☆ね年…真剣なる度合いによりて勝敗が左右する日
☆うし年…天の門が開かない。いまだ十分な悟りがないと精進の日々なり
☆とら年…つらい地獄沙汰も極楽へと出づる前奏曲と悟り耐える事
☆う年…どうでもよい事に心が動転し易いが奮起のきっかけとなる
☆たつ年…水上は舟が良いが車では往けぬ。器に要所あるを知る日
☆み年…自分の眼鏡で世の中を見て、自分の算盤で世の中を計るを離れて真実を見る
☆うま年…あらゆる道の妙義は心にある。長年の修行でそこに達する
☆ひつじ年…子が親を忘れる事があるも親が子を忘れる事はない。親の愛を思う
☆さる年…遠く離れるにしたがって光り輝くが真の人物である
☆とり年…邪念、妄想は一時の雲の往き来。静坐して晴天を待つ
☆いぬ年…心中に大勇気あれば馬鹿にされ罵られても泰然自若
☆い年…正しい念力を失しなわねば困難、障害も受け付けぬなり
(松風庵主)