水症状を和らげる効果も期待出来ます。
但し、肌の弱い方は、ハッカオイルが直接肌に付くとヒリヒリしてりすることもあるので、
その場合は、マスクの外側に垂らすなどして肌に負担のないよう使用してくださいね。
北見ハッカ通商 ハッカ油 ビン 【RCP】楽天 通販 化粧品 @コスメ アットコスメ クチコミ… |
3.脇の下にペットボトルをはさむ
こちらは、ペットボトルを脇に挟むだけの方法です。
500mlのペットボトルが丁度いいサイズかと思います。
ペットボトルを脇に当てたら、強めに挟んでください。
つまっている鼻と左右逆側の脇に挟む と効果があります。
これは脇を圧迫することにより交換神経が刺激され、
鼻に通っている血管が収縮して、一時的に鼻の通りがよくなります。
4.息を止める
こちらも簡単に出来る、一時的な鼻づまり解消法です。
息を止めることにより、脳が酸欠状態だと判断し、
血管を収縮して鼻の通りを良くします。
・大きく息を吸って、その後、息を吐き切ります。
・息を吐き切ったまま鼻をつまみ、頭をゆっくり上下に動かします。
・この動きを、息を止めていられるまで繰り返します。
※くれぐれも、無理のないように行ってください。
詳しいやり方はこちらの動画を参考にしてください。
5.蒸しタオルで鼻を温める
蒸しタオルで鼻を温めることで鼻が一時的に通ります。
・タオルを濡らして絞り、500Wの電子レンジで1分程度チンします。
(電子レンジによって異なるので、様子を見ながら行ってください)
・温めたタオルで、鼻を包むように当てて温めてください。
お風呂に入った時、
鼻の通りが良くなったということは、
誰もが経験したことがあるかと思います。
これは、湯気で鼻の内部の血流が促進されたことによることです。
でも、鼻の粘膜が炎症を起こしている場合は、
あまり温めない方が良い場合がありますので、
あくまで、一時的な方法として参考にしてください。
やってはいけない3つのこと
鼻がつまっている時に、ついついやってしまっていたことが、実は鼻づまりを悪化させていた
と、いうことが実はあるのです。
これをやっているせいで、症状が悪化したり、長引かせている場合もあります。
嫌な鼻づまりを少しでも早く治すために、
これからはなるべく行わないよう気を付けたいですね。
1.鼻をすする
鼻水をすするということは、
体がウイルスなどを鼻水で流し出そうとしているのを、
体へ戻してしまうことになります。
でも、どうしても鼻をかめない状況ってありますよね。
そんな時は仕方ありませので、
鼻をかめる時には出来るだけすすらずに、
ティッシュでかむようにした方が良いです。
2.鼻にティッシュを詰める
これも、家でやってしまうことがありますよね。
特に集中して行わなければいけない仕事や勉強などがあると、
やってしまいがちです。
ですが、これは、ティッシなどで鼻の粘膜を傷つけてしまうことがあります。
これで、傷ついてしまうと、他の雑菌などが入ったりして、更に悪化してしまいます。
これからは、鼻にティッシュを詰めるのはやめましょう。
3.鼻水が出ない時に鼻をかむ
鼻がつまっていて、鼻をかんだけど殆ど鼻水が出ない…
これも、経験された方は沢山いるかと思います。
鼻水が出ないのに、何度も強くかんでしますと、
鼻の粘膜が傷ついてしまい、症状が悪化してしまいます。
ですから、この場合、鼻をかまない方がいいですね。
鼻が垂れたら拭くというようにしましょう。
まとめ
辛い鼻づまりを解消する方法について原因と対処方法を紹介させていただきました。
色々な状況で、
今だけでもスッキリしたい
という場合に、是非、試してもらえれば思います。
鼻づまり解消方法には様々なものありますが、
大切なのは根本的に治すこと です。
その為に、しっかりと病院で診察、治療してもらい、
こちらで紹介した方法は、状況に応じて参考にしてください。