古舘キャスター「報ステ」最後のあいさつ全文…その2
テレビ朝日系ニュース番組「報道ステーション」(月~金曜・後9時54分~)のメインキャスターを12年間にわたって務めた古舘伊知郎さん(61)が31日、最後の出演を終えた。以下は最後のあいさつ(その1から続く)。
ただ、この頃は、報道番組で開けっぴろげに昔のように、いろんな発言が出来なくなりつつある空気を私も感じています。
とっても良い言葉を聞きました。この番組のコメンテーターの政治学者の中島(岳志)先生がこういうことを教えてくれました。
空気を読むという特性が人間にはある。昔の偉い人も言っていた。読むから、どうしても空気は一方向に流れていってしまう。だからこそ、反面では、水を差すという行為や言動が必要だ。その通りだと感銘を致しました。
つるんつるんの無難な言葉で固めた番組など、ちっとも面白くありません。人間がやっているんです。人間は少なからず偏っています。情熱を持って番組をつくれば、番組は偏るんです。しかし、全体的にほどよいバランスに仕上げ直せば、そこに腐心をしていけばいいのではないかと、私は信念を持っています。そういう意味では、12年間、私の中で育ってきた報道ステーション魂というものを、後任の方々にもぜひ引き継いでいただいて、言うべき事は言う。多少厳しい発言でも。で、間違いは誤る。
その激しい発言というものが、実は後年経って、あれがきっかけになって議論になって、良い方向に向いたじゃないかという事柄もあるんだと信じています。
考えてみればですね、テレビの地上波、地上波なんていういちいち言わなくても、テレビの独り勝ちの時代がありました。その良き時代に、良き時流に乗って綺羅星のごとく、あの久米宏さんが素晴らしい「ニュースステーション」というニュースショーを、まさに時流の一番槍を掲げて突っ走りました。私はその後を受け継ぎました。テレビの地上波もだんだん厳しくなって参りました。競争相手も多くなりました。でも、そういう中にあっても、しんがりを務めさせていただいたかな、というささやかな自負は持っております。
ただ、この後は通信と放送の両輪、二人羽織になっていくんでしょうか。厳しい中で、富川悠太アナが4月11日から引き継ぎます。大変だと思います。しかし彼には乱世の雄になっていただきたいです。これまで12年間、例えば、凄惨な事件の現場でオロオロしながら、冷静にリポートを入れてくれた。その足で自然災害の現場に行き、人々と寄り添いながら、一生懸命リポートを入れてくれました。私が12年間、すごいな、と思ってきたのは、1回たりとも、彼から仕事の愚痴を聞いたことはありません。驚きます。そういう人です。精神年齢は私よりもずっと高いと思っています。
どうか、3か月か半年あたりでいいだ悪いだ判断するのではなく、長い目で彼を中心とした新しい「報道ステーション」を見守っていただきたいと思います。ワガママを言って辞める私に強い力はないかもしれませんが、ぜひお願いをしたいと思います。そして富川君とは仲が良いと思っておりますので、本当に辛くなったら私に電話をしてきて下さい。相談に乗ります。ニュースキャスターというのは本当に孤独ですからね。
私は今、こんな思いでいます。人の情につかまりながら、折れた情の枝で死ぬ。「浪花節だよ人生は」の一節です。死んでまた再生します。みなさん、本当にありがとうございました。