尻上がりに良くなっているな、トランプ。恐ろしい展開だけど……(笑)

私事で恐縮ですが、ワイフの大学時代の親友にデイブというマジメ男が居ます。デイブはコロンビア大学からコロンビア・ロー・スクールへ進学し、そのまま全米最大の破産法の法律事務所、ワイル・ゴーシャルに就職しました。専門領域が不動産取引ということで、GEキャピタルなどの超一流の顧客を担当していました。

そのデイブが最初に任せられたのが、ドナルド・トランプの会社です。1980年代の話です。

もちろん、彼は弁護士なので、いまデイブがドナルド・トランプの、どのような案件を扱っているのか? というようなことは、一切、喋りませんでした。

でも案件とはカンケーない、知る人ぞ知るトランプの横顔……みたいな面白いネタは、デイブはいろいろと知っていたんですね。

それでドナルド・トランプのビジネスに対する考え方を象徴するようなエピソードを、デイブから教えてもらいました。

ドナルド・トランプは、徒手空拳のビジネスマンではなく、不動産投資会社をやっていたお父さんのビジネスの後を継ぐというカタチでビジネスの世界に入りました。つまりボンボンです。

ペンシルバニア大学ウォートン・スクールのMBAだから、馬鹿じゃありません。ウォートンの全ての卒業生がそうであるように、数字には強いし、財務分析は得意です。

で、ドナルド・トランプはウォートンを出た後、すぐにブロードウェーのプロデューサーとしてお父さんの不動産会社の余資を新作に突っ込んだ……。

でもそのお芝居が全くハズレで、早々に畳んでしまったんですね。

それでドナルド・トランプが落ち込んで居た時、ブロードウェーの先輩から「チミのウチは不動産なんだから、不動産取引でもやれば?」と言われ、しぶしぶ家業の不動産経営に本腰を入れる気になったというわけです。

もともとトランプのお父さんは、低所得者住宅とか、そういう地味な案件を専門に扱う大家さんでした。でもドナルドは、もっと華やかにやりたい……それでホテルへの投資へと会社を方向転換するわけです。

よく不動産投資では「Location, location, location!」と言われます。つまりロケーションが全てなのです。

トランプはニューヨークでいちばん良いロケーションは何処か? ということを研究します。そこでニューヨークから郊外へ向かう通勤電車が集結する、ターミナル駅であるグランド・セントラル駅周辺に目をつけます。

グランド・セントラル駅に隣接する格好で、42丁目に面した、最高のロケーションにある、老朽化したアパートビルをドナルド・トランプは買います。

本来であれば、そこは一等地なので醜いボロ・ビルは取り壊し、新しい高層ビルを建てるのが正攻法でしょう。

でもトランプには、そんなカネは無かった。



それでトランプはビルの外側をすっぽり包むように黄金色に輝くガラスを張り巡らし、まるで新しいビルがオープンしたようにして、そこを『グランド・ハイアット』と呼びます。もちろん、ロビーなどは多少のお化粧直しはしたけれど、中身は昔のままです。

だからグランド・ハイアットの部屋の中から外を見ると、窓枠の位置が合ってないんです(笑) チョーでたらめ。

くたびれたボロ・アパートが一夜にしてピカピカのオシャレなホテルになったので、急にグランド・ハイアットは大盛況になります。

42丁目にせり出した、温室のようなガラス張りのカフェは、デートコースになります。

兎に角、当時、42丁目は赤線地帯みたいなガラの悪い処に成り下がっていたので、カノジョとオサレにお茶できるようなところは、そこしか無かった……。

おまけにグランド・セントラルのすぐ北側には、旧パンナム・ビル(現在はメトロポリタン・ライフ・ビル)など、オフィス街がパーク・アベニューに広がっており、三井物産をはじめ日本の商社も多く、この界隈は「商社村」と呼ばれていたのです。

