車・自動車SNSみんカラ

  • 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒースクリフの愛車 [スバル インプレッサ スポーツ]

エンジン始動不能およびエンスト
カテゴリ : エンジン廻り > エンジン > 調整・点検・清掃
目的修理・故障・メンテナンス
作業ショップ作業
難易度★★★
作業時間12時間以上

作業日 : 2016年03月06日
1
2015年4月よりおもに免許取り立てのこどもが使用.

2015年5月2日XV-HB用LEDテールランプに交換(整備手帳)特に問題なし

2015年6月14日初回車検(整備手帳)
特に問題なし

2015年12月ころ,エンジンの始動性が悪い,リプロが必用と,こどもよりいわれた

2015年12月23日バッテリー交換(整備手帳)

2016年1月10日安心点検 オイル交換 (整備手帳)
特に問題なし

2016年3月6日 早朝 通常使用

2016年3月6日 午前 ドライブレコーダー交換(整備手帳)のため,バッテリーマイナス外し,再接続後エンジン始動

2016年3月6日 夕方 郊外店に買い物に.行きは問題なし(アイドリングストップも通常とおり作動)

その後,店舗を出て帰ろうとエンジンをかけるが始動せず 動画:

1.セルは回転
2.すぐに回転停止
3.AT油温警告灯とAWD警告灯点灯
4.つづいて,その他の警告灯も含めて全点灯=エンスト時と同じ.

動画は警告灯全点灯後に再始動させようとしたさいに撮影

以前にも何度か同様のエンジン始動失敗の状況があったとかだが,再始動でエンジンがかかった.今回は何度も繰り返したために,撮影できたとか.

レッカーをよんでディーラへ

レッカーが到着した際は,エンジンが始動できたが,移動中(画像)にエンスト.

最終的にウィンチで荷台にあげる.

ディーラについた際には,エンジンが始動し,エンストもしなくて自走して入庫したとか.

*始動不可能時およびエンスト時にMFDにエラー表示なし.従って,ログにも何のエラーも記録されていない.

インプレッサスポーツおよびG4においてエンストの事例がユーザーからみんからQ&A等に報告されていて,いずれもリプロで症状が治った?ということであるが,車に原因がある場合はリコール対象の事案であるので,これらのケースでは,車両自体に問題があったかどうか不明.

なお入庫したディーラーではリプロは対象車でないのでリプロできないとか.

個人的にはAT油温警告灯(とAWD警告灯)が先に点灯してエンジン停止するのでCVT関係の異常がアイドリングストップと関連して起こっている可能性が高いと思われるが,異常のログも残さず,いきなりエンジン停止になるのは心配なところ.

ディーラにて現象を再現できずエラーログもないが,レッカー業者がエンストを証言してくれているので,車両に異常が起こったことは間違いなく,走行中にエンストする車は危険なのでディーラーに預けて対応依頼中.

今後A型のユーザーにおいて同様の事案が発生する恐れがあるので情報公開.

当該車両は,オイル交換つき点検パック.6ヶ月おきにオイル交換.1年ごとにキーレスの電池交換.

納車後はハイオクガソリン(SHELL Pura -> V-Power)のみ使用のためインジェクションのつまり等のトラブルは考えられず.

車検時に点検パックに入っているということでスバル純正清浄剤(トラブルのもと)を注入されたのは気に入らないが.

イイね!0件




入札多数の人気商品!

 

もうすぐ掲載終了!

