日本のアニメにセウォル号事故追悼リボンが登場!?=韓国ネット「そんなに考えてくれているとは」「日本アニメの下請けは韓国だから…」
配信日時:2016年4月2日(土) 12時40分
|
1日、韓国のインターネット掲示板にこのほど「日本のアニメに登場したイエローリボン」と題したスレッドが立ち、ネットユーザー間で物議を醸している。写真は韓国のイエローリボン。
2016年4月1日、旅客船セウォル号の沈没事故からもうすぐ2年を迎えようとしている中で、韓国のインターネット掲示板に「日本のアニメに登場したイエローリボン」と題したスレッドが立ち、ネットユーザー間で物議を醸している。
【そのほかの写真】
日本のアニメに詳しいスレッド主は、ONE氏原作のテレビアニメ「ワンパンマン」のOVA #04「強引すぎるバング」のキャプチャ画面を複数枚掲載しており、その中の1枚には車のリアガラスの右下に「イエローリボン」のマークが映っているのが確認できる。「イエローリボン」は多くの国で使われているが、韓国では2014年のセウォル号沈没事故の際に「(乗客が)戻ってくることを切実に祈る」という意味で用いられ、その後、追悼の意味も込められて全国的に広まった。
スレッド主によると、このシーンは4分16秒に登場するそうで、セウォル号沈没事故が起きた4月16日との関連性について言及しながら「意図的に(4分16秒に)そのシーンを入れたのであれば、制作や編集の際に入れられた可能性が高い」とし、「アニメでイエローリボンを見て衝撃的だった」とつづっている。
これを受け、韓国のネットユーザーはさまざまなコメントを寄せている。
「え?日本で?セウォル号を?」
「世界的な事故であり、悲劇だったからね」
「日本がそんなに考えてくれているとは…」
「韓国は日本のアニメ制作の下請けが多い。だから日本人が入れたとは考えにくい」
「個人が入れたとしても、プロデューサーが何度もチェックするから見過ごすなんてことはないだろう。許可してくれたのはスゴいこと」
「現政権が忘れることを願っている2014年4月16日」
「今でもソウル・光化門に行くとリボンを配っている。忘れてはならない」(翻訳・編集/松村)
【そのほかの写真】
日本のアニメに詳しいスレッド主は、ONE氏原作のテレビアニメ「ワンパンマン」のOVA #04「強引すぎるバング」のキャプチャ画面を複数枚掲載しており、その中の1枚には車のリアガラスの右下に「イエローリボン」のマークが映っているのが確認できる。「イエローリボン」は多くの国で使われているが、韓国では2014年のセウォル号沈没事故の際に「(乗客が)戻ってくることを切実に祈る」という意味で用いられ、その後、追悼の意味も込められて全国的に広まった。
スレッド主によると、このシーンは4分16秒に登場するそうで、セウォル号沈没事故が起きた4月16日との関連性について言及しながら「意図的に(4分16秒に)そのシーンを入れたのであれば、制作や編集の際に入れられた可能性が高い」とし、「アニメでイエローリボンを見て衝撃的だった」とつづっている。
これを受け、韓国のネットユーザーはさまざまなコメントを寄せている。
「え?日本で?セウォル号を?」
「世界的な事故であり、悲劇だったからね」
「日本がそんなに考えてくれているとは…」
「韓国は日本のアニメ制作の下請けが多い。だから日本人が入れたとは考えにくい」
「個人が入れたとしても、プロデューサーが何度もチェックするから見過ごすなんてことはないだろう。許可してくれたのはスゴいこと」
「現政権が忘れることを願っている2014年4月16日」
「今でもソウル・光化門に行くとリボンを配っている。忘れてはならない」(翻訳・編集/松村)
おすすめ記事
- 最新
- 時事
- 国際
- 社会
- スポーツ
- エンタメ
- 地域
- 経済
- 文化
- 広場
- 話題
アンケート
-
実施中韓国人学校用に都有地を貸与
-
実施中「保育園落ちた。日本死ね」の投稿
-
実施中選挙権年齢、18歳以上に引き下げ
-
実施中北朝鮮が長距離弾道ミサイル発射
SNS話題記事
国際アクセスランキング
- 1
日本でビールのおつまみの定番といったらコレ!韓国ネットは「皮ごと食べてた…」「日本で食べてビックリしたよ」2016年4月2日 23時45分
- 2
たった10円で!日本企業の「謝罪」を中国ネットが称賛=「感動して泣けてくる」「中国もこれができるようになったら先進国」2016年4月2日 21時0分
- 3
中国の方が日本より豊かだ!スレ主の主張に中国ネットは「恥知らずでは宇宙一」「妄想が最高の境地にまで達した」と全否定2016年4月2日 16時10分
- 4
日本製ねじに中国は感服!=「国産ドライバーで輸入ねじを締めるとドライバーが曲がる」「中国のねじは力を込めて締め溶接しても緩む」―中国ネット2016年4月2日 13時40分
- 5
「日本に行って初めて分かること」に見る、日本と中国の違い―中国ネット2016年2月2日 11時10分