そのようなオフィス街に働くサラリーマンが、グランド・セントラル駅からメトロ・ノースと呼ばれる、西武池袋線みたいな電車に乗って帰宅する前に、ちょっとオフィスの秘書と不倫するとき「イッパツやれる」オサレな連れ込みホテル……それがニューヨーカーのグランド・ハイアットの「正しい利用の仕方」だったわけです。

まあ、そんな、こんなでドナルド・トランプの手掛けた最初のホテル案件は、大成功を収めます。また外見だけキンキラキンにして、中身はそのまま……というハショリのテクを、このときに体得するわけです。

その勢いでもって今度は五番街のティファニーの近く(ロケーション的には、ここもサイコーですよね?)に、これまたトレードマークの黄金色のガラス張りのトランプ・タワーをオープンするわけです。

この「金ぴか」ということが、トランプの魔術においては、とても重要です。

自分の頭髪もブロンド、奥さんもパツキン……

兎に角、一本筋が通ったオトコです。

で、トランプは航空会社(トランプ・シャトル)や美人コンテストなど、庶民にもわかりやすい、華麗なビジネスばかりを次々に手掛けます。

そして『アプレンティス(見習社員)』というTV番組のホスト役を演じます。サバイバル・ゲームのように見習社員はトランプの下で働き、ヘマをやらかすと「貴様はクビだっ!」と言い渡されるわけです。

このような番組出演の経験から、ドナルド・トランプは、だんだん大衆というものを深く理解しはじめます。

庶民のあこがれ、満たされない夢、閉塞感、絶望……

そういう感情を、誰よりも注意深く観察し、彼らの求める刹那の慰藉を与え続けてきた人だからこそ、ドナルド・トランプは、どの大統領候補より庶民と「つながる」ことが出来るのです。

しかしドナルド・トランプは政治家としての経験はゼロです。アウトサイダーというか、何事につけても素人目線なので、実現できることと、実現できないことが、わかっていない点が多々あります。有権者に約束してはいけないことも、平気で約束してしまうし、これまでアメリカが責任ある国家として他の国々と培ってきた友好関係やプロトコルを無視することも平気でやるわけです。

そんなドナルド・トランプを「あいつはデマゴーグだ!」と揶揄する声も大きいです。デマゴーグというのは、虚言ばかりを口にする扇動家の意味です。

トランプのトークは、じわじわ来ます。

だから彼の本当の強さを理解しようとすれば、大統領候補がずらっと並んだ、テレビ討論会のような、時間制限のある場でのスピーチではなく、後援会のような場での長丁場のスピーチを視聴した方が良いでしょう。

トランプは、1時間近く喋っても、中身のある、シッポを掴ませるような発言を一切しない、「空虚なトーク」の天才です。

例えば、前回の大統領選挙の際、共和党から立候補したミット・ロムニーが「ドナルド・トランプは、ニセモノだ!」と発言したことに対するドナルド・トランプの応戦は、とても効果的でした。

オレはミット・ロムニーが大統領選挙に立候補したとき、アイツにカンパしてやった。それだけじゃない。あいつのために資金集めのパーティーを開いてやったんだ。五番街のトランプタワーの最上階でだ。

あのパーティーの晩は、ニューヨークは土砂降りだった。着飾った金持ちたちが、続々リムジンで到着する。だけど舗道は雨でびしょびしょで、みんなその濡れた靴でオレ様のスイートルームへ押しかけてきた。

カーペットを敷き直したばっかりだったんだ。ふさふさの、純白のカーペットだ。その純白のカーペットの上を、共和党の支持者の金持ちたちが歩き回り、カクテルを飲んで、歓談して……おかげさまでオレ様の純白のカーペットが、台無しになってしまった。

敷き直したばっかりなんだぞ!

そういう耐えがたきを耐え、おれはミット・ロムニーのためにひと肌、脱いでやった。その人間に対して「ニセモノだ!」とは何だ! ちょっと恩知らずにも、程があると思わないかい?


