カフェ・喫茶店バイトって大変?名古屋駅(名駅)で働くスタッフに聞いた

こんにちはバイトハブ星野です。
先日のメイド喫茶取材後に大須へ行きました!
チキン星野は商店街を不審者さながらにウロウロした後についに入店!
メイド喫茶の2階にある普通のタイ料理屋に!
やっぱりチキンでした。
そんなこんなで今回も名古屋で働くバイトスタッフをみんなに紹介する『教えてバイトハブ!名古屋de選べるアルバイト』をお送りします。
今日、直撃したのは名駅(名古屋市・中村区)にあるカフェでバイトするTさん(女性、以下T)です。
Tさん、今日はよろしくお願いします!
【ゲスト:Tさん】
名古屋の大学に通う21歳の現役女子大生。
大学入学後に憧れの某有名カフェで1年半アルバイトした後に、より仕事が楽な別のカフェに乗り換えた経歴をもつベテランカフェバイトスタッフだ。
大手チェーンのカフェも小規模なカフェも経験したTさんだからこそ知っているカフェバイトの裏側も教えてもらうということで、今回も顔出し無しでございます。
▼インタビュー概要
・カフェバイトを始めたきっかけ
・なぜ別のカフェに変えたのか?正直大変だった?
・カフェバイトの仕事内容
・カフェバイトの楽しいところ
・カフェバイトの嫌なところ
・カフェバイトの裏側・裏話
・印象に残っているお客さん

▼カフェバイトを始めたきっかけ
--今回はベテランカフェバイトスタッフということで、ベテランのTさんだからこその内容も聞きたいと思いますが、今ではそんなベテランのTさんが最初にカフェでバイトを始めたきっかけを教えてください。
T『私の地元には某オシャレカフェが数店舗しかなくて、高校生の頃から憧れていました。だから大学で県外に出たら、絶対このオシャレカフェでバイトするぞって決めていました。
HPで調べたら交通費支給だったので、名駅の店舗に応募しました。
だからなにかきっかけがあったというよりかは、昔から憧れていたアルバイトをついにできた、という感じです。
周りのスタッフもそういう子たちが多かったですよ。』
▼なぜ別のカフェに変えたのか?正直大変だった?
--へぇ、憧れていたアルバイトの夢を叶えたって素敵な話ですね。
でもせっかく叶えた某オシャレカフェチェーンでのアルバイトだったのにどうして1年半で別のカフェに変えてしまったんですか?やっぱり大変だったんですか?
T『はい、一言で言うと、大変だったからです。
大手だけあって、マニュアルやバイトの管理が徹底されていました。最初は覚えることも山ほどあってものすごく苦労したんですよ。慣れてきたら少しは楽になるかなぁ、と思っていたんですが、慣れてきたら後輩の教育もありますし、常にお客さんが列を作っていて忙しいし、ほかのカフェと違って友達が来た時にちょっとサービスっていうカフェあるあるもあんまりできなかったし、バイト仲間で制服姿を写真に撮ったら社員さんに即注意されてデータ消去されたし、そもそも携帯は使用禁止でしたし、社員さんは厳しいし、社員さんは厳しいし、社員さんは厳しいし・・・。笑
憧れていたのはお客さんとして利用するカフェであって、いざそこでバイトしてみたら、なんか違うなって思って。
そんな時に別のカフェでバイトする友達の話を聞いていたら、全然違う!!楽しそう!!
って思って、すぐにバイトを辞める旨を伝えて、そちらの新しいカフェバイトに乗り換えました。
辞める旨を伝えたときは、意外とあっさりやめさせてくれました。
バイトの人数自体も多いですし、それなりに入れ替わりのある業界だったので、そんなに驚かれませんでしたね。バイト仲間の子たちは残念がってくれましたが、私の事を嫌っているバイト派閥みたいなのがあって、なんかあることないことを吹聴していたみたいです。
そういう人間関係的にも居心地がいい職場ではなかったですね。
新しいバイト先はカフェという同じジャンルのバイトでしたけど、職場の雰囲気は360度異なりました!
すごくゆる~い感じで居心地バツグンです!』
--そうなんですね~。やっぱ大手チェーンは大手なりの厳しさがあって大変なんですね。
新しいカフェバイトはすごく気に入っているみたいで何よりです。
ちなみに360度変わったら元と同じだと思いますけどね。

