あれ、どうやるんだっけ? いざというとき役に立つ!
事務の仕事をしていて「オフィスソフトを使ったことがない」という人は少ないでしょう。
しかし、以前使ったはずなのに「あれ、どうやるんだっけ?」と思い出せない機能もありませんか? そんないざというときに役に立ついろんなサイトをまとめました。
ブックマークして手元に置いておきましょう!
~エクセル編~
エクセルは関数やマクロなど、覚えきれないことも多く忘れがち。基本から応用までまとめていきましょう。
■エクセル(Excel)の使い方(オールアバウト)
まずは基本をおさらい。あまり普段はエクセルを使わないという人は教科書的に読むといいでしょう。基本になるサイトを一つ持っておけば、知識にモレがありません。
■入力の手間を省く、10のExcelショートカット(ITmediaエンタープライズ)
3分LifeHacking:入力の手間を省く、10のExcelショートカット - ITmedia エンタープライズ
知らなくても出来るけれど、知っていれば格段に仕事が楽になるショートカット。[Crtl]+[;]を押すと、今日の日付が入力されるってご存知でしたか? ぜひブックマークして残しておきましょう。
■表やグラフが「見やすいね」と言われるExcelの小ワザ(NAVERまとめ)
表やグラフが「見やすいね」と言われるExcelの小ワザ - NAVER まとめ
ちょっとした工夫でエクセルの表やグラフが見やすくなります。慣れてくるとつい自分のクセで作りがちなので、時々見直してみてください。
■驚きのExcel 超早技ベスト15 これは便利!(ASCII.jp)
ASCII.jp:驚きのExcel 超早技ベスト15 これは便利!|Excel達人の新定番テク60 知らないあなたは損してる!
少し古い記事なのですが、便利技は現役!「表の見出しを除いて列幅を自動調整」や「セルを組み合わせて思いどおりに連続データを入力」など、日ごろ使うことが多い超早業を紹介しています。知っているだけですごく仕事が早くなります!
~PICK UP~
●表の見出しを除いて列幅を自動調整
●セルを組み合わせて思いどおりに連続データを入力
■3分でわかる!仕事に役立つExcelテクニック(ITpro)
3分でわかる!仕事に役立つExcelテクニック - 3分でわかる!仕事に役立つExcelテクニック:ITpro
「顧客名簿の住所データを“北から”順番に並び替える」など、「そう!それ、いつも困ってた!」と言いたくなるような記事が130件以上も掲載されています。
ざっと目次に目を通しておいて、いざ困ったときには記事を見ながら解決すればOK。便利ですね。
ちなみにWeb上の記事の中身を検索したいときには「Ctrl + F」で検索ボックスが開くので、キーワードを入力して記事を検索すると便利です。
~PICK UP~
●顧客名簿の住所データを“北から”順番に並び替える
■Excel技を駆使した本格地図 カーブの道や線路もOK!(前編)(ASCII.jp)
ASCII.jp:Excel技を駆使した本格地図 カーブの道や線路もOK!(前編) (1/6)|セル塗りだけの“簡単地図”から凝った“お見事地図”まで
エクセルはマス目を作ることができるので、意外にも地図を書くのに便利! 「会議場までの案内図を作って」と言われたときには、エクセルを使ってさくさくっと作っちゃいましょう。
■仕事を加速する! Excel「複数シート」活用の奥義(ASCII.jp)
ASCII.jp:仕事を加速する! Excel「複数シート」活用の奥義 (1/4)|ブックとシートの使い分けで広がるExcel“深”世界
仕事をするときに、いつも新しくエクセルファイルを作っていませんか?