 
タグ
関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換(一回目)

難易度:

14,500km 真冬のEgオイル交換

難易度:

オイル交換(70,000km)

難易度:

DIY・オイル交換 (覚書:走行1,050km)

難易度:

エンジンオイル交換とソケット取り出し

難易度:

ZERO/SPORTS エンジンオイル エステライズSに交換

難易度:

関連リンク
この記事へのコメント
2016/03/10 19:29:31
頑張れインプな…イイねだかんね!
コメントへの返答
2016/03/10 20:34:20
いいねありがとうござます.
2016/03/10 19:54:58
初めまして。
こちらのインプレッサも動画と全く同じ状況になり外出中に動けなくなりレッカーを呼びましたが、
原因はブレーキランプのLED化でした。
その際やはりログのエラーも検出されませんでしたが、
消費電力の違いによりコンピューターを損傷。
今回と同じかどうか断定は出来ませんが、テールを換えてらっしゃるようなので
情報の一つとして書き込みしておきます。
ディーラーからはこの部分のLED化は車両制御に関わるので避けて欲しいとの事でした。
コメントへの返答
2016/03/10 21:16:29
コメントありがとうございました.

LED化で問題があればVDCチェックの表示等があるかと思っていました.

ただ,よく考えますと,LEDテールにすれば,流れる電流は少なくなるので,球切れの警告やVDCチェックの表示が出るのは理解できますが,

消費電力の違いといっても少なくなるのでコンピュータが壊れることはまずないと考えられますし,壊れれば,今回のように時間とともに復旧することもなく,始動不能になることは理解できますが,始動後走行中にエンストすることは説明できないのではないでしょうか.

とりあえずディーラの回答を待って,納得の得られる説明が得られれば,テールをもとに戻すことも考えます.
2016/03/10 20:39:19
B型だったんで、症状が出なかったのかなぁ(・・?)

このままじゃ、安心して乗れないね。
コメントへの返答
2016/03/10 20:50:59
コメントありがとうございます.

たぶん車いじりし過ぎた罰ですね...
2016/03/11 19:07:32
ヒースクリフさん、とうもです。症状からランダム発生の様なので後付けされた電装ユニットからの伝導ノイズでECUか車載センサーが誤動作するのかも。ナビ、ドラレコか?それらの信号配線回り、電線引回し位置を少し移動してみては如何でしょう!(あてにはなりませんが私が雨滴センサー近くに引き回した台湾製ドラレコ、直後はACCオンでワイパーが誤動作して動きました)
コメントへの返答
2016/03/11 22:41:36
コメントありがとうございました.

当日ドラレコをつけ替えたのが影響しているかとも思いましたが,電装系のトラブルで始動不良はともかく,走行中にエンストするとは考えられません.(また,今回設置したドラレコは一応RFノイズ対策品です)

また,症状的にはランダム発生でなく,昨年末より順次悪化していて始動不良に陥った感があります.

当日も早朝の始動時は問題なく,トランスミッションに負荷がかかった午後に発生し,時間の経過とともに,始動不能,始動するが走行後にエンスト,始動し,走行するもエンストしないという寛解状況になっております.

始動不能はプラグかぶり,インジェクション不良,点火タイミング不良による失火,

エンストは,プラグかぶり,ロックアップクラッチ誤作動等のトランスミッション関係の誤動作を疑っていますが,ディーラの調査結果を待っています.

残念ながらディーラは定型業務以外への問題解決能力に疑問があるので,解決までに時間がかかるような気がします.

車両自体に問題があれば当然リコールになるので,ディーラの方も慎重になるかと思います(LEDテールが原因とか,問題なしだけれどリプロとかいうディーラーは信用できません)
2016/03/12 02:07:41
こちらへの返信が書き換えられてる&LEDテールが原因だと言うのは
信用できないと書かれて大変残念です。
同じケースか断定出来ない、情報の一つと書いておいたのですが?
電流が過少でも制御に支障をきたす場合があると言うことです。

その為に電球のノーマルテールとHV系のLEDテールではペダル上の
ブレーキランプスイッチの品番が違うのはご存知でしょうか?
私はトラブルを起こすまで知りませんでした。

実際ランプを電球に戻したら始動は出来ました。
ただそれでも翌日走行中に停まってしまったので、原因を探ってもらったのですが
コンピューターの走行のデータをバックアップを取る部分がダメになっていたそうです。
電流過少でコンピューター制御に負荷が掛かり続ける→始動不能→
その際バックアップ部分がやられ、新たなデータを上手くバックアップが
取れなくて走行出来なくなった。
自分はこの説明で納得できましたし修理は保証で対応して頂けたので感謝しています。
その後は不具合はありません。