▼カフェバイトの仕事内容
--じゃあそんなカフェバイトの実際の仕事内容を教えてください。せっかく複数のバイトを経験しているのでそれぞれ教えてもらっていいですか?
T『仕事内容は大手チェーンの方が、注文を聞いて、ドリンクを作って、というのがメインです。永遠と同じ作業の繰り返しで大変でした。
今のカフェの方はドリンクがセルフサービスで、サーバーでボタンを押すだけだから、スタッフはドリンクを作りません。その他、おにぎりなどセルフサービスのお惣菜・料理があるので、朝のシフトに入ると調理があるってことと、夜はビールなどのアルコールも提供するってことも前の職場との違いですね。カフェと居酒屋の中間ってイメージですかね、一応店名に“珈琲”ってついてますけど。
一応、今の職場についてざっと仕事内容をまとめると
■レジ
■お惣菜などの調理
■レジの締めなどの閉店業務
■掃除
ってところですね。慣れてきたらなんでもやらされています。
ちなみに基本的に社員は夕方までしかいないので、夜は全業務をバイトがやっています。』
--へぇ、なんか同じカフェバイトでもまったく仕事内容が異なるんですね。
一方はドリンクを作るのがメインなのに、もう一方はまったくドリンクを作らないなんてびっくりです。
▼カフェバイトの楽しいところ
--ずっとカフェでバイトしているTさんがおすすめするカフェバイトの楽しいところを教えてください。
T『やっぱ友達がたくさんできたことですかね。店にもよると思いますが、私の場合はバイト仲間がたくさんできる職場でした。スタッフがそもそも多いので、自分と相性の良い友達が見つかる可能性も多いと思います。
カフェバイトスタッフの特徴としてはそんなにワイワイする人は多くなく、明るくて優しい人が多いと思います。
ちなみに今のバイト先では午前中に入ると主婦の方が多くて、結婚生活の裏話や浮気話を聞いているのが楽しくて好きです。笑
その他のオススメポイントとしては、運営母体の会社は居酒屋も経営しているので、忘年会などの親睦会はいつも系列店で行われて、無料でコース料理とドリンクの飲み放題を楽しめます。
お客さんとして利用しても社割があって、自分のバイト先は50%オフ、系列店は30%オフだから友達とも頻繁に利用しています。』
--なるほど、バイト先の本社についてや福利厚生も調べると得することが多そうですね!
▼カフェバイトの嫌なところ
--では逆にカフェバイトをしていてこんなところが嫌だったなぁって事を教えてください。
T『まぁ、どこの飲食店でもそうだと思いますけど、クレーマーの対応が嫌ですよね。
ほんとに困ったことを言ってくるお客さんもいますけど、とにかくイチャモンつけたいお客さんやクレームを言ってやったぞと満足そうにするお客さんのようなクレーマーの対応が大変です。
あとは前の職場では人間関係が多少ギクシャクしていました。
そもそもスタッフが多いので摩擦も起きやすいでしょうけど、社員さんの性格がアレだったのと、バイトで一人すっごく縄張り意識を持った女子大生がいて、新しいバイトに自分をバイトのボスだと思い込ませる人がいたんですよ。合コンで自己紹介するときも「〇〇でバイトしています」ってそのカフェでバイトすることにプライド持っちゃっててめんどくさいんです。最初は私のことも結構気に入ってたみたいで仲良かったんですけど、徐々に私のことを嫌っていきましたね。
さっき言った私がバイトやめたときにあることないこと吹聴したバイト派閥のリーダーです。自分のことを「幹部」と呼ぶ痛い子でした。
他には、今のバイト先は近くに公園があるので、公園を散歩するお客さんがトイレだけ使いに来ることもあるんです。だからトイレがすぐ汚れるのでトイレ掃除が大変ですね。』
--でた、人間関係!
どこの職場でも人間関係のトラブルはあるでしょうけど、生々しい実話を聞いてちょっと鳥肌立っちゃいました。

▼カフェバイトの裏側・裏話
--ではお客さんとしては知ることのできないカフェバイトの裏話を教えてください!
できればここでしか話せないような美味しいネタをお願いします。
T『美味しいネタですね!任せてください。
まず、定番ですけど、友達が来たらちょっとサービスっていうのはあるあるですね。
大手チェーンの方は社員のチェックが厳しかったんですけど、横行していました。私は結構ビビリ症なので、あんまりやらなかったですけど、さっき言った「幹部」はやりたい放題でしたよ。友達を店に呼んで、「私は自由に任されてるから」って自慢しながらやりたい放題でした。社員にチクるバイトはいなかったんですけど、社員にもバレてない様子で全然注意されてなかったんですよ。もしかしたら社員も注意するバイトとしないバイトを区別していたのかもしれませんね。
あと、今のバイト先では本来まかないは有料なんですが、みんな無料で食べています。
というのもお惣菜は「〇時に廃棄処分」っていうのが決まっているんですけど、当然廃棄時間が過ぎたら裏で食べてもいいんですが、夕方以降社員がいなくなったら、ちょっと時間より早めに片付けて食べちゃいます。だから、まかないとして食べているのではなく、廃棄処分の惣菜やおにぎりを食べているというイメージですが、廃棄になる前にちょっと食べちゃっています。
あと、持って帰りたいケーキもちょっと早めに片付けてキープしちゃったりもします。
ホントは良くないんでしょうけど、以前社員が夜もいるときにやっていたのでバイトも真似しているって感じです。
あと、キッチンは汚いです。
前の職場はまぁまぁ綺麗だったと思いますが、今の職場はエグいです。
掃除は毎日していますが、まぁまぁ適当で、ささっと終えちゃっています。
スタッフの性格にもよりますが、紙ナプキンがそんな床に落ちても平気で使うバイトもいるので、お客さんとしてカフェを使うときはお店選びに気を付けたほうがいいかもしれません。
番外編として、今の職場のバックヤードは狭いです。更衣室はなく、狭~い物置みたいな部屋で着替えています。男女共用だから着替えるときは「入ってこないでね」と言わないとやばいです。
あと特定の男子バイトのあとは臭くてみんな使いたがらないです。
それとロッカーもなく、みんなの荷物が棚に山積みになっているので、たまに崩れ落ちて悲惨です。
あと、男性の社員さんと仲良くすると時給が上がりやすいという女子ならではの裏ワザがあります。笑
さすがに2人きりのデートを何度もするのは嫌ですけど、友達のプレゼントを探すのを手伝って欲しいと言われた時に付き合ったり、社会人対学生の合コンを設定してあげたり良好な関係を築いておくのが大切です。笑
だから男性バイトよりも女子バイトの方がたぶん平均時給高いです。』
--まさにやりたい放題ですね。
しかし、男性社員と仲良くすると時給が上がるって発想が結構衝撃ですね。
改めて女子の怖さを垣間見ました。
▼印象に残っているお客さん
--では最後に良くも悪くも印象に残っているお客さんを教えてください。
T『分かりました。
まず、今のお店では店の前にペットをつないでおくところがあるので、いつも可愛いワンちゃんがいるんですよ。もともと犬が好きなんですけど、今は飼えないのでバイト先のワンちゃんたちに癒されています。だから犬を連れてくるお客さんのことはだいたい名前も知っていて、仲良くなっています。それで一人仲良くなったおばあちゃんがお年玉をくれてそういう意味でも印象に残っています。
次に悪い印象のお客さんですが、特定のお客さんというより夜の時間にくる酔っ払ったお客さんたちですね。
23時まで営業していることもあって、20時過ぎた頃からかなり酔っ払ったお客さんも増えてきて、女子バイトに絡んでくるので結構厄介です。居酒屋よりバイトたちが暇そうにしているので余計に絡みやすいんでしょうね。
あとはさっきも紹介したトイレ客ですね。
いつもトイレだけを使う「トイレの常連」はいますし、たまにすごく汚していくお客さんもいるので、バイトはだいたい誰がトイレを汚すのかわかっています。
そんなところです。』

ありがとうございました。カフェバイトについてだいぶ詳しくなれた気がします。
一言にカフェバイトと言っても、職場によって随分仕事内容や雰囲気が違うようですので、これからカフェバイトをしてみようと思う方はぜひ参考にしてくださいね!