テキトーに考えた世界史で熱く語ってみようぜ

17

1以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:22:51.791ID:uUh0PyxIa.net

ムッガール帝国がサウンワン朝に攻め込まなければムスコ帝国は存続できたんじゃないのか?





Share on Google+

2以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:23:43.232ID:rhhhujF70.net

でもそんな中戦ったロイナマルサが英雄なんだよなぁ

3以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:24:24.300ID:uUh0PyxIa.net

>>2
ロイナマルサは実はスパイ説もあるからなぁ‥

4以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:26:21.815ID:HcHllz250.net

でも戦争が起きなくてもムスコ帝国って経済的にヤバかったんじゃなかったか?

7以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:28:24.466ID:uUh0PyxIa.net

>>4
いやムスコ帝国は当時には珍しくきちんと貨幣経済が成立してたよ
ただムッガール帝国の暴れっぷりに引きずり込まれただけだと思うんだよね

5以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:26:30.741ID:GKpISovX0.net

パスルタクスの反乱が無ければサウンワウン朝も滅んでたよな

6以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:28:14.701ID:49+imdZca.net

そもそも皇帝ギガンティアーク15世が諸悪の根源だからな

12以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:30:46.392ID:uUh0PyxIa.net

>>6
ギガンティアーク15世は世界史の中でもベスト3に入るほどの愚帝だよね

8以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:28:50.443ID:MnBY3VOt0.net

猛虎帝ガルンガと鬼将アグニムの戦いは世界史に大きな影響を与えたよね

13以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:32:20.249ID:uUh0PyxIa.net

>>8
ガルンガとアグニムの戦いは伝説だけどあれも実は裏で手を結んでたって話もあるらしい

9以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:29:27.276ID:Bl7asn5Ld.net

ムッガール帝国といえばヴァンダレイ・シウバ2世の政治手腕は凄かったよな




10以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:29:34.141ID:uUh0PyxIa.net

パスルタクスは嫁さんがムッガール帝国の人間だったって言うから反乱もわざと引き起こしたんじゃないかな

15以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:34:13.778ID:D3kbwVWw0.net

ログマ平原でシス王朝が栄えたのってエマタイ3世の力が大きいのかな

18以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:36:22.030ID:uUh0PyxIa.net

>>15
エマタイ3世は手腕も評価されてるけど人望も厚かったらしいね

20以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:36:43.640ID:LokASynL0.net

あのころってまだ魔法あったって本当かな

21以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:37:55.253ID:B7YLBBzx0.net

表向きはそうかもしれないかど実際には宗教戦争的なところもあったやろ

26以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:39:12.574ID:uUh0PyxIa.net

>>21
当時はまだナムン教が各地に絶大な影響力を持ってた頃だからね

22以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:38:01.750ID:uUh0PyxIa.net

でも今の学説ではマーロ帝国はマンゲル人の侵攻を喰い止めるのに必死だったってのは建前で
実はムッガール帝国の息がかかってたってのが主流の考え方らしいよ

29以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:41:28.630ID:GKpISovX0.net

>>22
あのマーロ帝国をも乗っ取るムッガールスゴいわ。
なのにブリブリタニア王国の植民地になってしまったのは不思議でたまらない。

35以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:46:08.354ID:uUh0PyxIa.net

>>29
ブリブリタニア王国は漁夫の利を得ただけだろw
地政学的にもまさに丁度いい位置関係だった訳だし

23以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:38:22.182ID:ueMtXOTv0.net

かの有名なダッカダッカル国が滅亡しかけた時、最後の1人が予言を残したらしいな
なんだったっけな

31以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:42:42.430ID:uUh0PyxIa.net

>>23
ダッカダッカルの予言者だよね
俺もダッカダッカルあたりの歴史はいまいり勉強してないんだけど預言者がいたよね

24以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:38:29.266ID:6kvUjlrf0.net

この>>1はヴィッテンシュタインの読みすぎ
ロイナマルサのロサ人説なんて名前からこじつけただけの珍説にすぎない

27以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:40:33.792ID:uUh0PyxIa.net

