2016年2月4日にニュージーランドで行われたTPP署名式直前、国連人権高等弁務官事務所のウェブサイトに、TPP参加12ヵ国の政府に対して「現状では、民主的に選ばれた議会の責務として、TPPの署名を止めるか批准を止めるかの二択しかない」と呼びかける専門家の声明が掲載された。

 この声明を出したアルフレッド・デ・サヤス氏は、国連人権理事会から任命された「独立の専門家」として、「民主的で公正な国際秩序」推進のため、その障害となる問題や提案を報告書にまとめ、国連総会や国連人権理事会に提出している人物だ。

▲国連人権理事会から任命された「独立の専門家」アルフレッド・デ・サヤス氏(ウィキメディア・コモンズより転載)

 サヤス氏は声明の中で、秘密交渉の産物であるTPPは「非民主的であり、『市民的及び政治的権利に関する国際規約』第19条および第25条に明らかに違反」していること、透明性および説明責任をはじめとする国際法の基本原則に違反している可能性があること、投資家が政府を訴えるISD条項は「規制萎縮」を招くため、廃止すべきであるなどの指摘している。

 サヤス氏の呼びかけは、各国政府に向けたものではあるが、その中身はTPPについてよく知らず、政府にお任せしてしまっている国民が理解すべきものである。にもかかわらず、またしても、というべきか。一般のメディアではこの声明について黙殺されている。他のメディアが決して取りあげない中、常に一貫してTPP問題を取り上げてきたIWJが全文を訳したので、ぜひお読みいただきたい。(公共性に鑑み、1週間の間は、フルオープンにします。その後は冒頭をのぞき、会員向けに格納いたします。どうぞ皆様、IWJへの会員登録をお願いいたします!)

新規会員登録  カンパでのご支援

一般会員の方で、サポート会員への変更をご希望される場合は、会員ログイン後、画面上部の会員種別変更申請からお進み下さい。ご不明の際は、shop@iwj.co.jp まで。

<以下、特別公開中>

[日本語訳]民主的で公正な国際秩序の推進に関する独立の専門家アルフレッド・デ・サヤス氏による、来たるTPP(環太平洋連携協定)署名に関する声明

 「貿易はそれ自体で完結するものではなく、拘束力のある法的義務を国家に課す国際的な人権体系という文脈において考えなければならない。貿易協定は『孤立した』法体系ではない。透明性と説明責任をはじめとする国際法の基本原則と合致していなければならず、人権条約上の義務の履行を遅らせたり、回避したり、損なったり、不可能にしたりするものであってはならない。

 世界中の市民社会から激しい反対があるにもかかわらず、12ヵ国は、さまざまな利害関係者と民主的に協議することなく、秘密交渉の産物である協定に署名しようとしていることを、私は憂慮する。このように、TPP(環太平洋連携協定)には根本的に欠陥があるため、各国の規制当局の権限を保証する条項を設けない限り、署名も批准もすべきではない。

 各国議会には、人権・健康・環境に対する(TPPの)事前および事後の影響評価を確実に実施させ、存続条項(survival clauses)*1なしにTPPから脱退できる手続きを協定に確実に組み入れさせるという、極めて重要な役割がある。

 私が国連人権理事会に提出した2015年の報告書(A/HRC/30/44)では、この時代遅れの貿易協定モデルの主要な法的問題点を説明し、人権と開発を条項に組み入れた21世紀にふさわしい新世代の包括的(ホリスティック)な貿易協定を呼びかけている。報告書には、人権と開発を犠牲にすることなく貿易を活性化するための戦略を描いた行動計画と、持続可能な貿易のためのガイドラインも盛り込んでいる。

 私が国連総会に提出した2015年の報告書(A/70/285)では、投資家対国家の紛争解決(ISDS)条項は、投資家が政府を訴えることができるのに対して、政府は投資家をその臨時仲裁廷に訴えることはできず、根本的に不均衡かつ不公正であることから、廃止を呼びかけている。貿易と投資の紛争は各国の司法や国家間メカニズムに訴えることにより、法の支配の下で解決が可能である。

 過去30年間を振り返れば、ISDS条項のもたらす深刻な非対称は明らかであり、今後の貿易協定で決して繰り返してはならない。したがって、市民社会が求めているように、現状のTPPには署名しないか批准しないかの二者択一であり、それが民主的に選ばれた議会の責務である。

 しかし、もしTPPが発効するのであれば、国際法との整合性について、国際司法裁判所で問われるべきである。今この時点においても、貿易協定と国連憲章の間に矛盾がある場合には、国家主権・人権・開発に関する条項を含めて、国連憲章が優先されることを述べた勧告的意見を出すよう、国際司法裁判所に求めることが可能だ。

 TPPの非民主的な成り立ちと、『市民的及び政治的権利に関する国際規約』第19条および第25条の明らかな違反、さらには『規制萎縮』がもたらされることから、世界中でTPPは反対されているにもかかわらず、企業のロビイング活動によってTPPは署名のテーブルにまで引き出されている。

