2016.4.2 14:50
京都・常寂光寺の近くにあるカフェが酷いぼったくりだと話題に!高圧的な店員が粗悪品を見せびらかすだけで3000円
話題のツイートより
京都・常寂光寺の近くにある『Dream Cafe』
地元で迷惑行為をしている店として有名な、外国人観光客向けのぼったくりカフェ
ただこれだけは注意喚起したい!
— Masako (RING) (@m_defygravity) 2016年4月1日
常寂光寺の近くにあるDream Cafeというカフェ。
本気で行かない方が良いです。
お客様からインスピレーションを得たお茶とお茶菓子をオーナーが選び提供させて頂きますという説明を受けたのですが(続 pic.twitter.com/GLMZxfmhxl
アーティストでもあるオーナーの早川良一氏(?)が今まではVIP御用達の迎賓館としか使用していなかった、藤原定家も住んでいたとされる(?)由緒ある建物で。
— Masako (RING) (@m_defygravity) 2016年4月1日
最大限のおもてなしをしたいという想いでオープンしたカフェだと熱く語り、器もお茶も贅を尽くしておりますとおっしゃる。(続)
すると玄関前まで来てから「お1人前払いで3000円です。」と言って払わされる。
— Masako (RING) (@m_defygravity) 2016年4月1日
建物の雰囲気も良い。
お庭も綺麗。
しかし正直、ほんの少し良い料亭にいけば味わえるレベルの景観と調度品なのでこの時点で内心、首を傾げる。
まぁまぁここでお茶とお茶菓子に期待するじゃないですか。(続
出てきたのは漆のお盆の上に
— Masako (RING) (@m_defygravity) 2016年4月1日
何故かそばちょこに入れられたお茶
きなこの直径1.5cm程度の小さな和菓子
ここで出てきたやたら高圧的なスタッフ
「お盆は漆塗りでございまして
このお茶を入れさせて頂いている器!
実は!そばちょこになんですよ!」
見りゃ解るわと喉元まで出かかる(続
更に鼻息荒く超上から目線で「全ての器が江戸時代のものでございまして..オーナーのセレクトでございます!」
— Masako (RING) (@m_defygravity) 2016年4月1日
京都で一流を謳う割に随分最近の時代の物を使うんだなと、と思ったがぐっと我慢。
説明がVIPがどうの仏の某ガイドしか取材を許可しなかった等どうでも良い薄っぺらい説明が続き(続
ここでとうとう同行していた温厚なトルコ人の友人がとうとう「ごめんMasako...怒っても良い?」と怒りを露わに。
— Masako (RING) (@m_defygravity) 2016年4月1日
一緒にいたトルコ人、インドネシア人の友人は2人ともトレリンガルで(日本語と英語と母国語)、3人とも英語と日本語で説明を聞いているので聞き間違いという訳でもない。(続
丁寧な日本語で「説明と違う。オーナーの方が最高のおもてなしをしてくださるんじゃなかったのですか?」と言うと、なんとスタッフ、鼻で笑いやがった。
— Masako (RING) (@m_defygravity) 2016年4月1日
「オーナーは世界各国を飛び回る実業家でらっしゃいまして、お忙しい中方なので常に日本にいらっしゃる訳ではありません。」(続
「占い師じゃあるまいし、常に皆様にお言葉をかけられる訳ではありませんから。どうしてもあ会いになりたい、オーナーに会われることによって人生観を変えたいとおっしゃられる夢や希望を抱いたお若い方がどうしてもと仰るなら、機会を設けさせて頂くこともありますが。原則お客様には会われません(続
— Masako (RING) (@m_defygravity) 2016年4月1日
「この器、お茶、お茶菓子の素晴らしさやこの建物のもつ融合感をお解り頂ける方でなければいけません。お客様は何か誤解をなされたのですね。」と薄ら笑いを浮かべて最後まで上から目線。
— Masako (RING) (@m_defygravity) 2016年4月1日
私たちにはアートを解する心が無い、歴史文化に対する造詣がないと全身で訴えてくるので、我慢の限界に。(続
他にもお客様が1組いらっしゃったので、敢えて黙って退店しましたが。こんな不愉快な想いをした店は初めてです。
— Masako (RING) (@m_defygravity) 2016年4月1日
