- 人気コメント (7)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
sukekyo 殺人鬼が跋扈する恐怖映画はみんなこのパターンだよな。ただ、ケータイが普及したから助けを呼べないってシチュをつくるために特殊な閉鎖環境を作る必要ができたってだけで。
-
n_kasei 個人的には1997年の映画『Cube』と2004年の『SAW』あたりが影響を与えたんじゃないかと思っている。漫画では2000年開始の『GANTZ』あたりかな? 『GANTZ』って馬鹿にされがちだけど後世にインパクト与えたのかもね。
-
hungchang 多いのかどうかは知らんが、見切り発車の後付け設定でも矛盾が生じにくい、最悪種明かし無しでも可というメリットはある。
-
ming_mina 電話線が切れて橋が落ちて絶海の孤島でこんなところで寝てられるか!俺は一人で部屋に戻るからな
-
REV 山田悠介だと思うが、山田悠介はバトルロワイヤルの流れじゃね?と思ってWikipediaみたら、映画版バトロワの監督、深作欣二は艦砲射撃で友人が犠牲になり生まれた感情が根底と記述。これも終わらない戦後か。
-
cider_kondo id:nekora+id:sukekyo=テセウス「ラビュリントスの奥に潜む魔物を倒した後も地図を見れば簡単に脱出できる。そう、iPhoneならね。」
-
nekora 閉鎖環境バトルはテーセウスさんのミノタウロス戦の頃から人気な感じ http://nekora.main.jp/comic/thumb/close/all/
-
booooooooooooooooooooooooookmark
とりあえずグロっていう作品は飽き飽きだなぁ
-
beerbeerkun 現実逃避しやすいジャンルで最近そういう人が増えてるんじゃないかな
-
deep_one 館もの、といわれる。それはもう、古い古いジャンル。
-
sharia ポリゴンゲーが登場した時からずっとそうなんだが・・・。君が生まれるずっと前からずっとそうだった。
-
nakag0711 ダンガンロンパとかうみねこもそうだったな。敵から逃げられないことでサスペンスを高めようということだから、謎解きミステリーの密室殺人とはちょっとドラマの構造が違う。でも『誰もいなくなった』あたりは近い
-
hilda_i 『バトルロワイヤル』とか『未成年』とか『ぼくらの勇気 未満都市』とか『無限のリヴァイアス』とかなんか流行るとぞろぞろ出てくる感ある。今金のあるor製作サイドのオタクが青春時代に観てたのがそういうんだし。
-
timetrain 週刊少年マガジンはそろそろいいかげんにしろと思ってる
-
Eldest_son 密室サスペンスですな。タランティーノの「ヘイトフル・エイト」も密室。以前にもCUBE やSAW があったから続くのは偶然だよ
-
zeromoon0 閉鎖された環境のドラマと言えば冷たい方程式か。
-
sds-page 新本格ミステリが埋めていたニッチが一般開放された説
-
tadasukeneko クリムゾンの迷宮
-
SndOp 今の世の中が複雑すぎるから、シンプルな世界に落とし込んだ方がストーリーが作りやすいのだろうな。
-
bornslippy そろそろデスゲーム評論家とか出てきてもいい。
-
ftype ゲーム系漫画が多い。最近だとリアルアカウント、ダーウィンズゲームもそうだし。アクマゲームなんてのもある。みんな戦略系が好きなんだろうね
-
hatomugicha 電子書籍のジャンルにデスゲームってのを見かけた時はジャンル化してきてんのかと思った
-
saigotokyo 最近、閉鎖された環境で人が死ぬ・喰われる系の作品多すぎじゃね?: なんかヒトクイ?みたいな作品やたら本屋やらコンビニで見るわ 考えられる仮説は、 進撃の巨人、東京グール、監獄学園あたりが流行ったから?…
-
unamuhiduki12 デスゲームものと進撃の巨人は別ジャンルでは?>コメント
-
ming_mina 電話線が切れて橋が落ちて絶海の孤島でこんなところで寝てられるか!俺は一人で部屋に戻るからな
-
hobbling 監獄学園も食われちゃうのか!まぁ人間の尊厳とか…
-
You-me 閉鎖空間系はCubeからの警察を介入させない流れでいいだろうけど人が食べられる系はどこらへんで盛り上がり始めたかって記憶があまり定かじゃないね。進撃の巨人とアイアムアヒーローがほぼ同時期は覚えてるんだけど
-
redpants 編集が安直な方向に逃げてる感じするな。タイトルにゲームってついてるの多いし
-
soylent_green 閉鎖環境ものというと11人いる!を思い出す。喰われないけど
-
quick_past 国土の中で縛りあって死ぬまで殴りあう。現代日本がまんまそれだからじゃね。
-
morobitokozou トレボー「さあゲームのはじまりです」
-
n_kasei 個人的には1997年の映画『Cube』と2004年の『SAW』あたりが影響を与えたんじゃないかと思っている。漫画では2000年開始の『GANTZ』あたりかな? 『GANTZ』って馬鹿にされがちだけど後世にインパクト与えたのかもね。
-
cider_kondo id:nekora+id:sukekyo=テセウス「ラビュリントスの奥に潜む魔物を倒した後も地図を見れば簡単に脱出できる。そう、iPhoneならね。」
-
kowyoshi あー、デスゲームものは確かに多いね。多分、バトロワあたりからだべな。
-
