大西弘子を名乗る書き込みがあったけど、だからナニ?
私は大西弘子に対して興味ないねん。
秋葉原で降りようとして、なんかコゲ臭いと思って、神田、東京と降りながらくんかくんかして、
また乗ったりした。
てか、"くんかくんか"なんて初めてやったぞw
(・・・いや、やっぱ初めてではないwww どういうシチュエーションかはヒミツ)
神田駅でも、やっぱ臭うかなあと思って、東京駅では、違うかなあとも思った。
まあこれはいずれわかる。
ただし、理屈上は、103系の時代から抵抗器で停止させとったものを、空気ブレーキに頼るんやから、そのぶんの運動エネルギーが摩擦熱として消費されるから、コゲ臭くなってもおかしくはない。
JR東日本のメンテナンス屋さんなんかイッパツやろ。
制輪子や車輪の摩耗にかかわるから。
レール上にだって、そのぶん鉄粉が飛んで茶色になって、さらにそれが車体に付いて汚くなったりする。
そういう現象が起こらんかをチェックしたらええねん。
いまのシステムやと、それがいちばん運転時間短縮できる方法やけど、あんま考えんでもええ運転方法ともいえる。
機械が安全を守ってくれるのはええけど、だからといって運転士がそれに頼っては、いざというときの事故に対処できんと思うなあ。
機械に操作されたら恥、みたいな考え方ってできんかなあ?
まあ日本人は、クルマの運転でも、オートマで満足してまうからなあ。
私もオートマのほうがラクやけど、エンジンに要らんチカラがかかるから、ウザいと思うときも多い。
デジタルATCが怪しい音して、運転士はブレーキかけたけど、アレATCの表示どおりやとまだ詰められたと思うなあ。
こういうのの安全の担保の理屈が知りたいねん。
18:47定時で、47分に出発できたけど、48分に出発した。
どう考えたらええんか?
山手線って実は相当余裕時間あって、運転士がガチ出したら55分くらいで走れてもたりするんかなあ?
TASCが効くまでの運転士さんのノッチの入れ方が、4ノッチまでくらいに抑えてソロソロとブレーキかけとるのを見ても、大して難しい運転しとるとも思えんし。
いや、恵比寿では6ノッチ入れたなあ。
恵比寿はともかく、他の駅では、その後TASCが効いて、より強いブレーキがかかっとるように見える。
どのみちTASCに救ってもらえるという発想ならば、自分の手のブレーキを緩めにかけたら、そのぶん駅間時分稼げるやろしなあ。
年度末という要素もあるんかなあ?
あ、外回り71Gがだいぶ詰めて来た。
それでも前が詰まって、2分半くらい遅れとるっぽいけど。
こういうカンも、毎日見とってつけとかななあ。
運転士から、単なるファンではないと思われるのは大事。
両方運用変更ありやけど、E235系が走っとるほうが遅れる法則はやっぱ問題ちゃうか?
背の高さもウソ書かれとるし、フツーの人間ならばイヤになってまうんやろけど、私は工作活動が激しいことを示して有名になれるから、喜んで指摘する。
てか16時とかに私がE235系に乗っとることを書いたら、山手線1周以内でチェックしに来れるんやから、どんなヒマジンやねん?ということになる。
いや、私を工作活動として、費用もらってつけ狙うとるからできるんやんなあ?
---------------
ノリプロ募金受付中♪ [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1458988566/403-404
403 : 最低人類0号2016/03/30(水) 16:39:33.53 ID:/RrwLMpn0
今日は時間があったからE235ってのに乗ってみるかと先頭から乗ってみたら居たぞ
肛門様w
生は初めてだったからちょっと笑いそうだった
30cmくらいの超至近距離からのショットはこちら
http://i.imgur.com/LqEVnTn.jpg
真っ先に思ったことは小っちゃ!www
あれは間違いなく155cmも無い
俺も168cmとデカくないが底辺工作員の頭頂部はその俺の目線よりやや下だった
念のため膝を曲げてるか見てみたが吊革に捉まって真っ直ぐ立ってた
頭は想像以上に禿てて海藻を乗せてる感じだったな
よく見たら地肌が透けてテカってるだろ?
白髪も2本くらいは見えた
404 : 最低人類0号2016/03/30(水) 16:42:02.56 ID:/RrwLMpn0
ちなみに靴は靴卸流通センターみたいなとこに売ってる得体の知れないメーカー製スニーカーだった
足はこちら
真ん中のがそれね
http://i.imgur.com/XEQvfPr.jpg
このとおり
ーーーーー
JR東日本 山手線の新型電車 7編成目©2ch.net
http://echo.2ch.net//test/read.cgi/rail/1459174121/77
77 : 名無し野電車区 (ワッチョイ 37e3-Iq2g)2016/03/31(木) 02:42:25.05 ID:iU1C4XYb0
>>72
トークンパッシング方式は、
データ送信権がないとデータを遅れないから、
どうしてもレイテンシが落ちるよ。
TCPの方がよっぽどレイテンシは高いし、
誤り訂正(ノイズ耐性)は互角なんだけど、
なぜトークンパッシング方式を推すの?
ーーーーー
私は既に以下の通り反論しとる。
ーーーーー
78 : おーにっちゃん ◆yoCsKijoxhpN (ワイマゲー MMaf-AL/c)2016/03/31(木) 04:50:43.24 ID:3k3PwJQ4M
>>77
また自分らが弱いからって論点ずらしてくるなあ。
TCPだと確実に送信はできるやろ。
ただし、いつ送られるかはワカラン。
それが制御においては最大の問題で、リアルタイム制御にTCPを使ったシステムなんてない、と私は前から言うとるんやけど?
ーーーーー
もう少し別の言い方したら、"レイテンシ"で検索したら、リアルタイム制御ではなく、インターネット上での情報伝送において、どんくらい遅延が発生するか、期待値を検討するために使うとるみたいや。
たとえば日立製作所では、信号制御のようなリアルタイム性を確保したい通信には、μΣネットワークというものを使うとった。
コレもたぶんトークンバス方式やろ。
運転士のハンドル制御、レベルからは落ちるけど、ミリ秒とか秒くらいで確実に送りたい場合は、TCPやとACKとかコネクションの確立に時間かかるから、UDPで通番管理しとる、"NX Dlink"を使うとった。
とにかく、日立製作所でさえTCP通信で制御なんてしてないのに、なんで工作員はTCP通信のほうがいいと言えるの?
"レイテンシは高い"って、じゃあ具体的に、TIMSとINTEROSを比べて、どんだけリアルタイム制御が可能か言うてみ?
JR東日本の資料から、各車にスイッチングハブがある前提でな。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント