読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

轟け!サブカル女子

田舎住みサブカル女のたわごと。

「毎日新しいことをひとつする」生活を1ヶ月続けてみた結果

どうも、たっつんです!今年入って早くももう四分の一が終わってしまった…!

さて、今月頭に宣言していた「新しい事をひとつしてみる」月間が終わりました。
日々アップデート!3月は毎日新しいことをやってみる。
3月中毎日ひとつ、新しい事を見つけたり普段の自分なら選ばない選択肢を選んだりと、自分の中に新しいものを吹き込み続けた1ヶ月間。自分の中に色んな変化が起こりました。


「新しい事」を1ヶ月間続けてみて起きてきた変化

変化を楽しめるようになった

一念発起して変わろう!と宣言してもいつの間にかいつもの自分に戻ってしまうのはどこかで「そのままの自分が心地いい」からだと思う。無理な改革は長続きしないから「やっぱり来月から頑張る」などと先延ばしグセがついてしまうんじゃないかな。私は「変化」「いつもと違う行動」をするのがとても苦手なタイプだったんですが、この新しいことひとつ運動を続けて、新しい事をどんどん自分からするようにしていると少しずついつもと違う事を楽しめるようになっていました。

新しい事を始めるハードルが下がった

変化を楽しめるようになってくると、新しいことを始めるハードルがググッと低くなった。年齢がいけばいくほど「新しい事を始める」というのは物凄くエネルギーが必要で、自分改革は難しくなってくる。いきなり1m進むのは難しいけど毎日1mmずついつもの自分とは違う選択肢を選んでいけば、新しい考え方、新しい価値観が自分の中から生まれてくるんだなと実感しました。

無駄なものを捨てまくるようになって身の回りがキレイになった

新しい事を探そうとしてたら「今持っている不必要なもの」を捨てようという意識が生まれてきました。物に執着しやすく捨てられない性格だったのが、ぽいぽい捨てるようになってから物で溢れかえっていた自分の身の回りが段々とキレイに。

能動的になりポジティブになる

今まで割りとネガティブだった考えが新しい事を探す練習をしていたら「いつもはしなかった事だけど、もしかしたら楽しいかもしれない」「普段は避けていた事だけど、やってみたらもしかしたら新しい発見があるかも」というように物事に対してポジティブに考える癖がつきました。ネガティブな考えは考え自体が悪いわけじゃなくて行動を抑制してしまうのがよくなくて。「これをしたら失敗するかも」「嫌われるかも」「笑われるかも」という風な考えは行動する気力を奪ってしまうから。ポジティブに考えると「嫌われるかもしれないけどとりあえずやってみるか」「行ってみるか」とアクションを起こしやすいマインドになりました。「失敗しても死なないや〜(笑)」くらいになれたら成功です。笑

普段の生活からでも楽しみを探す能力があがる

1ヶ月間新しい事を探し続けるのは難しい。仕事していて出会いもそんなに頻繁にあるわけじゃないので普段の生活の中から新しいことを探す必要があった。毎日毎日同じことの繰り返しだ…とつまらなく感じていた日常もそういう目線で過ごすようになるととても張り合いのある1ヶ月になりました。いつもお昼には同じパンを買っていたけど、今日は新発売の物買ってみようとか、仕事終わりに入ったことのないお店に行ってみようとか…つい自分の楽な方に楽な方にとなると行動範囲が狭まりがちだけど、新しいことひとつ探す生活していたら自分の行動範囲が広がって新たな発見がいっぱいあって楽しかった。

何かを続けるのにツイッターを利用するのが良いのかも

何かひとつの事を続けるのってなかなか難しくて途中で投げ出してしまったりしがちなんですが、ツイッターに呟くようにしてからちゃんと続けることが出来ました!人の目を意識する力は偉大っ…!!!何か続けてみたい!という方はこれから続けたいものを宣言して、それを人の目につく固定ツイート表示したり自分でタグ作って毎日呟くのおすすめです!


ということで以上が新しいこと1ヶ月間続けてみて私が変わったところでした。続けるということが苦手な性格だったんですが、1ヶ月やりきったという達成感で満ちている!!!「自分を変えたいけどなかなか変われない…」「4月からは新しい自分になりたい…!」という方はぜひチャレンジしてみてください。4月からもちょこちょこしていこうかなと思います!