Webサイト制作を行う上でよくある疑問をまとめてみました。制作を依頼する際の参考にしてみてください。
よい制作会社かどうかは何を見て判断するの?
まずは、ユーザーの視点に立って、制作実績で紹介されているWebサイトを見てみましょう。例えば、通販サイトの場合、実際に注文確定の寸前まで進めてみて、わかりにくい点、不親切な点なないかチェックしましょう!
ユーザーの視点に立ってWebサイトを見てみると、細かい点が気になってきます。Webサイトはデザインも大切ですが、情報設計も大切です。パッと見ただけではデザインはしかわかりませんので、ぜひ実際に利用する立場でチェックしてみてください。
次に制作実績が気に入れば実際に会って話をします。その際に、これまで解説した資料(イメージに近い他社サイト、コンテンツリスト、ターゲットとなるお客様、ロゴ、商材一覧、自社パンフレット、写真素材)などがあるとより深い話ができますので、よい制作会社かどうかの判断がつけやすくなります。
Webサイトをビジネス活用目的に考えているのなら、ビジネスパートナーを見つけるつもりで探しましょう。
なぜ、制作費無料のWebサイト制作会社があるの?
これは、制作費を無料にする代わりに、毎月の管理費(名目はいろいろあります)として費用がかかっていくシステムだからです。契約年数も決まっているので、支払総額を見ると結果的に高額になるケースがあります。
さらに、悪質なWeb制作会社の場合、契約終了後にすんなりと自社のホームページやドメインを渡してくれず、移転料などを請求される場合もあります。
あらかじめ、制作会社に依頼する前に、契約終了後のホームページの取り扱い、移転についても確認しておきましょう。
Webサイト制作に関して依頼側は何をすればいいの?
何を目的としたWebサイト7日を説明して、Webサイトに使用するテキストを作成します(契約内容によっては、Webサイト制作会社がテキスト作成する場合もあります)。一番多い作業は、制作物のチェックをすることです。「このデザインでよいのか?」「コンテンツの配置はこれでいいのか?」などをチェックして最終決定をします。
当然、決定権は依頼者側にありますので、会社としてのチェック体制やチェック内容はWebサイトの完成度にかなり影響します。