読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ビルメンデス

「ビルメンテナンス」と「ヒルナンデス」って似てるよね。

【おすすめMVNO】ソフトバンクから格安SIMのmineo(マイネオ)にMNPして半年経ったのでレビューする

おすすめ 体験記 お金の話 MVNO
スポンサーリンク

ども!ビルメンデスのyamapi(@yamapi33)です。

 

僕は昨年、2015年10月にソフトバンクのiPhone5Sから、MVNOのmineo(マイネオ)にMNPして、simフリー端末(HUAWEI P8lite)に乗り換えました

 

使い始めてから半年ほど経過したんで、実際のところ格安SIMってどーなの?って事を今回は紹介しようかと思います。

 

 

f:id:yamapi33:20160401161601j:plain

 

 

mineoにMNPして変わった事

料金が月約8000円から月約800(1600)円になった

MVNOと言うと、とにかくスマホが安くなるって事は皆知ってるとは思うんだけど、僕の場合はこんな感じ。

契約内容は090の音声通話付き、パケット3GBで1600円っていうプラン。

僕が契約した時だと、【ドコモ回線スタート記念】って事で6か月間基本料金800円引きだったんで更に安い。なので今のところ月800円+税。

今月で特典終わるから、来月から1600円だけどね…

まあそれでも十分安いけれど。

 

mineo

 

ただ、この音声通話+3GB/1600円っていうのは他のMVNOと比較したときに特別良いかっていうとそうでもなかったりします。他社とそこまで変わらないです。

では、何故mineoを選んだのかって理由なんですが

 

mineoが他のMVNOと比較して優れているポイント

1.直近3日間の通信制限が無い

これは特に大きかった。ソフトバンク時代にも3日間1GBって制限があって

「パケ放題なのに制限…?」って思っていたんだけれどmineoの場合はそれが無い。

3日間規制が全くないってMVNOは実は少ないのでこれは大きなメリットかと。

楽天モバイルとかY!mobileみたいな最近CMしてるとこは3日間制限アリ。

※これはDプラン(ドコモ回線)のみらしいです。mineoはAプラン(au回線)もあるけど、そっちは3日間制限あり※

 

2.バーストモードが使える

契約しているデータ量(僕の場合は3GB)を万が一超えた場合、データを追加購入しないと通信制限がかかって凄く遅くなる、ってのは大手3キャリアでも同じなので知ってる人も多いと思います。

 

でも、mineoの場合、そんな低速通信状態でも通信のし始めだけは高速通信をしてくれる【バーストモード】という機能がある。

実際に、速度制限を掛けて試してみたんですが(mineoスイッチという低速と高速を切り替えるアプリがある)

f:id:yamapi33:20160401161656p:plain

TwitterみたいなSNSとか、メールチェックぐらいなら全然余裕でした。

 

3.余ったデータは繰り越せる(家族や他人とシェアもできる)

余ったデータ(基本データ容量)は翌月に繰り越せるんで、よほどの事が無ければ契約以上に使えるケースがほとんどです。

f:id:yamapi33:20160401161817p:plain

余ったデータは家族でシェアできるだけでなく、mineoユーザー同士なら誰とでもシェアできる。友人間やネット上でのやりとりもできるという汎用性の高さは凄いですよね。

f:id:yamapi33:20160401161714p:plain

 

4.【フリータンク】で毎月+1GB無料で増やせる

これまた凄いサービス。

余った容量をmineoユーザーでシェアしましょうって発想。

3で他人とシェアできる、と書きましたが、そんなあげるような相手居ないし…って人は、とりあえずフリータンクに入れておけばOK。後々使うかもって時に役立つし。

f:id:yamapi33:20160401161740p:plain

mineoユーザー全員でパケットをシェアしあえる、それが「フリータンク」です。
いわば、みんなのパケット貯蔵庫。「今月は余ったなぁ」、そんなときはみんなのためにフリータンクへ。 「テザリングしすぎて今月は足りない!」そんなときは ちょっと借りる。パケットを通じて、見ず知らずのmineoユーザーがいつのまにか助け合う仲間になる。そんなスマホ共同生活、はじめてみませんか?

フリータンク・チップ | mineo(マイネオ)

 

誰もが月+1GBを無料で使えるってサービスです。

 

ただ、これはあくまで皆で貯め合う共助関係なんで、使いっぱなしはオススメできないです。万が一のために、余った時には積極的に貯めたほうがいいかと思います。

 

 

この4つが大きな理由。

他にも、

  • 最低利用期間の縛りが無い(MNPしない場合)
  • 家族割(複数回線割)がある(基本料50円引き)
  • 自宅でMNPできる(即日開通できる)
  • IP電話(050)「LaLa Call」月額100円→無料
  • 手数料2000円でdocomo回線⇔au回線を切り替えられる

みたいなメリットがあって、僕がMVNOを検討した範疇では最強なんじゃないかなと思っています。

 

一つ一つのメリットは他社にも優位性があるんですが、全てをバランス良く網羅できているのはmineoのみ。

まさに他社のいいとこ取りって感じです。

 

 

じゃあデメリットは?って話なんだけど、これは半年使った感じ大きくは1つのみ。

 

昼(12時~13時)の通信が遅い(それでも他のMVNOより早い)

混雑する時間帯に遅くなってしまうのは

MVNOの特性上仕方がない事なんで、ここは割り切るしかないかなと。

正直どの格安SIMにしても、お昼のような混雑する時間帯はちょっと厳しい。

 