>>24
ヴィッテンシュタインは中学生の頃に必死で読んだわw
まぁ今考えると陰謀説ばっかりで具体性がないんだけどねw

32以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:43:00.635ID:kENoe2gc0.net

>>24
それが戦後の資料解放でロイナマルサの系譜から多くがロサ系の財閥で要職に就いてた事が判明しててな
特にフランカープ大統領の側近にコネ持ってたレスコーブもロサ系だってのは今や有名

39以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:51:53.589ID:uUh0PyxIa.net

>>32
レスコーブなんて今だに巨大財閥だからね
ロサ系の話するとすぐ陰謀論みたいに言われるけど実際にまだ力を持ってるよね




33以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:44:08.088ID:U8Li5Ky4d.net

そういえば、ムッガールの裏で秘密結社ヌッペンホフスが糸引いてた、とか昔話題になったけど、あれって結局デマだったんだっけ?

37以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:51:37.360ID:D3kbwVWw0.net

>>33
糸引いてたかは定かではないけどギャミックの会合にヌッペンホフスの工作員が潜入してムッガール再建の為に秘密裏に情報を盗もうとしてたのは公式記録にあるよ

36以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:50:55.531ID:9o1FBXyu0.net

神聖デデドニア帝国が1対199で一度勝った話でもする?

38以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:51:37.791ID:Pf1+Gtw8d.net

>>36
あれってシュパトルクのおとぎ話だろ?

43以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:56:39.079ID:uVl/Sb/w0.net

>>36
それカトリアル時代に付け加えられた俗説だよ
敵の大将ブラム11世が田中の罠に引っかかった実質1体1だった
それでも十分すごいけどね

47以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:59:31.388ID:uUh0PyxIa.net

>>43
田中は今で言うと室伏みたいな奴だったんだろうね

42以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:54:38.066ID:dmkuvXIi0.net

最近だとシュパトルクの書物は史実を元にしてるって説が有力だぞ

44以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:56:55.245ID:uUh0PyxIa.net

>>42
シュパトルクがマジならウルンガの戦いもチェスの伝説もマジってことか?
それはさすがにないだろw

50以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:02:01.460ID:dmkuvXIi0.net

>>44
ウルンガはさすがに怪しいよなww
どうやったら全裸の男数人で城落とせるんだよwww

51以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:04:05.515ID:uUh0PyxIa.net

>>50
しかもウルンガの攻撃方法は「叫び」だからなw
全裸で叫んで城が落とせるとか意味わからんわw

53以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:07:13.234ID:uVl/Sb/w0.net

>>51
シュパトルクの書物は今でいうギャグ漫画みたいなもんだから多少ネタ要素は入ってる
でも大筋の流れは史実にそられてるからウルンガの強さも間違いではないと思ってる、確たる証拠はないけどね

46以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 02:58:49.314ID:sqwpBU9K0.net

詳しすぎついていけない
俺なんてロイナマルサがニョロイの戦いで敵国の女騎士と好い仲になったことしか知らんわ
スパイ説はここからかな

49以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:01:32.553ID:01/yNHZk0.net

俺は今でもカシュトリヤの戦いが忘れられないな
自由を求める ただそれだけの理由でランゲラ人がジャラマホンに勝てると思うか?人の精神力の強さを感じるね
ブランブル将軍の名言も有名だよな

52以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:06:40.456ID:uUh0PyxIa.net

>>49
ランゲラ人には子孫を守るという大義名分があったんだよ
彼らはそのためだけに戦ったんだ

54以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:07:24.581ID:sqwpBU9K0.net

いやいや確かアルカクロイも似たような逸話あるしあり得るんじゃねーかな
声の力は馬鹿に出来んぞ

57以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:11:35.524ID:uUh0PyxIa.net

>>54
アルカクロイはけっこう重火器を持ってたって話じゃない?
さすがに声だけを武器に敵を倒したってのは現実的じゃないだろw

58以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:14:03.304ID:NGgqlTNup.net

