1:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 08:34:49.23ID:+KyUddu5.net
日本の農業は間違いなく壊滅する
![](http://megalodon.jp/get_contents/267998905)
2:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 08:36:41.06ID:+KyUddu5.net
激務の上儲からない
儲ける手段を考えても行政、農協が徹底的に邪魔をする
行政に至っては補助金漬けにして農家を甘やかす
儲ける手段を考えても行政、農協が徹底的に邪魔をする
行政に至っては補助金漬けにして農家を甘やかす
3:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 08:39:21.43ID:+KyUddu5.net
既存農家は自分で考える事を放棄して農協の口車にのる
農協は農家を生かさず殺さず自分たちの利益と保身にひた走る
この状況にあっても何もかわらない
農協は農家を生かさず殺さず自分たちの利益と保身にひた走る
この状況にあっても何もかわらない
4:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 08:45:22.44ID:+KyUddu5.net
今、国が推し進めてる6次産業化&大規模農家化なんて出来るのはごくごく一部だけ
ほとんどの農家はここ数年で働き手がどんどんなくなって行く
今の農家には資金もない
ほとんどの農家はここ数年で働き手がどんどんなくなって行く
今の農家には資金もない
5:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 08:49:17.84ID:aTq9hoCc.net
農家の俺参上
農家大杉だから一部の農家が大規模にやればいいと思う
あとは淘汰で
農家大杉だから一部の農家が大規模にやればいいと思う
あとは淘汰で
7:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 08:53:24.09ID:+KyUddu5.net
>>5
俺も一定の農家は淘汰されるべきだと思う
今まで護られすぎた
それが意思に反していたとしても
でも日本の場合その一定の農家が日本の農業を支えている
次の世代の担い手も全くいないまま、淘汰されると日本の農業は外資や大企業のみになってしまう
俺も一定の農家は淘汰されるべきだと思う
今まで護られすぎた
それが意思に反していたとしても
でも日本の場合その一定の農家が日本の農業を支えている
次の世代の担い手も全くいないまま、淘汰されると日本の農業は外資や大企業のみになってしまう
8:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 08:58:54.15ID:aTq9hoCc.net
>>7
小さい規模の利益を求めない農家(老人)がいるから規模拡大できないのが現状
ある程度の規模、利益が確保できれば自然と後継者はうまれる
小さい規模の利益を求めない農家(老人)がいるから規模拡大できないのが現状
ある程度の規模、利益が確保できれば自然と後継者はうまれる
12:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:02:52.27ID:+KyUddu5.net
>>8
その通りです
しかしある程度の規模や利益が確保出来ないからこの現状なんだ
ある程度の規模や利益を確保するには効率良い農場が必要なんだけど、そんなの確保できるのは日本では北海道くらいだよ
その通りです
しかしある程度の規模や利益が確保出来ないからこの現状なんだ
ある程度の規模や利益を確保するには効率良い農場が必要なんだけど、そんなの確保できるのは日本では北海道くらいだよ
17:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:06:51.03ID:aTq9hoCc.net
>>12
だからなんだけど、うちの地域では施設が多い
面積すくなくても利益あげられるからね
土地利用型は土地改良や区画整理ないと厳しい
一筆1反以下の圃場もあるからやってられない
だからなんだけど、うちの地域では施設が多い
面積すくなくても利益あげられるからね
土地利用型は土地改良や区画整理ないと厳しい
一筆1反以下の圃場もあるからやってられない
6:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 08:50:15.30ID:+KyUddu5.net
止めにTPPだ
TPP 全体をみるとアメリカの目的は日本の保険制度や金融だろう
農業は当て馬に過ぎない
でもその当て馬で潰される日本の農家にとっちゃとんでもんない話だ
TPP 全体をみるとアメリカの目的は日本の保険制度や金融だろう
農業は当て馬に過ぎない
でもその当て馬で潰される日本の農家にとっちゃとんでもんない話だ
9:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 08:59:00.82ID:4gYrsoJI.net
中間管理機構がある程度区画整備して貸してくれるんでしょ?
大区画でまとまりある土地になればコストダウンになっていくんじゃないの?
大区画でまとまりある土地になればコストダウンになっていくんじゃないの?
15:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:04:07.77ID:+KyUddu5.net
>>9
中間管理機構は今でもあるけどそんなもんは機能していないんです
その地方独特のしがらみや慣習なんかも密接に関係しています
中間管理機構は今でもあるけどそんなもんは機能していないんです
その地方独特のしがらみや慣習なんかも密接に関係しています
19:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:07:16.20ID:4gYrsoJI.net
>>15
機能してるところ山ほどあるぞ
震災後3年は予算なくてやってなかったが匍場整備は最近増えてるもの
機能してるところ山ほどあるぞ
震災後3年は予算なくてやってなかったが匍場整備は最近増えてるもの
20:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:08:50.47ID:aTq9hoCc.net
>>19
促進費の割合が27年度からあがったからこれからもっと土地改良、中間管理機構の利用が増えるよ
促進費の割合が27年度からあがったからこれからもっと土地改良、中間管理機構の利用が増えるよ
16:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:05:51.98ID:+KyUddu5.net
>>9
因みに日本の農地で言えば『大区画でまとまりのある農地』なんてものはほぼ不可能です
因みに日本の農地で言えば『大区画でまとまりのある農地』なんてものはほぼ不可能です
10:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:00:35.82ID:+KyUddu5.net
つまりどう足掻いても、古き良き日本の農家はもう終わる運命にある
この責任は政府、農協、そして農家自身にある
しかし誰とも責任を取ろうとしない
取ったところでもうどうにもならない
この事を日本国民はどう考えてる?
日本の農業が壊滅するということは日本の食料自給が出来なくなる、即ち足元が無くなると言うことだぞ
この責任は政府、農協、そして農家自身にある
しかし誰とも責任を取ろうとしない
取ったところでもうどうにもならない
この事を日本国民はどう考えてる?
日本の農業が壊滅するということは日本の食料自給が出来なくなる、即ち足元が無くなると言うことだぞ
14:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:04:04.57ID:giivarA2.net
>>10
考えてるっても実感ない人が殆どだと思うよ。
スーパー行けば商品で溢れかえってる。左程高いとも感じない。
都会に行けば高級フルーツの店もある。とにかく日本はこと食い物に関しての危機を全く抱いてない。
考えてるっても実感ない人が殆どだと思うよ。
スーパー行けば商品で溢れかえってる。左程高いとも感じない。
都会に行けば高級フルーツの店もある。とにかく日本はこと食い物に関しての危機を全く抱いてない。
21:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:09:13.06ID:+KyUddu5.net
>>14
仰る通りです
だからこそ今日本の農業を変えなきゃいけない
危機感なく迫ってくる危機ほと命取りなものはない
仰る通りです
だからこそ今日本の農業を変えなきゃいけない
危機感なく迫ってくる危機ほと命取りなものはない
11:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:01:43.47ID:4gYrsoJI.net
26年に県単位の農地に占める集落農営や法人の割合決められたから延びてくと思うんだけどな
13:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:03:09.15ID:ASWCCxvk.net
ばあちゃんのとこの田んぼが人手が足りなくて継ぐことになりそうなんだけどやったほうがいいの?
18:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:07:01.92ID:+KyUddu5.net
>>13
ぜひやってください
辛気参入が農家の意識を変えます
競争が良い農産物を産みます
ぜひやってください
辛気参入が農家の意識を変えます
競争が良い農産物を産みます
22:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:11:34.10ID:+KyUddu5.net
議論が少し盛り上がってうれしい
ここにも日本の農業を考えてる&担ってる人がいるんだと思うと励みになります
いま自分の周りには本当に老人しかいないもので…
ここにも日本の農業を考えてる&担ってる人がいるんだと思うと励みになります
いま自分の周りには本当に老人しかいないもので…
23:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:12:59.34ID:aTq9hoCc.net
>>22
どんな環境でどのくらいやってるの?
どんな環境でどのくらいやってるの?
26:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:15:31.35ID:+KyUddu5.net
>>23
10年くらいやってます
大好きだったじいちゃんが亡くなったので前職を辞めて後をつぎました
親は農業には全くノータッチの会社員です
自分も畑違いの職についてたので手探りで何とかここまでやってきました
10年くらいやってます
大好きだったじいちゃんが亡くなったので前職を辞めて後をつぎました
親は農業には全くノータッチの会社員です
自分も畑違いの職についてたので手探りで何とかここまでやってきました
30:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:22:06.08ID:aTq9hoCc.net
>>26
地域的な制限もあるだろうけど、今後どうしていきたいんだ?
