久しぶりのDIYシリーズです。
今回はセメントを使って観葉植物用のプランターを作りました。
これらは「セメント鉢」とか「コンクリート鉢」などと呼ばれます。
今回はセメントを使って観葉植物用のプランターを作りました。
これらは「セメント鉢」とか「コンクリート鉢」などと呼ばれます。
セメントは無機質な感じが出せるのが特徴で、観葉植物との愛称がバッチリです。
DIYの材料としてもセメントは扱いやすい部類に入ると思います。
セメントって実は簡単DIYなアイテムなんです。
DIYの材料としてもセメントは扱いやすい部類に入ると思います。
セメントって実は簡単DIYなアイテムなんです。
セメントプランターDIYに必要なもの
★材料
- セメント
- 水
★道具
- ヘラ
- カッター
- ペンチ
- 重りになるもの(石など)
- ゴム手袋、ビニール手袋
- 大きさの異なる使い捨てプラスチックカップなど
- 牛乳パックやヨーグルトの箱など
セメントプランターの作り方
●セメントと水を混ぜる
まずセメントと水をゆっくりかき混ぜます。
おおよそ「セメント:水=5:1」の割合が目安です。
おおよそ「セメント:水=5:1」の割合が目安です。
●型に流し込む
セメントを流し込んだ後、内側に少し小さなカップを入れ型を取ります。
カップの中に重石を入れ、浮かないようにします。
カップの中に重石を入れ、浮かないようにします。
※結果オーライだけど、ちょっと水が多すぎました。
●固まったら型を取り出す
通常は1日放置しておけば固まります。速乾セメントであれば1時間以内に固まるものもります。
内側のカップは、ペンチでカップを潰しながら剥ぎ取るように取り出します。
外側のカップはカッターなどで上手く切れ目をいれながら剥がしていきます。

●これで一旦完成!!
どうでしょうか。なかなかいい感じに出来上がっていると思います。
上のボソボソ感はヤスリで削るとキレイになります。
この他にも牛乳パック使ってセメントの型を取っていました。正確にはコーヒーパックだけれども。この牛乳パックで作ったものも一旦完成とします。
●こちらは失敗作
混ぜあわせたセメントが少し余ったので、コースターを作ってみたのだが・・・適当にやるのは良くないですね。
セメントプランターに塗装してみよう
せっかくなので子供も楽しめるように塗装をしてみました。
先ほど登場した牛乳パックで作ったセメント鉢です。
塗装に使うのはnuroという水性塗料です。この塗料はすごく気に入ったので他の色も集めようと思ってます。
●塗装してみる
プランターの下半分だけに色をつけようと思ったので、適当な目安でマスキングテープを貼り塗装をします。
塗装は4才の娘にお願いしました。すごく楽しそうだったなぁ。
仕上げはこっそり僕がやったけど。
顔料が乾いたらマスキングテープを剥がします。
セメントプランターはこれで完成!!
これでセメントプランターは完成です。
せっかくなので多肉植物を購入しプランターに入れてみました。
セメントの無機質感があり男前なデザインだけれども、塗料を塗るとだいぶ印象が変わります。かわいい系にもできそうな予感も。
最後に
このセメントを使ったDIYが出来ると、色んなものを作るのに対応できます。
今回のセメントプランターだけを見ても、使い方を変えれば「歯ブラシスタンド」「ペンスタンド」などでも使えるし、それこそ「タブレットスタンド」も作ることが出来ます。
DIY好きな人は、セメントのノウハウを覚えて置くと便利です。次回もまた何か作ろうかなと思ってます。