お鍋を焦がしたことありませんか?
ステンレスのお鍋って焦げやすいです。私の使い方が下手なだけなのですが。。
でも軽くて使いやすいので、両手鍋より使用頻度が高いです。
先日お餅を入れたおじや(雑炊)を作っていたら、目を離したすきに鍋を焦がしてしまいました。
すぐに、重曹とお湯を入れて、焦げた部分をゴシゴシしたらかなり取れましたが、メモリのある部分に焦げと底にはこすり跡が残ってしまいました。
再度、お湯を入れて重曹と、クエン酸を投入
それだけでは落ちないので、少し擦ったら綺麗に落ちました
まとめ
洗剤では落ちにくい焦げには、やっぱり重曹とクエン酸の二つでかなり落ちます。
我が家は、普通のタワシやステンレスタワシを持たず、クレンザーも持たない暮らしをしています。つかっている食器用スポンジも5つ入り95円、あとは細かな部分ように歯ブラシを使っています。
実は、私は洗剤好きなのでスーパーで新しい洗剤を見ると、試してみたい性格ですが、使いきれないことがわかるので買わないようにしています。台所をすっきりしたいという気持ちの方が強くなりました。
シンプル生活で養っていった気持ちなのかもしれません。