鴨川会長の「成功したものはすべからく努力しておる」って名言扱いとかいってるけど
一歩の対戦相手だった「ウォーリー」はアマチュア抜きにたった3戦で、大した努力もせずにめっちゃ努力した一歩苦しめてたじゃん笑
同じ漫画のなかでも大した努力なしの才能一つで超成功してんじゃん笑
俺は趣味が比較的多くて向いているもの向いてないもの努力してきたけど
その努力が下手すりゃ自分への自信がなくなり所謂負け犬状態(学習性無力感)になる。
これは特に何回もチャレンジすればするほどね。やっとこさ乗り越えられたところで時間がかかったことで能力の無さを改めて自覚するようになる。
その刹那的な事に対して、今後出来ることや乗り越えられる大切な自信も削がれてしまうわけよ。
ちなみに向いてた趣味はたいして苦労とか努力とかしなかったのにプロからも褒められたし、自分でも疑って2chとかにアップしても褒められたので
その経験が不器用な自分で体験したことなかったから驚異的で、「あぁ・・・向き不向きなんだなぁ・・・」って今でもその時のことを思い出す。
10代後半だったけど。
「努力は報われる」
「その物事に対して報われなくてもなんらかの形で還元されて報われる・・・」
これ言い出したやつ嘘つくな死ねって言いたいわ。
ちなみに「その物事に対して報われなくてもなんらかの形で還元される」
これに関しては
誰かが見てても努力してる状況でおこるのは
優しい人ははじめは励ましてくれて、苦労してなさそうなやつは説教をして
そのまま結果がでないままだと、
優しい人は腫れ物を触るような感じな態度になって
結果もやるものにもよるし
そりゃ行動や継続しなきゃ結果はでないのはそのとーりだけど
おなじ行動や継続したところで向き不向きに顕著に差が出るし、不向きタイプは中々結果でなくて同じ努力するだけでもメンタル的に遥かに辛い。
すぐ結果でちゃうタイプの方がメンタル的に軽いのはよくわかると思う。
成長には繋がるって言い方あるけど、やり方によっては成長にすら繋がらなく迷走して後退することもあるから。
向いていない人がそれなりの成長を遂げるには、メンタル面のサポート、環境の整備、師や先生の適切な配置、長期間の継続性等等クッソめんどくせんだぞ。
そしてやり方が悪い云々。
いいやり方わかったら、わざわざ自分に何が足りない何が悪いどれが効率が悪くどれが効率が悪い分析したり本読んで知識必死にいれて何度も試さくていいから楽でいいもんだよ。
お金出して自分にあったいいやり方わかるならお金出したいですよ。
ある趣味で中々結果がでなく毎日コツコツチャレンジしてきたのに、たまーにくる連中に負け続け、