mizukemuri 一時期はエロゲでもそこそこ流行ってたジャンル。閉鎖された空間に萌えるスレ、いつのまにやらスレ無くなってるけども
-
sukekyo 殺人鬼が跋扈する恐怖映画はみんなこのパターンだよな。ただ、ケータイが普及したから助けを呼べないってシチュをつくるために特殊な閉鎖環境を作る必要ができたってだけで。
-
nekora 閉鎖環境バトルはテーセウスさんのミノタウロス戦の頃から人気な感じ http://nekora.main.jp/comic/thumb/close/all/
-
booooooooooooooooooooooooookmark
とりあえずグロっていう作品は飽き飽きだなぁ
-
beerbeerkun 現実逃避しやすいジャンルで最近そういう人が増えてるんじゃないかな
-
deep_one 館もの、といわれる。それはもう、古い古いジャンル。
-
sharia ポリゴンゲーが登場した時からずっとそうなんだが・・・。君が生まれるずっと前からずっとそうだった。
-
nakag0711 ダンガンロンパとかうみねこもそうだったな。敵から逃げられないことでサスペンスを高めようということだから、謎解きミステリーの密室殺人とはちょっとドラマの構造が違う。でも『誰もいなくなった』あたりは近い
-
hilda_i 『バトルロワイヤル』とか『未成年』とか『ぼくらの勇気 未満都市』とか『無限のリヴァイアス』とかなんか流行るとぞろぞろ出てくる感ある。今金のあるor製作サイドのオタクが青春時代に観てたのがそういうんだし。
-
timetrain 週刊少年マガジンはそろそろいいかげんにしろと思ってる
-
Eldest_son 密室サスペンスですな。タランティーノの「ヘイトフル・エイト」も密室。以前にもCUBE やSAW があったから続くのは偶然だよ
-
zeromoon0 閉鎖された環境のドラマと言えば冷たい方程式か。
-
sds-page 新本格ミステリが埋めていたニッチが一般開放された説
-
tadasukeneko クリムゾンの迷宮
-
SndOp 今の世の中が複雑すぎるから、シンプルな世界に落とし込んだ方がストーリーが作りやすいのだろうな。
-
kumakichi47
-
webboogie416
-
bornslippy そろそろデスゲーム評論家とか出てきてもいい。
-
kanjicho3
-
ftype ゲーム系漫画が多い。最近だとリアルアカウント、ダーウィンズゲームもそうだし。アクマゲームなんてのもある。みんな戦略系が好きなんだろうね
-
koonya
-
hatomugicha 電子書籍のジャンルにデスゲームってのを見かけた時はジャンル化してきてんのかと思った
-
saigotokyo 最近、閉鎖された環境で人が死ぬ・喰われる系の作品多すぎじゃね?: なんかヒトクイ?みたいな作品やたら本屋やらコンビニで見るわ 考えられる仮説は、 進撃の巨人、東京グール、監獄学園あたりが流行ったから?…
-
dummy1
-
unamuhiduki12 デスゲームものと進撃の巨人は別ジャンルでは?>コメント
-
ming_mina 電話線が切れて橋が落ちて絶海の孤島でこんなところで寝てられるか!俺は一人で部屋に戻るからな
-
hobbling 監獄学園も食われちゃうのか!まぁ人間の尊厳とか…
-
You-me 閉鎖空間系はCubeからの警察を介入させない流れでいいだろうけど人が食べられる系はどこらへんで盛り上がり始めたかって記憶があまり定かじゃないね。進撃の巨人とアイアムアヒーローがほぼ同時期は覚えてるんだけど
-
redpants 編集が安直な方向に逃げてる感じするな。タイトルにゲームってついてるの多いし
-
soylent_green 閉鎖環境ものというと11人いる!を思い出す。喰われないけど
-
quick_past 国土の中で縛りあって死ぬまで殴りあう。現代日本がまんまそれだからじゃね。
-
morobitokozou トレボー「さあゲームのはじまりです」
-
n_kasei 個人的には1997年の映画『Cube』と2004年の『SAW』あたりが影響を与えたんじゃないかと思っている。漫画では2000年開始の『GANTZ』あたりかな? 『GANTZ』って馬鹿にされがちだけど後世にインパクト与えたのかもね。
最終更新: 2016/03/31 23:18
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: マケン姫っ! 通 第1巻 Blu-ray 武田弘光描き下ろしエピソード...
- 1 user
- 2015/01/20 22:57
-
- www.amazon.co.jp
-
藤子・F・不二雄 ミュージアム きれいなジャイアン キーホルダー
-
ヒト喰イ 1 (裏少年サンデーコミックス)
-
ヒト喰イ 9 (裏少年サンデーコミックス)
おすすめカテゴリ - Web小説
-
俺氏、カクヨムで自分の小説全部を無償公開したところ、驚きの結果に椅子から...
-
- アニメとゲーム
- 2016/03/28 23:37
-
-
あるアニメ製作スタジオの終焉について(高栖匡躬) - カクヨム
-
実話|成功を遂げたはずのアニメ・スタジオが、なぜ解散してしまったのか 高栖匡躬 新しい世紀を迎えて間もなくの2001年。大ヒット作を引っ提げて、突如表舞台に登場したアニメーション・スタジオ...
- アニメとゲーム
- 2016/03/23 02:23
-
-
はじめてのカクヨム<読み方ガイド> - カクヨムブログ
-
- PR
- アニメとゲーム
- 2016/03/12 12:13
-
- Web小説の人気エントリーをもっと読む