電力自由化とGIS、地域データ利用で顧客開拓やプロモーションの効率化|PPS-NET

新電力ネットのロゴ
TOP
新電力ネットについて
ライブラリ
業界の動向
無料PR掲載
統計情報
お問い合わせ ログイン 会員登録

電力自由化とGIS、地域データ利用で顧客開拓やプロモーションの効率化

2016年03月30日

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

電力自由化とGIS、地域データ利用で顧客開拓やプロモーションの効率化の写真

GISとは地理情報システム(Geographic Information System)の略称です。地理情報システムは、位置や空間に関する様々な情報をデジタル地図上に重ねて情報の分析や解析、可視化などを行うシステムです。2016年4月からの電力自由化における、GISの活用法を海外の事例を併せて見ていきたいと思います。(一般社団法人エネルギー情報センター 新電力ネット運営事務局)

地理情報システム(GIS)とは

地理情報システム(GIS)は、位置や空間に関する様々な情報をデジタル地図上に重ね、情報の分析や解析、可視化などを行うシステムです。文字や数字、画像などの情報を重ね合わせ地図として可視化することで、いままで得られなかった多面的な分析結果や新たな洞察を得ることが出来ます。

日本でのGISに関する本格的な取組が始まったきっかけは、平成7年1月に発生した阪神淡路大震災です。緊急時に被害状況などを確認しようとした際に、各機関が持つ地図がデジタル化されていなかったり、規格が違っていたりなど、重ね合わせが出来ない課題が浮上しました。これらの反省から、政府や自治体はGISの普及に必要な施策を開始しました。

GISの応用例、カーナビ利用や上下水道の管理、防災まで幅広く

一番身近な応用例としては、カーナビゲーションの条件に応じたルート検索(例:有料道路回避ルート、渋滞回避ルート)、最寄りのスポット検索(例:レストラン、駐車場、ショッピングモール)などです(図1)。

GISによる最短経路の分析イメージ

図1 最短経路の分析イメージ 出典:JACIC

公共事業や上下水道の管理、防災対策においてもGISが活用されています。例えば、防災施設の分布、一人暮らし高齢者の分布、老朽木造住宅の分布などの統計データと航空写真などの画像データを重ね合わせます。結果、インプットした様々な情報の関連性が可視化され、地域防災計画の策定やハザードマップの整備などが可能になります(図2)。

災害対策におけるGIS活用

図2 災害対策におけるGIS活用 出典:国土交通省

電力自由化とGIS

電力自由化関連のビジネスでは、発電事業者はできる限り効率的に発電を行うためにGISを活用し、発電設備適地選定、発電所建設の管理、配電網のルート選定などを行うことが出来ます。例えば、太陽光発電所を設置する際、建物の高さ・地形・周辺環境などを考慮して日射量解析を行うことが可能です(図3)。

風力・バイオマス発電においては、地形・風力データなどを組み合わせ発電設備建設時のリスクやデータ管理、適切な建設場所を選定できます。

GISによる日射量分布マップ

図3 日射量分布マップ 出典:National Renewable Energy Laboratory

電力の顧客開拓をGISで効率化、事業拡大やプロモーションにも

電力会社は電力システムの稼働状況や新規顧客の獲得、営業活動の効率化などにGISを活用することが出来ます。事業拡大のためのDMやポスティングなどのプロモーション活動の際に、年齢・世帯数・収入などのデータからターゲット顧客層の多いエリアを選定することによって営業活動のコストを削減することができます(図4)。

ポイントカード顧客数を表したマップと人適地選定マップ

図4 (左)ポイントカード登録の顧客数を表したマップ(色が濃い=人数が多い)、(右)人口集積や通勤網から見た企業誘致の適地選定マップ 出典:国土交通省

はてなブックマークGoogle+でシェア

執筆者情報

新電力ネット運営事務局電力自由化の顔写真

一般社団法人エネルギー情報センター

新電力ネット運営事務局

EICは、①エネルギーに関する正しい情報を客観的にわかりやすく広くつたえること②ICTとエネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること、に関わる活動を通じて、安定したエネルギーの供給の一助になることを目的として設立された新電力ネットの運営団体。

企業・団体名 一般社団法人エネルギー情報センター
所在地 〒160-0022
東京都新宿区新宿2丁目9−22 多摩川新宿ビル3F
電話番号 03-6411-0858
会社HP http://eic-jp.org/
サービス・メディア等 https://www.facebook.com/eicjp
https://twitter.com/EICNET

この著者が書いた記事一覧

電力自由化に向けた小売事業者の営業ルールの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2016年01月25日

新電力ネット運営事務局

電力自由化に向けた小売事業者の営業ルール

電力取引監視等委員会は1月22日、電力の小売り事業者が一般家庭などに営業を行う際の指針を発表しました。本コラムでは、電源構成の開示や問題となる行為などの概要を纏めたいと思います。

ライセンスを持たない電力小売参入、取り次ぎ・代理店・媒介制度の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2016年01月29日

新電力ネット運営事務局

ライセンスを持たない電力小売参入、取り次ぎ・代理店・媒介制度

電力小売の全面自由化に伴い、様々な業態の企業が参入すると想定されます。その中で、電力小売りのライセンスを取得していない企業が小売り事業に参入する類型と営業ルールについて概観します。

都市ガス小売りの普及ポテンシャルの写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2015年09月18日

新電力ネット運営事務局

都市ガス小売りの普及ポテンシャル

都市ガス事業の採算性について、ガス事業者の現状を基に概要を見ていきます。加えて、ガス事業者の新規参入率の推移や、都市ガス利用の機器形態を家庭用・商業用などに分類してご説明いたします。

【ガス自由化】熱供給事業における代理店等の営業指針、議論開始の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2016年02月05日

新電力ネット運営事務局

【ガス自由化】熱供給事業における代理店等の営業指針、議論開始

2月5日、基本政策分科会のガスシステム改革小委員会が開催されました。その中では、同時同量や託送、経過措置料金規制などについて議論されましたが、このコラムでは熱供給事業の営業指針について概観します。

常時バックアップの料金・単価と制度設計の写真

一般社団法人エネルギー情報センター

2016年01月06日

新電力ネット運営事務局

常時バックアップの料金・単価と制度設計

常時バックアップについて、制度設計の基礎や料金単価の一覧といった内容についてまとめてあります。今後は卸市場への移行に向け段階的に廃止される予定ですが、当面はベース電源として有効な電力調達方法となります。