とまあこんな感じで、ドナルド・トランプにかかると大統領選挙戦もすぐにリアリティー・ショー的な、覗き見趣味なスペクタクルへと堕ちるわけです。

その、何が飛び出すかわからないハラハラ感が、トランプのトークを面白くしているわけです。

共和党はこれまで、裕福層への税率の軽減、メディケア、社会保障プログラムの削減などを通じて、白人低所得者層をないがしろにしてきました。

もともと白人低所得者層は共和党にとってコアな支持層だったのですが、彼らは「置き去りにされた」と感じているわけです。

民主党が積極的にヒスパニックや黒人の有権者を取り込もうとしているので、共和党もヒスパニックの流入を「次の世代の、新しい有権者層だ」と捉え、その取り込みに躍起になりました。

これを見た白人低所得者層は「我々の職を奪うヒスパニックを、なぜチヤホヤするのだ」と苦々しい思いで見てきたわけです。

また民主党も共和党も選挙資金はウォール街などのビッグビジネスから出ています。それは、クチでは低所得者層への配慮を約束しながら、本音ではスーパー・リッチの利害の擁護に政党が走ることを意味します。

トランプの場合、そもそも共和党の幹部から胡散臭い目で見られているので、選挙戦は自腹です。

トランプの選挙公約は:

個人の最高税率を25%に
キャピタルゲイン税を20%に
法人最高税率を15%に
企業が海外に貯めているキャッシュに10%の課税を
社会保障プログラムを充実させる
保護貿易主義


というものです。

近年、ピケティが指摘するように格差はどんどん拡大しているし、低所得者層の暮らし向きは、厳しくなっています。その中で共和党、民主党の色々な候補の中でトランプだけが明らかに社会保障プログラムを拡大する路線をハッキリ打ち出しているのです。

それを見て白人低所得者層は「トランプだけが、我々の痛みを理解している」と感じているわけです。

トランプは外交政策に関しても、変化球的な考えを持っています。

「アメリカは貧しいんだ!」

というのが彼の主張で、だから安全保障の「ただ乗り」をしている日本と韓国は、ちゃんと米軍の駐留コストを負担しろ! と主張しています。

これも情弱な白人低所得者層には心にぐっと来るメッセージです。

日本や韓国がカネを出さないなら、米軍は引き揚げて良いというわけです。その場合、日本や韓国は、勝手に核武装でもして、自分で自分を守る方策を考えれば? というわけです。

また日米安全保障条約も「アメリカに一方的に負担がかかる条約だ」と主張しています。したがって、分担比率を変更すべし! としています。

さらに北大西洋条約機構(NATO)についても、米国の負担ばかりが大きい。もっとテロ阻止などに焦点を絞った、小さいプログラムに置き換えるべきだと主張しています。

トランプの「アメリカは貧しいんだ!」という主張は、正しいのでしょうか?

1

米国のGDPは1950年の2.2兆ドル(これはインフレ修正後の2009年ドル換算で)から2015年は16.3兆ドルへと7.4倍に増えています。ただしこの間、米国の人口は2倍の3.2億人になっているので、人口増加分を除くと3.7倍ということになります。

すると「貧しい」という形容は、かならずしも正しくない気がします。


1人当たりGDPという視点から見ると、下のグラフのようになります。

2

ここでも米国を「貧しい」というのは、すこしムリがありような気がします。

ただ第二次世界大戦後直後はソ連からの「赤の脅威」に立ち向かわなければいけなかったので、NATOや日米安保条約のようなアレンジが必要だったということだと思うのです。

もう冷戦は遠い昔の事。そうであれば冷戦を想定したこれらのアレンジを見直しするのは当然だ……

トランプのこの主張は、政治や外交の素人が、フレッシュな目で見た感想という気がします。

でも言われてみれば、それにも一理あるわけで、国防の議論に一石を投じている事だけは確かです。

【お知らせ】
楽天証券主催リアルタイムネット勉強会『米国大統領選挙の見通しと、それが株式市場に与える影響』開催のお知らせ