純粋に日本文化に触れようとしていた外国の友人たちに申し訳ない気持ちで一杯で今も怒りが収まらず。
長々と失礼しました; pic.twitter.com/6xUfN5xRav
できれば最初のTweetだけでも拡散してください。客引きの方は「私の英語が至らなかったのかも」等と誤魔化していましたが。
— Masako (RING) (@m_defygravity) 2016年4月1日
英語と日本語をネイティヴレベルで理解できる3人が3人とも同じ様に受け取りましたし、日本文化を学び学士まで取っていた友人が誰より激怒していました。
情けない。
3000円で
— Masako (RING) (@m_defygravity) 2016年4月1日
和菓子ひとかけ
お茶一杯
最低の接客
今にして思えば
「こちらはチベット仏教院から取り寄せた布です」「こちらは江戸時代の本物の屏風です」と入店するなり調度品の薄っぺらい説明(自慢)が多く。
全く珍しくもないがなぁと思ったものの礼儀として驚いてみせたのがアカンかった
@m_defygravity 元ジモティです。現地に住む友人に確認したところ、地元で迷惑行為を働いている外国人観光客向けのボッタクリ店として有名だそうです。自治会も何度も勧告しても治さないのだとか。友人は観光客向けの商売をしているのであの店の存在はかなり腹を立てていました。
— ぱんだまつり (@ktkr4510) 2016年4月2日
カフェの向かいにある「アイトワ」というお店の主人より
http://aightowa.jp/mori/151018_5.htm
お門違いの不満の声とは、ご夫妻の来店客が、憤懣だけを「聞いてください」とぶちまけ、水も飲まずに去っていったことだ。かつてアイトワに来ていただいたことがあるご夫妻で、ご主人は「ルイビトンというブランドにつられて入った私たちが悪いんだから」と夫人の憤りを抑えていた。
詐欺、もしくは詐欺まがいの商法に「引っかかった」と言って、常寂光寺やアイトワに訴え出てくる人がこのところ急増している。
もちろん、「それなりのものんですよ」とか「その価値は分かりませんが、沢山骨董品がありました」と語り、不満を述べない人もいる。しかし、「白と黒に塗り分けた壁」「一貫性のない骨とう品」「ガラクタ」。「到底国宝や重文クラスとは思えない掛け軸」、「破れていた」。そして「グランドピアノが置いてある」。「和洋折衷のバラバラ」。「京番茶とのことだが、できそこないのハーブティ」。「悔しくて仕方がないから文句を聞いて下さい」「お向かいは何ですか。宗教ですか」と訴えてくる人たちが増えた。
この話題に対する反応
・GoogleMapにも無いし、検索してもヒットしないね。
・常寂光寺近くにあるらしいカフェ。ものの分からない連中を裸の王様にしてプチボッタするというセレブ商法やってるらしい。同じオーナーのところも怪しいし、要注意だな。
・詐欺師にも等しい店だな。
例えるなら、ボッタクリBAR。
・これ、十数年前に銀座なんかによくあった「著名なアーティスト」の複製原画を数十万で売り付ける商売と同じにおいがしますね。ドリームカフェというネーミングからして怪し過ぎる気が。
・このお店の前を通った時のあまりにも下品な客引きに絶対入るべきでないと思ったけど、やっぱり。できれば純粋に日本文化に興味を持って観光に来ている外国の方には行って欲しくはない。海外含みどこの観光地にもこの手の商売はあるのだろうけど。
・ここの人たち、料金の事を聞いても「そういうのとは違うので安心してほしい。中に入って頂ければ全てを理解して貰えると思う」とか「今日は滅多にいないオーナーがいる。貴女はとても運がいい特別な人です」とか言われて完全に怪しい宗教でしたよ……
・一連を拝読したけど酷いなぁ。なんに対してお代を払っていただく空間なのか…。
・同じ京都人として、恥ずかしい‥‥
勧誘の時点で怪しすぎる・・・
東京五輪が始まったら外国人観光客向けにぼったくる店が増えるんだろうなぁ
ファイナルファンタジー XV 初回生産特典 武器「正宗/FINAL FANTASY XVオリジナルモデル」アイテムコード同梱&【Amazon.co.jp限定】「ゲイボルグ/FINAL FANTASY XIVモデル」特典セット付posted with amazlet at 16.04.02スクウェア・エニックス (2016-09-30)
売り上げランキング: 2