自衛隊 安保法施行で戦闘伴う任務の可能性増大と分析

自衛隊 安保法施行で戦闘伴う任務の可能性増大と分析
k10010459891_201603290611_201603290613.mp4
29日に施行された安全保障関連法について、自衛隊の現場が、今後他国と連携した戦闘を伴う任務遂行などの可能性が増大すると分析する一方、必要な訓練を行えば対応は可能だと判断していることが、防衛省の内部資料で分かりました。
NHKは情報公開請求を通じ、安全保障関連法の成立から9日後の去年9月28日に、東京の陸上幕僚監部や陸上自衛隊の各地の幹部らが出席して開かれた会議のために作成された、およそ400ページの内部資料を入手しました。
このうち師団長など最高幹部の教育について検討するための資料では、今後の任務について、集団的自衛権の行使容認に伴い、アメリカ軍などとの共同作戦や武力行使を伴う任務遂行の可能性が増大すると分析しています。
また、安保法により、国連PKOなど国際任務の権限が拡大し、他国と連携した戦闘を伴う任務遂行や現場指揮官による説明責任遂行の可能性が増大すると分析しています。
一方で、訓練への影響について分析した資料では、駆け付け警護や海外での邦人救出など、安保法に伴う新たな任務について、新たな法的知識や必要な訓練を訓練基準に追加したうえで、準備訓練やリハーサルを行えば、対応は可能であり、大きな影響はないとしています。
政府は、アフリカの南スーダンで活動するPKO派遣部隊に駆け付け警護などの任務を付与するかどうかは、早くてもことしの秋以降に派遣される部隊から判断することにしています。

新任務対応へ準備進める

自衛隊は、安全保障関連法で可能になる新たな任務に対応できるよう、武器を使用する際の手順などについて定めた部隊行動基準を見直すなどの準備作業を進めています。この間、見直した基準に基づいて、部隊を動かすなどして、基準に無理がないかや見落としがないかといった点について確認することにしています。そのうえで、新しい部隊行動基準に基づいて訓練を繰り返すなどして、新たな任務に対応できる態勢を整えることにしています。