第2期では、超人課を離反し、独自の道を歩む主人公・人吉爾朗の動向が気になるところ。今回、そんな人吉爾朗役を演じる石川界人さんにインタビューを敢行。役づくりからキャラクターへの想い、2期の見どころなど、話をうかがった。
[取材・構成=沖本茂義]
『コンクリート・レボルティオ~超人幻想~ THE LAST SONG』
http://concreterevolutio.com/
■ 徹頭徹尾ロジカルに挑んだ役づくり
――『コンクリート・レボルティオ~超人幻想~』の第2期が4月から放送開始です。まずは、第1期で人吉爾朗というキャラクターを13話演じられてみてのご感想から教えてください。
石川界人さん(以下、石川)
作品自体もそうなんですが、キャラクターの構成もすごく論理的なんです。すごく難しかったんですけど、芝居の勉強になりましたし、“役者:石川界人”として幅も広がったのかな、と思います。
石川
ストーリーや世界観をふくめてハイコンテクストな作品なので、キャラクターのセリフも字面通りではなく、違うニュアンスや感情を込めないといけなかったりするんです。そのニュアンスをロジカルに突き詰めて、「あの時ああいうことがあったから、このセリフはこういうふうに言おう」と演じるわけですね。そのあたりが大変でした。
――なるほど。1期を終えての手応えはいかがでしたか?
石川
難しい……というのが正直な感想です。第2期目のアフレコが始まりましたけれど、やっぱり難しい部分がたくさんあります。まだまだ役者としても未熟だと思いますので、もっと精進していきたいですね。
――ちなみに、アフレコに臨むにあたり、先のストーリーは事前に知らされているんですか?
石川
いえ、毎回1話ごとに教えてもらう感じです。先のことはまったく分からないまま演じているので、そこはファンの皆さんと同じですね。あと、時系列が入れ替わりつつのストーリーだったので、そこも難しかったです。同じ1話のなかでも神化42年から46年に一気に飛んだりするので。
――その演じ分けはどのように?
石川
難しいのですが、その時々の状況でおのずと感情も変わる・・・・という感じです・・・・
石川
そうなんです(笑)。視聴者の方も頭を使っていると思いますが、演じる側も頭を使っているんです(笑)。
――人吉爾朗が超人課を離反するに至った経緯など、物語が進むに連れて余白だったところが埋められてく感じです。未知な部分が多かった第1期に比べて、第2期はやりやすかったのかなと思ったのですが、その点いかがでしょう?
石川
第1話で爾朗が輝子たちと相対するシーンがありましたが、「なぜそうなってしまったのか?」は、想像で埋めていくしかありませんでした。そこが第2期では、答え合わせのように明らかになってくる。なので、想像と違いがあったときにいかに整合性をとってつなげていくか……その繰り返しなんです。そこは水島監督や音響監督さんなどスタッフさんと話し合いながらやっているところです。