>>57
「叫び、囁き、導く」今でも連綿と受け継がれてきた人心掌握の教えやで

63以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:16:43.155ID:uUh0PyxIa.net

>>58
人心掌握としてはわかるけどそれで敵を倒すってあんまりだろw
結局はお伽話なんだよ

75以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:25:04.512ID:sqwpBU9K0.net

>>57
あの時代重火器なんてないし後世の創作だろ
大方スペーチェルスの書を間に受けたんだろうけどさ
大砲が出来たのはフィニシチュア王朝の時代って習ったろ

59以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:14:44.772ID:v8feDR8i0.net

俺の先祖
魔導国家ポラネクリスの大賢者だったぜ
家の蔵探せば古代魔術を記した古文書とか出てくるかもしれないわ

62以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:16:38.049ID:dmkuvXIi0.net

>>59
ポラネクリスの高僧って死ぬまで女性に触れちゃいけないはずじゃ…

67以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:19:31.354ID:uVl/Sb/w0.net

>>62
ポラネクリスの大賢者が高僧にじゃなかった時代もあったのよ
当時は高僧といえば僧侶神官大王の3つだった
大賢者が高僧入りしたのは名将クラリネスの功績の影響が大きい

69以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:21:08.195ID:v8feDR8i0.net

>>62
ラネベート国王没後はそこまで厳格に守られてなかったっぽい
国王を殺したのは側近であるクロロ=エルリアだって話マジかな?
世界史上では敵国の暗殺魔術師だって話だけど

60以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:15:25.301ID:uVl/Sb/w0.net

カシュトリヤの戦いはジャラホマンたちマーロ軍が一方的に悪みたいな扱い受けてるけど自分はそうは思わないな
むしろランゲラ人の戦勝後の拷問の方がひどかったでしょ
間接的ではあるけどマーロを滅亡させたのはランゲラ人だと思う

65以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:18:48.665ID:uUh0PyxIa.net

>>60
ランゲラは独特の考え方があったからね
当時の世界情勢としてはかなり珍しいものだった
だからこそジャラマホンにも勝てたと思う

61以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:16:29.975ID:GKpISovX0.net

結構盛り上がっててワロタ

64以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:18:04.722ID:9o1FBXyu0.net

ウルンガの戦いほんとすき
命がけの色仕掛けが功を奏したんだっけ

74以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:24:54.641ID:uVl/Sb/w0.net

>>64
伍巾の大反乱はウルンガの戦いだけ有名になってるけど最終的には結局反乱軍が負けたんだよ
色仕掛けを早めにばらしてしまったのが惜しまれる、どっちにしろ死因を詳細に分析できたゼニス王の技術力も称賛されるべきだけど

68以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:19:55.318ID:+6WbwM1B0.net

そもそも中世ヨーロッパのジョセフ ライオニルが革命を起こさなければこんな世界にはならなかったのに、、、

72以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:24:12.986ID:uUh0PyxIa.net

>>68
ジョセフライオニル持ち出すのは反則でしょw
あいつの出現辺りから世界史はまたガラッと変わったわけだし

73以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:24:33.122ID:9o1FBXyu0.net

>>68
A級戦犯おじさんの話はやめて差し上げろ

80以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:27:31.279ID:+6WbwM1B0.net

>>73
全ての貧富の差と人種差別はここから始まったんや、、、、

70以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:22:19.788ID:GyO47ed6d.net

ウルンガの戦いって本当にあったのか??
皇帝に仕えた人物の主観で書かれた史実だと思ってたわ

77以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:25:54.985ID:uUh0PyxIa.net

>>70
ウルンガの戦い自体は実際にあったと思うよ
けど「声で戦った」とか「全裸の男数人で戦った」とかその辺はちょっと現実的じゃないよなぁ‥

78以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:26:55.746ID:AyDGzfeK0.net

>>77
それって規模の問題でしょそもそも闘いの定義によるよね

83以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:29:42.560ID:sqwpBU9K0.net

>>77
だからこそ歴史に残ったんだろ
ありえないことを成し遂げての英雄だよ
数十万の相手に八百の騎兵で総大将討ったディルディンが本当に実在してたってのは記憶に新しい話だろ

