タグ >

【好きな人を振り向かせたい!】異性のハートを射止める3つの心理学

   

150908_love-appeal-without-saying

人が人に好意を抱くには外見的、経済的な要素が起因する場合がよく見られるが、もちろんそれ以外にも好きになる理由はある。
人を好きになる心理を知ることで恋愛を有利に進めることができるだろう。
今回は好意にまつわる3つの心理を紹介する。

1.単純接触の原理

150720_megaau

テレビで同じタレントを毎日のように見ていると、最初は違和感があったものが徐々に薄れていき、親近感をもつようになる。これと同じ原理で学校や会社などで何度も会う人に対して人間は好意的になるのだ。
そして時にはその感情が深まり、好きになってしまうことも。

何度も会うことでその人に対して警戒心を薄め、リラックスして会える関係になり、好意をもつ。
気になる異性とはできるだけ頻繁に会える環境を設けると良い。

2.自己開示

dcw6mgaraL1oVhz_8294

気になる相手とある程度仲良くなれたなら、思い切って悩みを打ち明けてみよう。よく、悩みを聞いてもらった相手に親近感が湧いたという話しを聞くが、人は悩みを打ち明けてもらった相手にも好意を抱くのだ。
自分に相手は心を開いてくれていると感じ、信頼されて嬉しいと思う。その気持ちが好きに繋がるのである。
ただし初対面や知り合って間もないうちに悩み相談をするのはやめよう。いきなりでは相手は拒否感を覚え、引いてしまう。心を打ち明ける行為は親睦を深めてからするように。
自分語りにも注意したい。一方的に自分のことを話すようなことは避けよう。相手の意見を尊重し、自己満足な印象をもたれないように。

3.認知的不協和理論

wysiwyg_41552990176f55ea3df5

僕たちは助けてくれた人はもちろん、助けた相手を好きになることがある。
人の心は矛盾が生じると不快感を覚えるものだ。好きでもない相手に助けを求められ、手を貸さなければいけない事態が生じた時、「好きでもない」のに「助ける」という矛盾が発生する。この矛盾を解消するには「好きだから助けた」とすればよくなる。
人間は相手にした行動にあわせて気持ちを変化させるのである。

求める助けやお願いは小さなものにしよう。あまり大きな負担を強いると嫌われてしまうかも。

さいごに

150205_sukisainn

いかがだっただろう?
気になる人との接し方。
好意を抱いた相手との距離の縮め方の参考になればと思う。

 - 占い師の心理学

by YOURNAME