やったもん勝ちというライフハックと、その反撃手段としてのネット炎上
花見の場所取りで、企業名を表示したブルーシートを置いていて、ネットで攻撃されて撤去した件。
28日のツイートを元に、二日間で地味に炎上し、各種メディアやYahoo!ニュースにまで到達した。もう少しでテレビの話題になることもありそうな勢いである。
花見で横浜の公園半分以上を5日間「場所取り」 ネットで非難殺到して「謝罪」「撤退」した大企業 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
個人的にも、このような行為は好きではないので、このニュースはRTをした。ある意味炎上に加担した一人かもしれない。
ネットで少しネガティブな話題となる情報がリツイート等で閲覧された時、何も次にRTする人は、全く何も考えずに面白がってRTしているわけではない。その内容を吟味し、自分もネガティブな反応をすればこそRTをする。その連鎖を炎上と言うのだと考える。
このような場所取りは、決して、このケースに限らない。以前、国立競技場の周辺に住んでいた時にもひどくて、多分、サッカーだと思うが、場所取りのための名前が書かれたガムテープが貼ってあった。それがローカルルールとしてまかり通るのが常連サポーターの世界ということなのだろうが、こんなので行列の優先権を主張できるのかと不思議に思ったものだ。ついつい剥がしてみたくなるのが心情というものである。馬鹿馬鹿しくてやらなかったが。
このような行為で割を食うのは、何も知らず、ピュアに公園や試合にやってきた人たちである。
「やったもん勝ち」のメンタリティは、日本社会にはあらゆるシーンではびこっている考え方だと思う。
ブルーシートに関するリスクを少し考えてみたが、もし悪意のある人から放火されたら、社名付きの大規模な可燃物を放置した責任は問われるのかもしれない。少なくとも公園事務所から撤去するように言われていたことからも、それを無視した行為は非難されてしかるべきだと思う。
しかし、大多数のケースにおいて、放火などは起きない。今回の行為もネットで晒されなければ、日常の光景としてスルーされていたことであろう。
法治国家において、放火は犯罪になるからだ。何かの反発に対するリスクが大きすぎる。それ故に、反発を覚えつつも、そこそこ頭の回る人達は、そこで自分の無力さにストレスを感じてしまう。最初は、そのような小さな小さな一人のストレスがツイートという形でインターネットに流入してくる。
かつてアップルストアなどで言われていた行列の割り込みしかり、バーゲンの転売行列しかり、イジメ問題しかり、問題にならなければ、やられっぱなしというのが現実の社会だ。行き過ぎた反撃で相手を怪我させようものなら、自分自身が罪になってしまうので、ついつい我慢してその場をやりすごすのが得策だと思ってしまう。
そして、そのことを実社会で問題にするのはパワーが必要だ。そのパワーに満たなければ見て見ぬふりをしてしまうのも人間の心情というものだろう。ついつい見過ごせばなかったことにできる。
それ故に、ちょっとやそっとじゃ問題にならないことを知っている人たちは「こんなのやったもん勝ちだよ」ということで、世の中に対してハックを行う。
それに対抗するためにリアルの炎上は到底、踏み込める領域ではないが、ネットでの炎上はできる。そもそも炎上はネガティブの連鎖が主体なく起きることで発生するので、負のパワーが知らない沢山の他人に共感だけされればよい。雪だるま式にネガティブの連鎖が起きるようだ。そのようなパワーが、今回の騒動が、こんな短期間で該当者にまでたどり着く結果になったのではないだろうか。最終的には該当企業にメディアが問い合わせたようだが、その存在も含めての影響力である。
決して、そのことを扇動するつもりはないが、昔からネットをやっている身としては、そもそも昔からネットワーカーは人と人とが繋がる力を持っていても、あくまでもマイノリティ中のマイノリティ。あくまでも同好の士でしかなく、世の中への影響力はなかった。いろんな議論して意見を交しているのに、そこでの内容もむなしく、世の中には反映されないのがネット社会という現実に真面目に議論するのが馬鹿馬鹿しいと思っていたことさえある。そういう閉塞感を長く長く抱いてきたからこそ、今回のような流れは不謹慎さを抱きながらも、2日でネットを起点として問題が解決したことに対して感慨深いものがある。
いわばTBSで長らくやっている噂の東京マガジンのようなムーブメントを、ネットとネットメディア、そして今後はマスメディアまでが結託して、実現していきそうというところまで来たか、という印象なのである。
追記:次の場所取り勢力が現れたそうです(笑)、サクラって、年に10日ぐらいしか咲かないのに、1年間、枯れ木がその場所を専有し続けるんだもんなぁ。そりゃ領地問題も勃発しますよね(笑)場所取りを外部業者に委託してるわけだが、社員が勝手にやったこと的な弁解してたけど、業者使って場所とりしてるの結局会社ぐるみではないのか、というのは、まぁさておき、業者に金で責任を移譲して、やったもん勝ち⇒やったもん勝ちの連鎖をしている。仕入れもほぼゼロ円、これじゃ公園も有料化せざるを得ないよなぁ。結局、そうやって日本って、どんどん制約が増えてくんですよね。子供の頃から入れない場所とかルールとか増えたけど、大体、この記事に書いたようなやったもん勝ちロジックの連鎖が原因だと思っています。