88以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:32:14.492ID:NPOfIPwOd.net

>>77
カワカムリン達の闘いの事か

76以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:25:28.895ID:dmkuvXIi0.net

もはや生物学だけどトランバンマ島の独自の生態系がすごく好き
あそこのウドゥンビとかいう鳥、目からビーム出すんだぜ
正確には毒液らしいけど

86以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:31:31.118ID:9o1FBXyu0.net

>>76
トランバンマ島のいきものだけ進化図が明らかにおかしいんだよなぁ

102以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:38:03.542ID:kENoe2gc0.net

>>76
あの辺の諸島はオーパーツ系の話も多いし絶対宇宙人絡んでるわ
シラビ大陸から大洋をはるばる横断して生物と文明が伝わったってのも無理あるし
それだけにランゲラの征服で全部滅んだのが惜し過ぎるわ

81以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:29:01.490ID:uVl/Sb/w0.net

色んな意見が出てるけどジョセフライオニルだけはみんな全否定でワロタ
まあ称賛できる点が無いもんなww

85以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:29:52.104ID:AyDGzfeK0.net

>>81
いまどきのAIでもそう結論付けるだろうぜ

89以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:32:26.406ID:GKpISovX0.net

厨二病だった頃はジョセフライオニル崇拝してたわ…

91以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:34:17.245ID:uVl/Sb/w0.net

お前ら古代史好きだなw
近代史専攻の俺としてはバイル危機に端を発するクロズダン戦争が好きなんだが
世界中が第三次核戦争の危機に怯える中土剣だけで対黒同盟を破ったクロズダンはほんと鳥肌ものだよ

107以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:40:35.778ID:sqwpBU9K0.net

>>91
結果的に意味なかったけどな
そこら辺の儚さも好きと言えば好きだが
クロズダンだけじゃなくてニュンリマも味方についてたらあるいは……なんて想像してしまうわwwww

117以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:45:13.222ID:uVl/Sb/w0.net

>>107
親黒派だったニュンリマ49代首相ミズサンマリナがもう1年長生きしてればなぁ…

109以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:41:29.176ID:kENoe2gc0.net

>>91
近代って言っても戦術核が列強で一般化した19世紀末を境にまるで別の時代に別れるからなあ
俺は第一次核戦争後のヴィスコール体制の時代が一番はっちゃけてて好きだけど

114以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:43:06.599ID:AyDGzfeK0.net

>>109
そのあたりの詳しい歴史書「渚からこんにちは」が絶版で手に入らんのだが?

123以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:47:05.035ID:kENoe2gc0.net

>>114
30年くらい前には時勢もあって日本語の研究書が多かったらしいけどなあ…
時代感じちゃうわ

133以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:50:24.541ID:uVl/Sb/w0.net

>>123
日本とその他の列強国との闘いでの日本壊滅が近代後期の世界をつくっていったんだよな…

129以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:49:14.126ID:+6WbwM1B0.net

>>114
実は最近こっそり電子版が出てるの知らないのか??

147以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:55:08.010ID:AyDGzfeK0.net

>>129
うむ、俺は書籍として本棚に飾りたい派なんだ言葉足りずにスマソ
でも近代以降は資料が膨大でたいへんだよ

153以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:57:42.383ID:9o1FBXyu0.net

>>129
絶版図書がなんの告知もなく電子書籍になるの最近多いよな
ありがたいけど散々探した後にそれは堪忍や・・・

ウォーターランド大全とか原本の初版今いくらするんだよ別に欲しくないけど

97以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:36:23.262ID:uUh0PyxIa.net

でもジョセフライオニルに関してはいまだに熱狂的な支持者がいるらしいからなぁ

100以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:37:47.036ID:AyDGzfeK0.net

>>97
確かなんか戦艦かなんかの名前に採用されてなかったっけか?

