・世界を変えるデジタルトレンド「AI」「FinTech」「ドローン」「自動運転」「IoT」コーナーを新設しました。

AI

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

「AIで失業する人に受け皿を」数学者が警鐘
国立情報学研究所 情報社会相関研究系 新井紀子教授

2016/3/30 6:30
情報元
日本経済新聞 電子版
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
リプリント
共有

 指数関数的に進化する人工知能(AI)。AIは、我々の仕事や日常生活に溶け込みつつある。最新のAIはどんな技術で、何ができるのか。活用することで経済や社会はどう変わるのか。そして、その変化にどう対応すればいいのか。人工知能研究の第一人者たちに取材して、AIに関する疑問を明らかにする。第3回は、数理論理学を専門とする、国立情報学研究所(NII)社会共有知研究センター長で情報社会相関研究系の新井紀子教…

AIをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

電子版トップテクノロジートップ

関連キーワード

新井紀子、バーニー・サンダース、ヒラリー・クリントン、ドナルド・トランプ、AI、ブロックチェーン、ロボット、人工知能、NII

会員登録

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

春割実施中 お申込みは5/16まで

今すぐ登録(無料・有料プランを選択) ログイン(会員の方はこちら)

【PR】

【PR】

AI 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

新井紀子(あらい・のりこ)氏。国立情報学研究所(NII)の社会共有知研究センター長。情報社会相関研究系教授。東京都生まれ。一橋大学法学部卒後、米イリノイ大学大学院数学科修了。理学博士。「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトのディレクター

「AIで失業する人に受け皿を」数学者が警鐘 [有料会員限定]

AIで東京大学の入試突破を目指すプロジェクト「ロボットは東大に入れるか」でディレクターを務める新井紀子氏(国立情報学研究所 社会共有知研究センター長)に、AI活用の可能性と懸念事項を聞いた。…続き (3/30)

市瀬龍太郎(いちせ・りゅうたろう)氏。国立情報学研究所(NII)情報学プリンシプル研究系の准教授。専攻は情報工学と知能情報学。2000年、東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻の博士課程を修了。米スタンフォード大学言語情報研究所の客員研究員などを務めた

「カレー売らせたら超一流」店先に浸透する人工知能 [有料会員限定]

 囲碁で世界トップ級のプロ棋士に圧勝するなど、指数関数的に進化する人工知能(AI)。最新のAIはどんな技術で、何ができるのか。活用することで経済や社会はどう変わるのか。そして、その変化に…続き (3/24)

図1 Rodney Brooks氏と「Sawyer」。Sawyer本体の質量はわずか19kgと軽く、アームの最大リーチは1260mm。人間による作業を前提とした、狭くて、多様な配列のワークセルの中でも巧みに作業できる。日本では住友重機械工業がSawyerの国内独占販売契約を結んでいる

産業ロボット導入安く 「ルンバ」生みの親、AIで実現 [有料会員限定]

 製造業の現場でAI(人工知能)の活用が始まった。自ら学習を重ねて知能を獲得するAIは、製品の性能を高めるだけでなく、研究開発や設計、生産の効率を飛躍的に高める可能性を持つ。連載最終回は、あの「ルンバ…続き (3/22)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経産業新聞 ピックアップ2016年3月30日付

2016年3月30日付

・ヴィンクス、「オムニ」戦略対応POS
・コニカミノルタ、独監視カメラ大手買収
・独トラスト・ユー、ホテルの口コミ分析で日本参入
・スリープロ、省エネ設備導入支援 介護施設向け
・プレス工業、高級バイク見せる格納庫…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト