コラム

ザハ・ハディードの死

2016年04月01日(金)21時15分
ザハ・ハディードの死

ハディード女史の父親はイラク現代史を象徴する大物だった Andrew Innerarity-REUTERS

 世界的建築家、ザハ・ハディード女史が亡くなった。

 2020年東京オリンピックの新国立競技場建設計画を巡るごたごたで、日本での訃報の伝わり方は、「揉め事の種」的扱いになってしまっている。彼女が数々の国際的な賞を受賞した、世界で超一流の建築家であることを考えれば、こうした報道ぶりはとても残念だ。イギリスでのメディアが一様に、「ロンドン・オリンピックで屋内競技場を設計したハディード女史」の早すぎる死を悼んでいるのを見れば、「ハディード女史の最後の作品、日本の新国立競技場」と言えずに終わったのは、少々もったいない。

 ハディード女史が建築家として有名なのはもちろんだが、中東研究者として女史の活躍に注目するのは、彼女の出自来歴である。イラク人として生まれ、イギリスで建築を学び、イギリス国籍を持つ人物、ということは、よく知られている。だが、彼女の父親のことは、それほど知られていない。実は彼は、イラク現代史のなかの超大物、イラク政治のひとつの象徴的な位置づけを占める政治家なのだ。

 父、ムハンマド・ハディード氏は、王政期末期の左派系リベラル政党、「国民民主党」の副総裁を務め、58年に成立した共和制下では財務大臣に就任した政治家であり、経済学者でもある。イラク北部のモースル(現在「イスラーム国」が制圧しているイラク第二の都市だ)出身の、裕福な大商家の息子で、1907年、当時まだイラクがオスマン帝国の一部であった年に、パレスチナで生まれた。第一次大戦からイギリスの委任統治、そして独立という激動の時代に、イギリスに渡ってロンドン大学で経済学を学び、帰国してからは新生イラク国家の財務省に務めた。

 旧世界から新たな国造りという動乱のなかで、若者たちが期待と野望に溢れて新世界を夢見る、まさにイラク版「坂の上の雲」世代の人物だといえるだろう。良家の子弟たる彼は、西洋近代化に憧れつつ、英仏の中東支配に反対し、社会主義的思考を持った。彼が所属した国民民主党はイギリスの労働党に影響を受けたともいわれるが、1930年代ごろから若い世代に人気を博していたイラク共産党ほどの左派ではなく、中・上流の世俗系知識人の間に広まっていた社会平等志向を代表して、当時最大の野党勢力となった。

 なので、1958年に軍事クーデタで王政が倒されたとき、最初に組閣された内閣で彼は大臣登用された。のみならず、クーデタの中心人物で革命後首相となったアブドゥルカリーム・カーシムの経済顧問として、農地改革や国有化事業など、抜本的な改革を進めた。

 このカーシムの時代(1958-63年)というのが、今も昔も、多くのイラク人が「昔はよかった」と懐かしむ時代である。王政という植民地支配のくびきから脱出したあとの高揚感。そして、その後のフセイン政権のような警察国家にもまだなっていない、混乱はしたけれども自由と解放感と希望があふれていた時代。

 なにより今のイラク人がカーシム時代に憧れる最大の理由は、宗派や民族の対立が最も少なかったという記憶があるからだ。カーシム自身はスンナ派のアラブ人なのだが、母親がフェイリー・クルドというシーア派のクルド人であったといわれる。その出自の複雑さを利用して、カーシムは自分のことを、「スンナ派、シーア派、クルドの三つのアイデンティティを融合したイラク人」というイメージで喧伝した。閣僚登用においても宗派、民族バランスが最もとれていた時代、と言われる。

 さらにカーシムの人気が高いのは、その社会主義的政策だ。カーシムに出身政党はなかったが、当時勢いを伸ばしつつあったアラブ・ナショナリスト勢力に対抗するために、イラク共産党を大いに利用した。上記の農地改革や国有化政策は、その一環である。ハディードを含め、左派系の政治家、閣僚を重用したことは、当時の知識人層の方向性にフィットした。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。

ニュース速報

ワールド

原油先物一時4%安、サウジ副皇太子の発言報道で

ワールド

米共和党指名争い、トランプ氏の勝率が急低下=ブック

ビジネス

3月米自動車販売3.2%増、各社予想届かず 復活祭

ワールド

米大統領、各国に核施設の警備強化呼びかけ 核安全保

MAGAZINE

特集:欧州テロの時代

2016-4・ 5号(3/29発売)