 TPP参加12ヵ国すべてで国民投票が実施されれば、すべての国で否決されるだろう。

 2016年2月4日にニュージーランドのオークランドで行われる問題山積のTPP署名式に貿易担当大臣が一堂に会する前夜、私は各国政府に対し、締約国の人権条約上の義務と「持続可能な開発目標」を達成するための最近の誓約を再確認する取り決めについて解釈宣言*2を行うよう呼びかける。

******

 アルフレッド・デ・サヤス氏(米国)は、国連人権理事会が2012年5月付で任命した「民主的で公正な国際秩序を推進」に関する初の「独立の専門家」であり、ジュネーブ外交大学(Geneva School of Diplomacy)の国際法教授である。詳しくは下記を参照のこと。http://www.ohchr.org/EN/Issues/IntOrder/Pages/IEInternationalorderIndex.aspx

*1存続条項(survival clause)…契約終了後も効力が存続するという規定。
*2解釈宣言(interpretative declaration)…複数の解釈が成り立つ条約の規定において、特定の解釈を宣言すること。

[原文]Statement by the Independent Expert on the promotion of a democratic and equitable international order, Alfred de Zayas, on the upcoming signing the Trans-Pacific Partnership

“Trade is not an end in itself, but must be seen in the context of the international human rights regime, which imposes binding legal obligations on States. Trade agreements are not ‘stand-alone’ legal regimes, but must conform with fundamental principles of international law, including transparency and accountability. They must not delay, circumvent, undermine or make impossible the fulfilment of human rights treaty obligations.

I am concerned that notwithstanding enormous opposition by civil society worldwide, twelve countries are about to sign an agreement, which is the product of secret negotiations without multi-stakeholder democratic consultation. The Trans-Pacific Partnership (TPP) is fundamentally flawed and should not be signed or ratified unless provision is made to guarantee the regulatory space of States.

Parliaments have a crucial role in ensuring that ex ante and ex post human rights, health and environmental impact assessments are conducted, and that a procedure for withdrawal from the TPP without ‘survival clauses’ is built into the agreement.

My 2015 report to the Human Rights Council (A/HRC/30/44) explained the major legal problems with this outdated model of trade agreements and I call for a new generation of holistic trade agreements for the 21st century, which would incorporate human rights and development into their provisions. The report contains a Plan of Action that lays out a strategy to achieve trade enhancement without sacrificing human rights and development, and formulates guidelines for their sustainability.

In my 2015 report to the General Assembly (A/70/285), I called for the abolition of Investor-State Dispute Settlement (ISDS) arbitrations as fundamentally imbalanced and unjust, since investors can sue governments whereas governments cannot sue investors before these ad hoc tribunals. Trade and investment disputes can be settled under the rule of law by recourse to national jurisdictions and/or State-to-State mechanisms.

The disturbing experience of the last thirty years of ISDS shows that there has been a serious asymmetry that must not be repeated in any future trade agreement. The options are not to sign the TPP as it stands, as civil society demands, or not to ratify it, which is the responsibility of democratically elected parliaments.

Should the TPP ever enter into force, its compatibility with international law should be challenged before the International Court of Justice (ICJ). Already now, the ICJ could be called upon to issue an advisory opinion stating that in case of conflict between trade agreements and the UN Charter, including its provisions on State sovereignty, human rights and development, it is the Charter that prevails.

Although, observers worldwide oppose the TPP, because of its undemocratic pedigree, in clear violation of articles 19 and 25 of the International Covenant on Civil and Political Rights, and because of the ‘regulatory chill’ that it brings with it – corporate lobbies have now brought the TPP to the table.

If a public referendum were held in all twelve countries concerned, it will be solidly rejected.

On the eve of the gathering of the trade ministers in Auckland, New Zealand, on 4 February 2016, with the purpose of signing the embattled TPP, I call on Governments to issue and interpretative declaration on the arrangement reaffirming the parties’ human rights treaty obligations and their recent pledges to achieve the Sustainable Development Goals.”

******

Mr. Alfred de Zayas (United States of America) was appointed as the first Independent Expert on the promotion of a democratic and equitable international order by the Human Rights Council, effective May 2012. He is currently professor of international law at the Geneva School of Diplomacy. Learn more, log on to: http://www.ohchr.org/EN/Issues/IntOrder/Pages/IEInternationalorderIndex.aspx

The Independent Experts are part of what is known as the Special Procedures of the Human Rights Council. Special Procedures, the largest body of independent experts in the UN Human Rights system, is the general name of the Council’s independent fact-finding and monitoring mechanisms that address either specific country situations or thematic issues in all parts of the world. Special Procedures’ experts work on a voluntary basis; they are not UN staff and do not receive a salary for their work. They are independent from any government or organization and serve in their individual capacity.
出典:http://bit.ly/1KqGlDA

(訳・文・太田美智子)

IWJのこうした取材活動は、皆様のご支援により直接支えられています。ぜひIWJ会員にご登録いただき、今後の安定的な取材をお支え下さい。

新規会員登録  カンパでのご支援

一般会員の方で、サポート会員への変更をご希望される場合は、会員ログイン後、画面上部の会員種別変更申請からお進み下さい。ご不明の際は、shop@iwj.co.jp まで。

■岩上安身によるインタビュー記事

■関連記事