格安で提供される回転寿司、その業界の「秘密」とはなにか?
実在する「Tゼミ」(瀧本哲史京都大学客員准教授が顧問)をモデルにした東大ブラック企業探偵団が「回転寿司業界の勝者」を明らかにする。このゼミでは、公開情報に基づく企業分析と政策分析を通じ、過酷な現代社会を生き抜くための意思決定方法を学び実践している。
東大・京大で売り上げ第一位!日本最強の企業分析小説が、回転寿司業界の「いい会社」「悪い会社」を徹底分析する。
←「その一」はこちらから
その三、回転寿司業界に眠る超優良企業
回転寿司業界の勝者は「スシロー」?「かっぱ寿司」?
「ふーん、でもやっぱり私がよくわからないのはね……」
マオがハルキに向かって言う。
「外食オペレーションの自動化の流れ自体は、目新しくもなんともないでしょう。創業以来手作りの味にこだわっていた吉野家でさえ最近ご飯盛りロボットの導入を始めたぐらいよ」
マオは先ほどの話の途中でポイントは「自動化」であると目をつけ、黙々と事例を洗い出していたのだ。
「でもいくら自動化を進めてもゆくゆくは価格を切り詰めること以外では差別化ができなくなる、つまり回転寿司だって、コモディティ化が待っているだけじゃないの?」
「今からそれをじっくり話すよ。ただ、その前に……」
周囲をあまり気にしないタイプのハルキではあるが、さすがに周囲からUTBDに向けられる奇異な視線には気づいたようだ。
「ここはもう出ようか」
すき家を出た一行は、地下鉄に乗っていた。目指す先は回転寿司チェーンの最大手「スシロー」である。
マオは、車中で開いたノートパソコンに向かって調べ物を続けている。牛丼チェーン経営の深刻さを聞いたばかりのヤスシは何も言わない。そんな中でやはり口を開いたのはカンタだった。
「ハルキ、わかったぜ。回転寿司業界が今後も成長する理由」
「ほう、言ってみな」
「さっきの話って、要は商品で差別化できずに価格競争に陥るためどこもしんどい、ってことだろ? じゃあ、価格競争をしなければいい。付加価値をつければいい!」
言いながら自分の意見に自信が湧いてきたカンタは力強く続ける。
「……回転寿司といえども寿司は寿司! 寿司はまさに高級品で、品数も豊富。だからコモディティ化しないっていう、そういう話だろ!?」
-
日本人が意外と知らない!? 「トヨタ」が最強であり続ける本当の理由(2016.03.20)
-
価格破壊が生んだ「牛丼最終戦争」 ~吉野家の一手がすき家の快進撃を止めた!(2016.04.02)
-
「2025年問題」をご存知ですか?~「人口減少」「プア・ジャパニーズ急増」…9年後この国に起こること(2016.03.27)
-
「資生堂ショック」いまだ収まらず ~「産まない女子」と「産んだ女子」が職場で大ゲンカ(2016.03.04)
-
電通マン「鬼の気くばり36」を厳選公開!~真の営業は、安物のボールペンを2つ持つことからはじまる(2016.03.31)
- がんの名医が選ぶ「私が診てもらいたいがんの名医」50人(2016.04.03)
- 田原総一朗が回顧する60年安保の真実「私は何も知らずに"岸はヤメロ!"と叫んでいた」(2016.04.03)
- 回転寿司業界に眠る意外な超優良企業~勝者は「スシロー」でも「かっぱ寿司」でもなかった! (2016.04.03)
- ウェブがもたらした米大統領選の「異変」 〜「フィルターバブル」を考える(2016.04.02)
- 価格破壊が生んだ「牛丼最終戦争」 ~吉野家の一手がすき家の快進撃を止めた!(2016.04.02)
- なぜイスラーム国の「過激思想」に吸い寄せられる人が後を絶たないのか(2016.04.01)