昼にガンガンYouTubeとか使いたい人はMVNOは止めといた方がいいです。

 

ただ、mineoはMVNOの中ではかなり通信速度が安定しているみたいですね。

 

3月22日の主要格安SIMの下り速度ランキングはこちらです。

8時

順位SIM名下り速度
1位 mineo 21.45
2位 FREETEL 9.97
3位 BIGLOBE SIM 8.77
4位 NifMo 8.70
5位 DTI SIM 8.26

12時

順位SIM名下り速度
1位 docomo 14.65
2位 FREETEL 13.13
3位 DTI SIM 4.40
4位 mineo 1.14
5位 BIGLOBE SIM 0.89

20時

順位SIM名下り速度
1位 mineo 13.80
2位 FREETEL 12.15
3位 BIGLOBE SIM 10.37
4位 NifMo 9.04
5位 docomo 8.40

22時

順位SIM名下り速度
1位 BIGLOBE SIM 10.02
2位 docomo 9.59
3位 FREETEL 8.14
4位 NifMo 7.42
5位 IIJmio 6.81
6位 mineo 6.47

mineo(マイネオ)ドコモ Dプランの速度と評判レビュー評価【3月】

 

 正直、昼12時以外の結果はかなり素晴らしいんじゃないかなと思います。

 

その他、MVNO自体をオススメできないケース

通話がメイン

MVNOは通話した分請求もくるんで、電話しまくりな人はかけ放題プランのあるキャリアの方がいいかと思います。

MVNOはLINE通話で事足りる、みたいな人におすすめ。

(楽天でんわアプリで通話料節約したり、IP電話で通話料は抑えられる)

 

キャリアメールが使えなくなる

docomo.ne.jp、ezweb.ne.jp、i.softbank.jp、softbank.ne.jp

こんな感じのアドレスが使えなくなるのがどうしても困る、って人はやめときましょう。

LINEがここまで普及してる現在だと、必要性は薄い気もするけど。

徐々にgmail辺りに移行すればいいんじゃないかな

 

LINEの年齢認証ができない

散々「LINEがあるから~」って言っといてアレですが

LINEの【ID検索】をする場合に必要な年齢認証がMVNOではできないです。

「招待URL」「ふるふる機能」「QRコード」この辺りで十分代用できるとは思うけれど、念のため。

 

サポートはあまり期待できない

使う端末の事も含めて、トラブルは自分で調べて対処できるって人じゃないと思ってた結果が得られないかもしれないです。

僕はキャリア使ってた時から、機種変更以外の用事でショップに行かなかったくらい

全くサポートを使ってなかったんで問題ありませんでした。

 

 

ソフトバンクからMVNOにMNPする人は注意!

僕もそうだったけれど、ソフトバンクの人はMVNOに乗り換えた後に使う端末を用意しないといけないので注意が必要です。

大抵のMVNOはドコモ回線の間借りなんで、ドコモユーザーならそのままsimを差し替えれば使えるんだけれど、ソフトバンクの場合は格安simに端末が対応していないので、simフリーの端末なり、ドコモ系の端末の白ロム買うなりしないといけないです。

auの場合も、au系のMVNOならそのまま端末が使えます。

 

ちなみに、mineoは唯一au回線とドコモ回線両方に対応できるMVNOなのもオススメ要素の一つです

f:id:yamapi33:20160401161941p:plain

 

まとめ

この記事を読んで、MVNOにしてみようかな?って思った人がいれば、僕はmineo(マイネオ)をおすすめします。

 

mineo(マイネオ) 公式サイト

 

mineoのDプラン(docomo回線)は、料金こそ突出して安いわけではないけれど

サービス内容がとにかく素晴らしい。他社の優れた点を網羅してる感じです。

 

  • 直近3日間制限が無い
  • 余ったデータの繰り越し可能
  • 高速通信のオン・オフが自由にできる(mineoスイッチ)
  • 「フリータンク」で誰でも月+1GBが無料
  • 家族間・mineoユーザー間でパケットをシェアできる
  • 速度制限中でも「バーストモード」が使える
  • 最低利用期間の縛りが無い(MNPしない場合)
  • 家族割(複数回線割)がある(基本料50円引き)
  • 自宅でMNPできる(即日開通できる)
  • IP電話(050)「LaLa Call」月額100円→無料
  • 手数料2000円でdocomo回線⇔au回線を切り替えられる

 

MVNO乗り換えてから感じたのは、僕のような

  • 電話はほぼしない(してもLINE通話で事足りる)
  • 動画みたいな大容量通信はwifi環境でしか使わない

こういう人ならマジでお得ってこと。

 

よく、2年縛りが終わったら~っていう人も聞くけど、

2年縛りが終わるまでに支払う総額と、すぐにMVNOに乗り換えてかかる費用を比べてみた方がいいです。

 

僕はそれで尻込みしてたんだけど、実際計算したら即乗り換えの方が安かった。

しかも、持ってたiPhone5Sは乗り換えた後使えないから、新しく端末買ったにも関わらず。

まぁこれはiPhone5Sを売ったりとかそういう要素も含めてではあるんだけどね。

 

SIMフリー端末も色々と選択肢が増えてきたし、iPhoneでも最近出たiPhoneSEならSIMフリーでもなかなか安いんで、MVNOに乗り換えるにはいいタイミングなんじゃないかなと感じています。

 

mineo

 

おわり