「青春音楽館」の音が聞こえないという方へ FAQ (Frequently Asked Question) |
---|
Q1 | ずっと前に来たときは、「青春音楽館」の音がちゃんと聞こえたのに、久し振りにきたら聞こえません。 |
A1 |
それは、多分、ブラウザのキャッシュ機能のせいだと思います。 「青春音楽館」の見たいページに行って、ブラウザの上の方のバーにあるは「更新」ボタン(「Internet explorer」や「Opera」の場合)、「再読み込み」ボタン(「Netscape」の場合)をクリックして、ページの更新・再読み込みをしてみてください。 原因はよく分かりませんが、これで、かなりの方が聞こえるようになるようです。 もっとも、あくまで前は聞こえた、他のサイトは聞こえるなどの場合に限ります。 |
Q2 | 「青春音楽館」の音楽だけが聞こえません。もちろん、CDやDVDの音楽は聞こえていますし、他の音楽配信サイトの視聴もちゃんと聞こえています。 |
A2 |
「青春音楽館」のBGMは、MIDI再生機能を使っています。 パソコンが音を鳴らす機能には、いろんな仕組みがあるのですが、パソコンの起動音や終了音、警告音、音楽CDやDVDの音の再生などは、MIDIの再生とは違う機能で音を再生しています。 また、音楽配信サイトなどで、視聴される場合には、MP3ファイルやWMAファイルというMIDIファイルとは違うファイルを再生していますので、まずはMIDIが再生できているのかどうか、確認してみてください。 |
Q3 | MIDIが再生できるかの確認しろって言われましても。 |
A3 |
標準的なWindowsXPについてだけ説明します。 「スタート」-「設定」-「コントロールパネル」-「サウンド、音声およびオーディオ、デバイス」-「サウンドとオーディオデバイス」の「オーディオ」タブの「MIDI音楽の再生」の「既定のデバイス」に「Microsoft GS Wavetable SW synth」などが選択されているかどうか、確認してください。 (ここに何もない方は、別途、音源ソフトなどを用意する必要がありますが、通常はWindowsXP標準で入っていますので、なにかで誤って削除されたか変更してしまった可能性がありますから、WindowsXPの再インストールをお勧めします。) 次に、その下の「音量」でボリウムを調整してください。 なお、「Microsoft GS Wavetable SW synth」以外では、他の音源が入っていることになりますので、音量の調整が別になっている場合があります。 なお、ボリウムには、MIDIのボリウム以外に、PC本体のボリウムなとども関係しますので、パソコンの起動・終了時に音が鳴るかは最初に確認してください。 |
Q4 | 対応の音源はなんですか。 |
A4 |
「青春音楽館」のMIDIは、一般的なGM音源に対応させています。 WindowsXPの使用の方がかなり増えていますので(当HP閲覧者統計70%以上)、製作や編集する環境においては、WindowsXPに標準装備されているソフト音源「Microsoft GS Wavetable SW synth(Ver5.10)」を使って、確認して、それに対応させるようにしています。 ちなみに、マスター(館長)のパソコン環境では、ローランドのVSC(Ver3.02)というGS音源系のソフト音源で再生させています。 外部音源の対応については、所有しているローランドの外部音源で確認したファイルもありますが、現在は使っていませんし、使いこなしも難しいため、していませんので、個別の対応状況について答えられません。 なお、スピーカーなら外部スピーカー、それができないならば、オーディオ用ヘッドフォンを使えば、また違った音に聞こえるようになるかもしれません。 スピーカーが小さいノートパソコンなど御使用ならば、ヘッドフォンで聴くと、違う音に聴こえます。 |
Q5 | 対応ブラウザはどうでしょうか。 |
A5 |
「青春音楽館」は、次のブラウザで、動作確認しています。 ○Internet explorer version 4.0 ・ 5.5 ・ 6 ○Opera version 7.21 ○Netscape 6 ・ 7.1 ただし、OperaとNetscapeは、プラグインの設定が必要です。 初心者の方などは、インターネットエクスプローラーが扱いやすいでしょう。 |
Q6 | プラグインの設定については、よく分かりません、教えてください。 |
A6 |
プラグインの設定…については、よく分かりません…ちゅうか、分からない人がなんで、そんなブラウザを使っているのか、逆に教えてください。(笑) インターネットエクスプローラーでは、WindowsMediaPlayerが標準になっており、プラグインの設定は必要ありません。 青春音楽館は、極めて、基本的な標準的な設定で聞こえるはずです。Windowsパソコンを買ってきて、なにも妙なことをせずに、そのまんま、使えば、自然に聞こえるようようになっているはずです。 |