実はそれ、「シート」を分けることでもっと楽に仕事ができるかもしれません。「ブックからブックにシートを移動するのに便利な技」や「重要なシートの見出しには色をつける」など知っていると便利な技「知ッ得」が満載です。
~PICK UP~
●ブックからブックに移動するのに便利な技
●重要なシートの見出しには色をつける
■エクセル関数の技36(日経PC21)
入力されたデータで計算してみたら数字が合わない。見てみると、入力する人によって「データ」と書いたり「データー」と書いたり表記がバラバラ! そんな事態を防ぐのがVLOOKUP関数です。
たとえば、品番を入力するだけで商品名が自動で入力されるようにできます。使い方次第でとても便利な関数。手元に置いて繰り返し確認したいですね。
~PICK UP~
●品番を指定して、商品名を自動入力する ― VLOOKUP関数/ HLOOKUP関数
■「Excel VBA」でプログラム入門(ASCII.jp)
エクセルは表計算だけではなく、「マクロ」を覚えてよく使う作業を自動化するととっても仕事が早くなります。その「マクロ」を動かすための言葉が「VBA」です。この記事で紹介しているのはVBAの基礎ですが、基礎が分かっていると修正が楽です。
~パワーポイント編~
パワーポイントは「あの無料テンプレートどこで見たっけ……」ということがよくあります。使い方からテンプレートまでドドン!とまとめました。
■パワーポイント(PowerPoint)の使い方(オールアバウト)
[パワーポイント(PowerPoint)の使い方] All About|基本操作や応用テクを解説
「先輩が作ったパワポを引き継いだので、基本が分からない」という人も少なくありません。基本が分かっているとちょっとしたトラブルにあわてずに済むので、時間があるときに復習しておきましょう。全部読むのは大変という人にはこの記事がオススメ。
~PICK UP~
●パワーポイント(Power Point)のスゴ技10
■パワポで極める「ビジネス極意」(ASCII.jp)
パワポはただ作るだけではなく、大勢の人にプレゼンすることを前提に作るので、実際の場面を想像することが必須。実際にどんなプレゼンをしながらパワポを使うのかが学べる記事が集められています。
■パワーポイントのテンプレート
パワーポイントの時短テクニックはなんといってもテンプレート。見栄えのするテンプレートをダウンロードして使えば簡単です!
・パワーポイントの無料素材!すぐに使えるテンプレート集 | BB-WAVE
会員登録が必要ですが、個人・商用での利用がOKで200点以上ダウンロードできるのは魅力的。
・【無料ダウンロード】パワーポイントデザインテンプレート|すぐに使えるパワポのデザインテンプレートは【書式の王様】
オフィステンプレート配布サイトとして有名なビズオーシャン。トーンやデザインなどバリエーションがとても豊富! 無料ダウンロードには会員登録が必要です。
・Presentation(パワーポイント互換)無料テンプレート
Micro Officeソフトと互換性のあるKINGSOFT Officeが配布しているテンプレート。Micro Officeソフト使うとたまにズレることもありますがかなり便利です。会員登録などは必要ありません。
シンプルであるがゆえに普段使いに嬉しいテンプレートが揃っています。会員登録は必要なく、すぐに使えるのも便利です。
海外のテンプレート配布サイト。海外だけあってデザインは個性的。会員登録は必要なく、さくっとダウンロードできます。
こちらも海外のテンプレート配布サイト。数は多くありませんが、デザインは秀逸! 会員登録なしにダウンロードできるのも魅力的です。
■よく使うデザインはテンプレート化しておく(オールアバウト)
よく使うデザインはテンプレート化しておく [パワーポイント(PowerPoint)の使い方] All About
便利なテンプレート配布サイトがあるとは言え、「会社のロゴを入れてテンプレートを作成したい」などオリジナルテンプレートも必要になることがあります。そんなときはスライドマスタからデザインを登録しましょう。
~ワード編~
次にワード編です。ワードのド忘れポイントは差し込み印刷。その他も細々としたことを確認しておきましょう。
■ワード(Word)の使い方(オールアバウト)
[ワード(Word)の使い方] All About|基本と応用を解説
ワードもまずは基礎から学べるサイトをご紹介。「ワードで21以上の丸数字を入力する」というのも、時々だけど使うんですよね。
~PICK UP~
●ワードで21以上の丸数字を入力する
■Word実用文書作成のツボ(ASCII.jp)
ワードで押さえておきたい実用文書の作成例が挙げられています。「『すっきり』簡単に社内報をWordだけで作る」「Excelの表を『すっきり』Wordできれいに配置する」など、出来そうで意外と出来ない小技が詰まってます。
~PICK UP~
●「すっきり」簡単に社内報をWordだけで作る
●Excelの表を「すっきり」Wordできれいに配置する
■差し込み印刷:宛名ラベル編(Word・Excel・PowerPoint 全力解説! Be Cool Users 2007)
よく使うわけではないけれど、いざというとき使えないと困るのが差し込み印刷。特に会社だと宛名ラベルへの印刷が多いですよね。
年賀状への差し込み印刷を解説したサイトは多いのですが、このサイトでは宛名ラベルへの差し込み印刷が解説されています。他にもオフィスに関する記事が多いので要チェック!
最後に
オフィスソフトにはたくさんの便利な機能がありますが、覚えていなかったり気づかなかったりすると使えません。
この記事では事務仕事でよく使う便利な機能をまとめました。せっかく便利な機能ですからフルに生かせるように、この記事も一緒に手元においてくださいね。