文学からグラノーラまで、あらゆるものを"編集"し時代を作る「東京ピストル」・草彅洋平のルーツ

2016.03.31 18:45

SENSORSではこれまでにも雑誌、漫画、そしてWebを「編集」するプロフェッショナルたちに話を伺ってきた。「編集」といえば活字とセットで想起されることが多いが、「編み、集める」営為はそれだけに限定されないはず。今回は「編集」という言葉が注目される以前から、概念を拡張し、カルチャーやクリエイティブを基点にあらゆるものを編集してきた東京ピストル 代表・草彅洋平氏に話を伺う。

メディア環境が目まぐるしく変わっていく中で、改めて注目を浴び、再定義を求められている「編集」。SENSORSでもこれまでに紙メディア出身ではコルク・佐渡島庸平氏、『進撃の巨人』担当編集・川窪慎太郎氏、Web出身では塩谷舞氏や佐藤慶一氏らに編集論を伺ってきた。

今回話を伺った東京ピストル 代表・草彅洋平氏は紙やWebといったいわゆる"編集"も行いつつ、グラノーラ専門店「GANORI」やコーヒーやビールを片手に文学を愉しむことができる日本近代文学館にある文学カフェ「BUNDAN」など空間にまで編集を拡張する。
最近ではOKAMOTO'Sのアルバム『OPERA』の世界観にインスパイアされた同名の小説を執筆したことでも話題。

東京ピストル 代表取締役・草彅洋平氏:ブランディングからプロモーション、紙からウェブ媒体まで幅広く手がけるクリエイティブカンパニーの代表として、広告から書籍まで幅広く企画立案等を手がける。

■編集者は「たくさんのモノを知って、知ってるモノを使って時代を作っていく人」

クリエイティブ・ディレクターのレイ・イナモト氏はポストAI以降、人間に求められる力について以前このように語った。再現性の高い単純作業は機械に代替される(2から9)一方で、"0から1を生み出す力"や"9を10に磨き上げる力"の両極は今後も人工知能よりも人間の武器になるのではないか。

これを聞いたときに私の頭に浮かび上がったのが「編集者」という職業だった。草彅氏のこれまでの仕事は「編集」を武器に0→1、9→10を自由に体現してきたのではないか?と感じ、お話を聞かせていただくことにした。

草彅:
"編集"って僕もよくわからないですよね。ただひとつ言えるのは僕は大手出版社で働く編集者と比べたら完全に異端児みたいなもので、野良犬です。都築響一さんの『圏外編集者」を地でいくスタンスで長年やってきました。だからあちこち手を出してしまうというか。だから編集の幅が広くなったというか、本来「編集」というスキルはそもそも広いと思うんです。
僕が思う編集者は「たくさんのモノを知って、知ってるモノを使って時代を作っていく」人。僕はデザインもできないし、写真も撮れない。文章だって書けるとは言ったって、たかがしれている。一番楽な仕事だと思って入ったこの世界ですが、編集者として一番大切なのは結局のところ「人をアサインする」こと。

--草彅さんの働き方も限りなくプロデューサーに近いですよね?

草彅:
僕は完全にそうですね。人をどう配置するかで出来の99%が決まっちゃう気がしています。例えばデザイナー。その人のスタイルに合わないと、まずアサインができないし、してはいけないと思う。仕事はうまくいかないというのはアサインがうまくいっていないということ。ハマる人はハマるし、ハマらない人はハマらないですからね。

--となると草彅さんにとっては、新しい人に出会うことと、既知の人とのリレーションを築いていくことが大事になってくるわけですよね。

草彅:
そうですね。だから色んな人と常に仕事したり、遊んだりということが大事な気がする。そこで「この考え方面白いな」とか「センスいいな」とかに気づく。みんなが注目している人ではなく、「絶対にこの人くる」みたいな人をパッと差し出せるのがすごく大事だと思うんですよ。

--まだあまり注目されていない面白い人は、どうやって発掘するんですか?

草彅:
これまでの経験値から「来るな」って99%分かるんです。20代のときにも「Perfumeが来る」みたいなことはあったのですが、30代になってからは自分も積極的にそこに関わるようにしていきました。ももクロも自然につながっていきましたし。

--「経験値」をあえて言語化するとどういった構成要素になるんでしょう?

草彅:
すごく難しいですが...まず一つは「希少性」。世に出ていないというだけで価値がある。二つ目は知られていないにも関わらず、自分の周りの感度の高い人に熱烈なファンがいるということ。そして最後は言うまでもなく、「モノが良い」ということですね。誰が見ても良いと思えるセンスがあること。

■編集観の根っこにある、イデー時代の「ワゴン」

--そもそも編集者としてのキャリアはどのようにスタートされたのでしょうか?

草彅:
学生のときに同人誌を作っていたことがきっかけで、家具製造販売のイデー(IDÉE)に入社しました。ここで『SPUTNIK : whole life catalogue』を作るために、学生にも関わらず副編集長で呼ばれたんです。今ではネットで2万円くらいの値段が付けられている、カルト雑誌のようなものですね。イデーを独立してからも紙媒体を中心に編集を行っていたのですが、自分には雑誌は向いていないなと思いました。

--それはどうしてですか?