繰り返しますがあくまで自分の場合の一例です。
症状は全く一緒ですが今回のケースに当てはまるかはもちろんわかりません。
ただ実際自分が体験した事を書いただけなので、それをあたかも最初から
間違った事だと決めつけられては情報交換が成り立ちません。

長くなりましたが原因が早く解明され復帰される事を願います。
コメントへの返答
2016/03/12 04:23:56
まず最初に上記のコメントでお気に障った点がありましたことを深くお詫びします.

上記のコメントはLEDテールが原因だと言う 「ディーラー」 の説明は納得できないということで,ニッシー@BE5&GP2さんのコメントそのものを否定しているわけではありません.

貴重な情報提供ありがとうございました.

消費電流の違いから,HB用のブレーキランプスィッチがバルブ用と違って小電流用がついていることはYA100さんの整備手帳で知っておりました.

ただ,1.6系FFでVDCチェックの表示が出ることとテールのLED化が関係しているかどうかは,テールをLEDに変える前にも出たことがあるということから,LED化が原因かどうかは判断できません.

テールをLEDに変えることでブレーキランプ作動中にテールランプに流れる電流はバルブに比べて 「減少します」 そのために球切れ(電流0)の警告やVDCのチェックが表示されるのは理解出来ます(が2.0AWD系ではそのような事例の報告はないようで,個人的にはノンHBも基本設計がLEDテールに対応-シャント抵抗不要という意味で-しているのではないかと思っています).

電流過少の場合は,コンピュータがブレーキランプの点灯を認識できない可能性はありますが,私の電気的な知識では,IFと関係ないMIOだけが壊れるという説明は理解できません.

そもそもブレーキランプに電流が流れないとコンピュータが壊れるなら,LED化以前に, 「ブレーキを踏んでいないときは,全く電流が流れない」 ので,いつもブレーキランプを点灯して走行しないとコンピュータの負荷が増加して,コンピュータが壊れるということになるのではないでしょうか.

私としては冷静に考えてLED化でコンピュータが壊れ,エンストするということはないと思うし,まして,その後に時間がたつと復旧する(ディーラーの話では現在のところ,まったく異常はないとのこと)のでLED化は,今回の当方の事例に関して原因でないと思いますし,「電流過少でコンピュータ制御に負荷がかかる」という説明はよく理解出来ません.

ただ,上記コメントで書きましたように,納得出来る説明があれば,テールをもとに戻し,情報提供したいと思い整備手帳にあげたものです.
プロフィール
これまでホンダ車を5台乗り継いできて,初のスバル車です. 今までくるまいじりの記録をきちんととってこなくて後になって困ったことが何度かあるので,備忘録とし...
みんカラ新規会員登録
ユーザー内検索
リンク・クリップ
オーナメントパネル塗装② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 22:08:03
オーナメントパネル塗装① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 22:07:11
リアサスペンションの交換(RS★Rダウンサス)<1/2> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/31 23:03:01
お友達
こちらからあまり訪問できませんがよろしければ.
24 人のお友達がいます
CBIICCBIIC *みんカラ公認 研兄ロバⅡ研兄ロバⅡ *
S4アンクルS4アンクル * みんカラスタッフチームみんカラスタッフチームみんカラ公認
haru rikuharu riku jijii2jijii2
ファン
64 人のファンがいます
愛車一覧
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
奧さんがメインに使う車です. アイサイトがインプレッサにもつけられることになったので,安 ...
スバル BRZ ヒラメ君 (スバル BRZ)
これまで実用性重視の車生活でしたが,BRZに出会って,「BRZのある暮らし」を始めました.
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
ストリームは奧さんがメインに乗っていた車です. 2012年7月14日に14年間乗ってい ...
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
プライバシー
©2016 Carview Corporation All Rights Reserved.