104以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:39:25.030ID:uVl/Sb/w0.net

ジョセフライオニル支持者をただの中学生だと思ってるのは危険だぞ
ブラル周辺の後進国ではジョセフライオニルを支持してる歴史学者がブライオクライネと手を組んで反乱を起こしたこともあった
あいつの支持者は行動力が無駄に高いのが怖いわ

112以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:42:13.037ID:+6WbwM1B0.net

>>104
今となれば第2のイスラムと呼ばれるまでになってしまったからな

113以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:42:24.000ID:9o1FBXyu0.net

ケンダルマ卿の伝記読んで夏休みの書感想文書いたっけなぁ

今や黒歴史だわww

122以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:46:52.796ID:dmkuvXIi0.net

>>113
うわぁwwフィロー=ウォーターランドの自伝で感想文書いた俺かよwww

120以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:46:14.449ID:sqwpBU9K0.net

オルセギアは元々は悪女じゃねーのか
確か99人の子どもを生き埋めにした話なかったっけ
政敵が書いた作り話だったっけ?

124以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:47:50.944ID:OVihWmMc0.net

そんなことよりクラップアー王女とツェヘベリヘリン2世の貴族百合の話しようぜ

138以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:51:29.253ID:sqwpBU9K0.net

>>124
それクラップラー王女の立場を弱める為のデマじゃん
その後赤字革命起きたし
フェルナー神父に足引っ張られなきゃノイッシュはあと100年は上手くいったんだろうなぁ

146以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:54:36.109ID:uUh0PyxIa.net

>>138
ノイッシュはなぁ‥
赤字革命さえなければ下手すりゃ世界制覇出来たかもしれない国だからなぁ
もちろん歴史にifはないわけだが

149以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:56:30.629ID:OVihWmMc0.net

>>138
デマとは言うけど実際義姉妹の契を交わしてたんだろ?結局あのふたりが仲良かったのがスーツェニッヒ衝突事件での和解につながったんだしさ

162以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 04:02:47.465ID:sqwpBU9K0.net

>>149
仲良かったのは事実だけど義姉妹の契りは後世の創作だよ
でその仲いいところをフェルナー神父につかれた訳
スーツィニッヒ衝突事件は元々起こることが予測されてたからね
先にスパイとしてツェヘベリヘリン二世を送ってた王女の慧眼を褒めるべき

126以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:48:31.686ID:D4WRpYw70.net

ジョセフライオニルには子供が7人いたけど全員暗殺されたというのは本当だろうか?

139以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:51:39.359ID:34fSPn4n0.net

>>126
表向きはな。
だがホランデナジヤネンとキレヂナファラネンもジョセフライオニルの子だって説もあるからなあ

144以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:53:19.435ID:td818DCO0.net

>>139
それはねえだろwww
と思ったがラグナイルの件があったから完全にないとは言い切れないのか

140以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:52:38.620ID:+6WbwM1B0.net

>>126
3人目のエルドロスだけ無事だったが結局その後打ち首にされてたな

141以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:52:45.598ID:gE2gbAG30.net

>>126
確か末男のジョナサンライオネルだけはサウンワン帝国の皇帝に連れ去られてたはず

130以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:49:23.817ID:kENoe2gc0.net

それでもジョセフライオニルが原因となった戦争で
血清だの蒸気機関だの現代の科学技術の基礎が作られてる訳だから
もしジョセフライオニルがいなかったら文明が4,50年遅れてたと思うとぞっとするわ

134以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:50:58.971ID:uUh0PyxIa.net

>>130
逆を言えばジョセフライオニルがいなければ全世界で6000万人も人が死ぬことはなかった

152以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:56:50.301ID:uVl/Sb/w0.net

>>130
ジョセフライオニルが嫉妬でシラビの国々を滅亡させていなければもっと早くに科学技術が発達してたよ
シラビの国々は独自に進んだ科学技術を持っていたからね、平和的にシラビの国々と交易を結んでたら世界的にもその進んだ科学技術が知れ渡るようになっていたはず
それをすべて無下にしたのがジョセフライオニル

155以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 04:00:04.132ID:uUh0PyxIa.net