草彅:
疲れるんですよね...。工数がすごくかかるので作るのに必要な体力がすごい。自分の性格がざっくりしているので、丁寧に細かく全体を見れないというか。両親も編集者なので家系的にはサラブレッドなんですけどね。

--後にグラノーラ屋さんを始めたりしていくわけですが、いわゆる"編集"の王道から外れて、独特の取り組みをやりだしたのもそういった背景があったんでしょうか?

世田谷区上町にあるカスタムグラノーラ(自分で選んで作れるグラノーラ)が作れる店「GANORI

草彅:
やっぱりイデーにいたことが大きいですね。イデーは家具の会社ですが、雑誌を作ったり、カフェをやったり、カルチャー系のことをたくさんやっていたんです。ここで経験したことが今でも僕の根っこにあります。当時イデーの路面にみんなが「ワゴン」と呼ぶ、1.5〜2坪くらいのパンを売っているちょっとした箱がありました。「草彅、冬の間ここでひたすらホットワインを配れ」という指令を受けて過酷な修行みたいなことをしていたのですが、真冬に暖房もなく、これが大変辛かった。とにかく寒いから入りたくない。そこで、僕の代わりに誰かに中に入ってもらい、ホットワインを配ってもらうビジネスモデルを考えた。ものを売りたい人に売ってもらい、手数料は全部あげる。その代わりホットワインを配って、という交換条件です。当時路上の物売りはけっこういたし、そうした人をセレクトして声をかけていった。それにイデーはすごい勢いがあったので、ボランティアで手伝いたい応募がたくさん来ていたんです。

--今でいうインターン志望ですね。

草彅:
そう。そのインターン志望の人たちに僕がたくさん勝手に会っていった。僕のように同人誌を作っていたり、ものづくりをしている子をたくさん集めて、彼らに日替わりで任せることにしたんです。そのうち僕は本が好きなので古本を置いたり、ドン・キホーテで買ってきたグミを倍の値段で売るみたいなめちゃくちゃなこともやっていた(笑)。たった一坪しかないのに、一時期売り上げが50万円くらいあったんです。今は下北沢B&Bをやっている内沼晋太郎くんや「まちの保育園」をやっている松本理寿輝のような面白い人たちも入ってくれて、ちょっとしたコミュニティができあがった。あれが大きな自信になりましたね。

■いち早くメディアアート、IT文脈を捉えていた六本木「THINK ZONE」

--「ワゴン」はどれくらい続けたんですか?

草彅:
会社を辞めるまでですね。あとは当時で思い出すのは、六本木ヒルズが建つ前の六本木にあった「THINK ZONE」。今のノースタワー1Fですね。ここで勝手にクラブイベントを始めて、むちゃくちゃなパーティーをやり続けた。当時から僕は編集もするし、音楽もカルチャーも大好きだった。今も変わらないかもしれないけど、「一つのものが好きだ」という時代でもないですよね。2000年初頭、壁や床に今でいうプロジェクションマッピングのような映像イベントをやっていた。これは早かったと思いますよ。
portable[c]ommunity at THINK ZONE roppongi hills information center
草彅:
メディアアートが好きな若者たちが夜な夜な集まってパーティーをやってたんです。僕はこのときにPerfumeのPVや演出を務める関和亮くんや真鍋大度くん、Qosmo, Inc. の徳井直くんや澤井妙治くんたちと出会ったんですよ。これが今でもつながっているテクノロジー系との出会いになっているわけです。普通の出版社に入って毎月同じ雑誌を作っていたら、今の僕はなかったですね。

■「何をやるかではなく、どこでやるか」物件から発想する

--それが原体験となって現在のグラノーラ屋さん「GANORI」や文学を愉しめるカフェ「BUNDAN COFFEE & BEER」に繋がっているわけですよね。空間作りを行うときの着想はどのように行われているんですか?

稀少本から日本文学史を彩る名作まで、 約2万冊の書籍が楽しめるカフェ「BUNDAN COFFEE & BEER」

草彅:
普通は先に「イタリアンをやりたい」とか考えるじゃないですか。僕は真逆で、まずは良い物件に出会うこと。そこから発想を始めますね。「GANORI」も「BUNDAN」もとりあえず借りちゃってから、始めています。とはいえ「これ面白そうだからやっちゃおう」みたいなノリではなく、完全に当てにいきます。

--今後はどんなことを「編集」されていく予定ですか?

草彅:
「物語」をビジネスにしたい。進行中のプロジェクトなので詳しいことはまだ言えないのですが、思想というかルールを売っていく。例えば、愛を伝えられる日である"バレンタイン"。今までになかった概念に名前をつけることで、新しいムーブメントを作っていきたいと考えています。

草彅さんが編集者としてのキャリアをスタートさせた頃の話の端々には時代性が溢れていて、情景がヴィヴィッドに目の前に現出するようだった。 今回の記事は"導入編"。近日お伝えする続編の記事で、現在やこれからのお仕事、そしてかねてより提唱しているおしぼりメディア化計画「OSHIBO」の詳細について深掘っていく。

取材・文:長谷川リョー

SENSORS Senior Editor
1990年生まれ。『SENSORS』や『WIRED.jp』などで編集者/ライター。『PLANETS』では構成を行う。これまで『週刊プレイボーイ』『GQ JAPAN』WEBなどで執筆。東京大学大学院学際情報学府にてメディア論を研究。最近は「人工知能」にアンテナを張っています。将来の夢は馬主になることです。
Twitter:@_ryh

おすすめ記事

最新記事