本当は自分が作りたかった!「Push7」ブログ更新をプッシュ通知するサービス

当ブログの記事に共感していただけたら、また読みに来ていただけると嬉しいです。読んでくれる方の数が多くなると、更新するヤル気に繋がります(^^)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

ブログ更新をプッシュ通知できたらいいなとずっと思っていました。

ブログをアプリ化してしまえば良いのかなと、WordPressをjQuery Mobile+monacaなどでアプリ化してしまえばよいのかなとイメージしていたのですが、どのブログにでも簡単に組み込めるサービスがありました。やられたー!!

Push7というサービスです。悔しいけど、これ、戦争なのよね。わかったブログにもさっそく導入しました。

スポンサーリンク

プッシュ通知の可能性

マーケティング的に、スマートフォンの最大の魅力は「プッシュ通知」だと考えています。もちろんお客さんが通知をOKしてくれればの話です。

ネットマーケティングの主流である検索エンジンは「プル戦略」です。お客さんが探してくれるのを待つ必要があります。こちらからお客さんにプッシュできる方法は、メールやソーシャルメディアなどがありますが、どちらも数が多すぎて、埋もれてしまいやすいです。

スマートフォンの通知機能を使えば、どこでもほぼ確実に通知を受け取れます。コアなファンのお客さんにとっては便利な機能です。お客さんとの関係を、より深めていくことができるでしょう。

発想力のなさと情報の乏しさ

私もブログでプッシュ通知したいなと考えていました。ブログをアプリ化すれば良いのかなと漠然とイメージしていました。IFTTTを利用すると、RSSをプッシュ通知できることも知っていました。しかし、このPush7までは想像が及ばなかったです。

Push7ならば、一つのブログだけでなく多くのブログを登録できるので、使う側にとって発展性があります。

Android OS、iOSだけでなく、PC版ブラウザのChrome及びFirefoxのプッシュ機能に対応しています。MacのSafariも対応予定だそうです。PCのブラウザにプッシュ機能があることに気がつきませんでした。そういえば、最近Facebookの通知が出ます。このことか!自分の情報感度の低さに辟易します。

ぜひお試しを

ということで、Push7をぜひご利用になってみてください。対応しているブログのプッシュ通知を受け取ってみてもよいですし、自分のブログに導入してみても良いでしょう。

利用方法については、詳しい記事を御覧ください。

【プッシュ通知の受け取り方】
Push7が全てのブログに購読ボタンを付けてください!って思うくらい便利なプッシュ通知サービスだった! – HHS

【ブログ導入の方法】
はてなブログに例の「 Push7 」を実装する方法。完璧にコピペだけです本当にありがとうございました。

※「更新記事をデフォルトでプッシュ通知する」は、OFFにしたほうが良いです。記事を修正して更新するたびに、通知されてしまうので。

↓わかったブログの登録はこちらから

今日のわかった

スマートフォンアプリを利用したスタートアップに興味があるのですが、アイデアが浮かんできません。ヒントは日々の行動の中に絶対にあるはず。自分が困ったこと、欲しいものについて、もっと深く考えねば。

スポンサーリンク

当ブログの記事に共感していただけたら、また読みに来ていただけると嬉しいです。読んでくれる方の数が多くなると、更新するヤル気に繋がります(^^)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

フォローしていただけると、ブログ更新を見逃しません

push7 feedly
follow us in feedly
関連記事

関連記事

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です