地域的な制限もあるだろうけど、今後どうしていきたいんだ?
25:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:15:26.74ID:4gYrsoJI.net
>>22
別に盛り上がってないよ
現状日本が行っている政策を書いてるだけで
確か平成8年は集落農営18%位だったのが現在45%位だったかな
平成35年には75%位まで上げる目標を掲げてるはず
別に盛り上がってないよ
現状日本が行っている政策を書いてるだけで
確か平成8年は集落農営18%位だったのが現在45%位だったかな
平成35年には75%位まで上げる目標を掲げてるはず
27:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:16:56.62ID:+KyUddu5.net
>>25
ここで議論ができるだけでもうれしいんです
自分の周りにはそういう環境すらありませんので
レスしてくれてありがとうございます
勉強になります
ここで議論ができるだけでもうれしいんです
自分の周りにはそういう環境すらありませんので
レスしてくれてありがとうございます
勉強になります
24:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:13:54.32ID:1glxHXRU.net
実家の田んぼや畑の土地めちゃくちゃ広いんだけど俺は都会で仕事してるし親がやらなかったらもう誰も農業やる人いないんだよね…
28:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:17:24.14ID:4gYrsoJI.net
>>24
使わないなら県庁の農政局にいって話すれば借り手探してくれると思うよ
使わないなら県庁の農政局にいって話すれば借り手探してくれると思うよ
29:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:20:06.69ID:3Ufe539m.net
日本人は国産のが安全な事をわかっておきながら安ければ外国産でも買う
消費者の事しか考えてないしそもそも供給が輸入で間に合いすぎているし農家=農民みたいな扱いだし見下してる
実家が農家だけどうちも親の台で最後だ
消費者の事しか考えてないしそもそも供給が輸入で間に合いすぎているし農家=農民みたいな扱いだし見下してる
実家が農家だけどうちも親の台で最後だ
34:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:28:35.44ID:+KyUddu5.net
>>29
そうですね、今は安さがものを言う時代になってます
と言うより庶民は安いものしか買わざる得ない経済環境になって来ていると思います
薄利多売はこの日本には向いていません
そうですね、今は安さがものを言う時代になってます
と言うより庶民は安いものしか買わざる得ない経済環境になって来ていると思います
薄利多売はこの日本には向いていません
41:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:34:57.36ID:R4xZnSuX.net
>>34
農業も会社経営にしていかないとだめなのかもしれないね。
それ思うと水耕栽培とかもうちょっとコスト削減すれば希望があるね
農業も会社経営にしていかないとだめなのかもしれないね。
それ思うと水耕栽培とかもうちょっとコスト削減すれば希望があるね
31:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:22:11.71ID:+KyUddu5.net
とにもかくにもこの農家の現状を日本中に伝えたい
そういう想いでスレ建てました
地元の議員や農水省、果ては国交省や経産省まで陳情に出掛けたけど反応は今一でした
そういう想いでスレ建てました
地元の議員や農水省、果ては国交省や経産省まで陳情に出掛けたけど反応は今一でした
32:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:23:46.55ID:aTq9hoCc.net
>>31
上を動かすより自分で儲かる仕組み作って実践するほうが、地域も後継者も育つんじゃないかな
上を動かすより自分で儲かる仕組み作って実践するほうが、地域も後継者も育つんじゃないかな
33:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:25:29.77ID:U1h/+kVk.net
なくなってもいいんじゃないかな
輸入すればいいじゃないか
輸入すればいいじゃないか
35:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:29:50.57ID:+KyUddu5.net
>>33
輸入は、いつでもしたいときにしたい額でしたい量を安全に出来る訳ではないのです
それを理解していただきたい
輸入は、いつでもしたいときにしたい額でしたい量を安全に出来る訳ではないのです
それを理解していただきたい
39:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:33:14.20ID:R4xZnSuX.net
>>33
輸入では鮮度が保てない問題もある
日本くらいだよ、野菜を輸入してるの
世界情勢に関係なく自国で食品の価格を保てないと輸入コストをあげられたらそれに従うしかない。
要するにこれから栄えてきた国にひょうのうぜめされる可能性があるってこと。食料はいつの時代も争いの原因になりえるんだよ
輸入では鮮度が保てない問題もある
日本くらいだよ、野菜を輸入してるの
世界情勢に関係なく自国で食品の価格を保てないと輸入コストをあげられたらそれに従うしかない。
要するにこれから栄えてきた国にひょうのうぜめされる可能性があるってこと。食料はいつの時代も争いの原因になりえるんだよ
37:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:31:33.13ID:L03BrdJZ.net
日本の古き良き~
ってな感じの村落はかなり自給自足体制に近づいて、換金作物づくりをあきらめた年金受給者のすくつになってんじゃないの?
ってな感じの村落はかなり自給自足体制に近づいて、換金作物づくりをあきらめた年金受給者のすくつになってんじゃないの?
38:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:31:56.68ID:4gYrsoJI.net
40:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:34:43.58ID:ymczd7tc.net
明日から農林水産系の役人になるボクが通りますよ
43:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:37:35.78ID:+KyUddu5.net
>>40
日本の農業を、日本の未来をどうぞよろしくお願い致します
日本の農業を、日本の未来をどうぞよろしくお願い致します
69:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 13:46:36.44ID:U0G3T4nZ.net
>>40
お前より>>1がなるべき
お前より>>1がなるべき
42:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:36:08.86ID:+KyUddu5.net
すいません、仕事のため落ちますがこのスレが少しでも日本の農業のためになることを祈ります
少なくとも自分はそこそこ食べて行ける経済力はあります
ですが自分だけではダメなんです
将来の日本を全国民に考えて欲しい
そうでなければ結果的に日本の農業は死んでしまいます
皆さん、どうぞ国産農産物を食べて選んでください
それが結果的に日本の未来に繋がります
少なくとも自分はそこそこ食べて行ける経済力はあります
ですが自分だけではダメなんです
将来の日本を全国民に考えて欲しい
そうでなければ結果的に日本の農業は死んでしまいます
皆さん、どうぞ国産農産物を食べて選んでください
それが結果的に日本の未来に繋がります
44:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:38:26.72ID:4gYrsoJI.net
45:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:39:00.87ID:U1h/+kVk.net
価格、量、安全を考えるなら
国策でやるべきかなと思う
生活保護者や受刑者、ロボットなんかで生産させてさ
大規模な会社ならばいいけど
個人農家はいらないと思うけどね
国策でやるべきかなと思う
生活保護者や受刑者、ロボットなんかで生産させてさ
大規模な会社ならばいいけど
個人農家はいらないと思うけどね
46:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 09:39:40.07ID:n6jhXKRG.net
地物ばっか食べてるし
これからも食べるわ
八百万の神の神様に感謝して
氏神さんにお参りして
怒られないように生きてくわ
これからも食べるわ
八百万の神の神様に感謝して
氏神さんにお参りして
怒られないように生きてくわ
65:名も無き被検体774号+@\(^o^)/2016/03/31(木) 12:36:38.57ID:/uvYXuRR.net
自給自足率を上げることは大事だよな
戦争になった場合とか、輸入してる国の農作物が入ってこなくなったりしたら
でもさ、農作物を作って儲けるってことがこの国では間違ってるのよ
TPPで安い物が入ってくるようになれば、農業で儲けて食べてる人は減るし
儲けたいなら制度を利用するしかない
俺は土地を守るために農地にして税金安くしてる
宅地にしてれば年間数十万円、百万円は税金とられるからな
宅地にしてマンション建設する金もねーしな
戦争になった場合とか、輸入してる国の農作物が入ってこなくなったりしたら
でもさ、農作物を作って儲けるってことがこの国では間違ってるのよ
TPPで安い物が入ってくるようになれば、農業で儲けて食べてる人は減るし
儲けたいなら制度を利用するしかない
俺は土地を守るために農地にして税金安くしてる
宅地にしてれば年間数十万円、百万円は税金とられるからな
宅地にしてマンション建設する金もねーしな
via http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news4viptasu/1459380889/