統合の夢から覚めたヨーロッパを待ち受けていたのは 自国が対テロ戦争の最前線になるという悪夢だった

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    北朝鮮軍「処刑幹部」連行の生々しい場面

    会議に秘密警察が乗り込んできて連行――恐怖政治…

  2. 2

    倹約家も浪費家も「老後破算」の恐れあり

    『隠れ貧困』によれば、堅実な生活を送るポスト・…

  3. 3

    香港・マカオ4泊5日、完全無料、ただし監禁――中国「爆買い」ツアーの闇

    ぼったくりが横行、殺人まで起きたブラックな旅行…

  4. 4

    南シナ海「軍事化」中国の真意は

    西沙諸島へのミサイル・戦闘機配備が注目されてい…

  5. 5

    トランプ「お前の妻の秘密をばらす」とクルーズを脅迫

    超保守派2人のデッドヒートは、互いの妻を巻き込…

  6. 6

    クルド人「独立宣言」がシリアの新たな火種に

    シリア北部の支配地域を統合し自治を宣言したクル…

  7. 7

    中国が南シナ海に造る「万里の長城」の意外なもろさ

    イナゴのような大群と大建造物に怯える東南アジア…

  8. 8

    ミサイル発射の影で、兵士の「殺し合い」も起きる北朝鮮軍の実情

    核とミサイルで国際社会に脅威を与えているが、栄…

  9. 9

    北朝鮮「核の暴走」の裏に拷問・強姦・公開処刑

    凄惨な人権侵害の追及が金正恩を核に駆り立てたの…

  10. 10

    テロは欧州からアメリカに飛び火する

    9.11同時多発テロが計画されたのもヨーロッパ…

  1. 1

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  2. 2

    現実味を帯びてきた、大統領選「ヒラリー対トランプ」の最悪シナリオ

    共和党に2カ月遅れて、民主党もようやく今週1…

  3. 3

    iPad Proのミッシングリンクを埋める小さなアクセサリ: Quarter

    iPad ProとApple Pencilは、相性…

  4. 4

    パックンが斬る、トランプ現象の行方【後編、パックン亡命のシナリオ】

    <【前編】はこちら> トランプ人気は否めない。…

  5. 5

    保育の拡充よりも優遇される「3世代同居」の不可解

    ブログ「保育園落ちた日本死ね!!!」をきっかけに…

  6. 6

    間違い電話でわかった借金大国の悲しい現実

    ニューヨークに住み始めた僕は、まず携帯電話を手…

  7. 7

    「トランプ現象」を掘り下げると、根深い「むき出しのアメリカ」に突き当たる

    記事の冒頭にこちらの写真を貼っておく。後ほど解説…

  8. 8

    パックンが斬る、トランプ現象の行方【前編、人気の理由】

    派翠克。 「パトリック」を中国語で書くとこうなる…

  9. 9

    消費低迷の特効薬は消費税減税だ

    総務省から2016年1月の家計調査の結果が公表さ…

  10. 10

    トランプと習近平が築く「高い壁」

    昨日ベルギーの首都ブリュッセルで発生し、世界を震…

  1. 1

    マレーシア領海に中国船籍の船100隻が侵入=首相府相

    マレーシアのシャヒダン首相府相は、約100隻…

  2. 2

    12月末の家計金融資産は1741兆円、過去最高更新=日銀資金循環統計

    日銀が25日に発表した2015年10─12月…

  3. 3

    米国、サイバー攻撃でイラン人7人を起訴 銀行やダム標的

    米司法省は24日、国内金融機関数十社とニュー…

  4. 4

    米大統領選のトランプ現象に「ぞっとしている」=豪産業相

    オーストラリアの産業イノベーション科学相は1…

  5. 5

    ブリュッセル空港、運航再開28日以降に

    ベルギーのブリュッセル国際空港は24日、早く…

  6. 6

    英国のEU離脱支持率43%、反対上回る=世論調査

    英国の欧州連合(EU)離脱の支持率が43%と…

  7. 7

    日本人男性がイスラム国参加計画、シリア国境付近で拘束=関係筋

    トルコ治安当局は23日、過激派組織「イスラム…

  8. 8

    日本経済のファンダメンタルズは確か、補正予算編成考えず=財務相

    麻生太郎財務相は25日の閣議後会見で、日本経…

  9. 9

    消費者マインドの転換には賃上げ継続が必要=石原経済再生相

    石原伸晃経済再生担当相は25日の閣議後会見で…

  10. 10

    全国消費者物価2カ月連続で前年比ゼロ%、都区部はマイナス幅拡大

    総務省が25日公表した2月の全国消費者物価指…

Book Lover’s Library
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

コラム

辣椒(ラージャオ、王立銘)

トランプと習近平が築く「高い壁」

パックン(パトリック・ハーラン)

パックンが斬る、トランプ現象の行方【後編