Q7 | インターネットエクスプローラーを使っていますが、QuickTimeをインストールしたら、音が聞こえなくなりました。 |
A7 |
QuickTimeや、YAMAHAのMIDPLUGなど、MIDIに関連付けをするソフトは、インターネットエクスプローラーと相性がよくないようです。
MediaPlayerを起動し、ファイルの関連付けを再設定してみて下さい。「ツール」→「オプション」→「ファイルの種類」でMIDIにチェックがあるかどうか、確認してみてください。 逆にQuickTimeを起動し、ファイルの関連付けを外す設定をしてもいいです。 |
Q8 | たぶん、ギターの音だと思うのですが、ピアノの音になっていますし、また、音程が揺れて、不安定になっているよう箇所があるので修正してください。 |
A9 |
青春音楽館は、「Microsoft GS Wavetable SW synth」に適合させるようにしていますが、これは、ローランドのGS音源系ですので、YAMAHAのXG音源を使っているような場合には、このような症状がおこります。 逆に、GS音源では、XG音源対応のMIDIファイルの音がおかしくなります。 この症状を改善するには、XGに対応したMIDIファイルを新たに作り直して、別にアップする必要があるのですが、残念ながら、対応困難です。 どうしても、ちゃんとした音で聴きたいとおっしゃる方は、青春音楽館に来館されるときだけ、WindowsXPに標準装備されている「Microsoft GS Wavetable SW synth」の設定に変更してください。 |
Q10 | 他のサイトでは、JavaScriptを有効にしてくださいといわれますが。 |
A10 |
ホームページの構成やダウンロードの防止などで、JavaScriptを使って、MIDI音楽を再生させている音楽サイトが見受けられます。 青春音楽館では、メンドくさいので、採用していません。(笑) ですから、青春音楽館では聞こえるけど、他のサイトで聞こえないという方は、JavaScriptを有効にする必要があります。 青春音楽館は、単純かつ素直な設定です。(笑) |
Q11 | 設定の仕方が、やはり、よく分かりませんので、もっと親切に教えてください。 |
A11 |
ごめんなさい。 親切にしたいのは、やまやまなんですが、パソコンの専門家でもなく、DTM(MIDI)もあまり詳しくないので、お許しください。 また、それらに個々に対応していては、肝心の青春音楽館の製作時間がなくなってしまいますので、申し訳ないのですが、ご容赦ください。 なお、マイクロソフトの「Web ページの MIDI ファイルが再生されない場合の対処方法」に図解がありますので、参考にしてください。 また、サブ掲示板でも、常連さんを中心にして、いろいろと親切にサポートしてくれますので、そこで具体的に、質問してください。 質問される場合は、機種やWindowsXPなどのOSや、他のサイトで聞こえる状況、聞こえない状況などを加えると、解決が早いと思います。 |
Q12 | MIDIファイルのダウンロードの仕方を教えてください。 |
A12 |
青春音楽館は、JASRAC(社団法人日本音楽著作権協会)との著作権利用許諾条件により、ダウンロードは禁止しています。 ご理解、ご協力ください。 |
Q13 | 著作権について教えてください。 |
A13 |
JASRAC(社団法人日本音楽著作権協会)のホームページに著作権について、説明がありますので、詳しくはそちらでお調べください。 概略を述べますと、青春音楽館に掲載しているポピュラーソングのほとんどは、著作権があり、その著作権を、著作権者からの信託を受けて管理しているのが社団法人日本音楽著作権協会、つまりJASRACです。 歌詞も曲も著作権の対象となっており、その一部であっても、著作権の使用許諾が必要となります。 また、引用は、青春音楽館のエッセイの形式にあるような部分引用であっても、区切っても、全文を掲載していれば、もはや「引用」とはいえず、「使用」にあたるというのがJASRACの見解です。 もちろん、エッセイの下にあるような歌詞全文の掲載は、「引用」ではなく、「使用」であり、使用許諾が必要というのも、JASRACの見解です。 なお、エッセイ本体については、マスター(館長)に著作権があり、これは放棄しませんが、「青春音楽館」からと、出典を明示していただければ、転載について、使用許諾も使用料も不要です。 しかし、歌詞と曲については、あくまでJASRAC(社団法人日本音楽著作権協会)が管理していますので、歌詞と曲の転載については、JASRAC(社団法人日本音楽著作権協会)にお問い合わせください。 (というか、新たに使用許諾を受けてくださいと言われます。(笑)) |