>>152
シラビを個人的な理由で滅ぼしたのは人類的に見て多大な損失だったね
俺がジョセフライオニルを評価しない一番の原因はそこ

156以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 04:00:10.617ID:td818DCO0.net

>>152
それよく言われてるけどさ実際シラビ側の対応も問題やったと思うわ
いや、もちろんジョセフライオニルが一番悪いんだけどね

164以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 04:03:09.773ID:uUh0PyxIa.net

>>156
シラビは最初「全面的に協力するし敵対しない」って約束したんだぜ?
それをジョセフライオニルが一方的に条約破棄して滅ぼしたんだから
やっぱあいつは世界史的に見てトップのクズだよ

169以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 04:05:37.639ID:td818DCO0.net

>>164
あれ、そうだったか?
俺の記憶やと最初強く突っぱねた気がしてたんだけど…すまんな記憶がごっちゃになっとるかも

181以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 04:11:04.164ID:uVl/Sb/w0.net

>>169
簡単にまとめると、
ジョセフライオニルが領土拡大のために戦争しようとする→シラビの国々が突っぱねる→武力で無理矢理同盟を組む→ジョセフライオニル軍敗北、責任をシラビに押し付けた上、勝手に組ませた同盟を自ら破ってシラビを滅ぼす

って感じ

187以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 04:13:46.048ID:td818DCO0.net

>>181
そうやったなサンクス
それにしてもジョセフライオネルが実は宇宙人説とか聞いてことあるけど実際どうなんやろ

206以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 04:20:39.747ID:9o1FBXyu0.net

>>187
初めて謁見を許されたベウケド族が過剰にカリカチュアライズしたのは有名だから、
その図版が広く分布したため宇宙人説を唱える者が現れたとも見れるな

208以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 04:21:55.893ID:AyDGzfeK0.net

>>206
当時のベウケド族の肖像画様式が独特だったことも後押ししているのだ

209以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 04:22:30.339ID:td818DCO0.net

>>206
ああ、じゃあフロンノンと同じパターンか

148以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:56:15.631ID:gE2gbAG30.net

レイリック=ペンソン詳しいやついる?
あいつの取った政策が良くわからん

154以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:57:53.884ID:uUh0PyxIa.net

>>148
ペンソンはただのポピュリスト
衆愚政治の世界的な先駆けとなった男

188以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 04:14:50.778ID:D4WRpYw70.net

ダードナ=ハウトっていう王様がいたはずだけどどこの王様だったっけ?

193以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 04:17:04.828ID:AyDGzfeK0.net

>>188
それがシラビだろw あれちがったっけか

196以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 04:17:54.397ID:uVl/Sb/w0.net

>>193
細かい事言って悪いがシラビじゃなくて南シラビね
シラビってのは大陸名

199以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 04:18:49.620ID:D4WRpYw70.net

>>196
サンクス

222以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 04:26:25.723ID:s93A4wk40.net

>>196
シラビといえば
シルドラ三世のお后はシラビとの混血だったらしいけどめっちゃ美人だったらしいな
悪名高いダターリアといい美人の国なんだろうか

190以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 04:15:23.427ID:AyDGzfeK0.net

ニューリッヒ=ル=デムニって人物はシラビとなんか絡んでたっけ?

197以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 04:18:20.269ID:uUh0PyxIa.net

>>190
ニューリッヒデムニは確かシラビの学者じゃなかったかな?
考古学か天文学だったと思う

214以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 04:23:50.669ID:AyDGzfeK0.net

>>197
なんだよ現地人だったのか手許に資料がなくてもやもやしてたんだサンクス

131以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2016/03/28(月) 03:49:35.901ID:EH8M3erK0.net

んだよ世界史って第二世界の話かよつまんね
第四世界専攻だった奴いねえのかよ


via http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1459099371/

注目記事

ツイッターの反応

コメントありがとうございます  

最新のコメントへ(17)  
お気軽に一言お願いします。   最新のコメントへ(17)
 
 

コメントが反映されるまで時間が掛かる場合があります。
URLの記入はhttpのhを抜いて下さい(宣伝対策です)。
17